花ママ日記 (2013年7月)



7月31日(水曜日)

朝、まず分析機械にくっ付いたコンピュータを覗いてみると、よしよし、昨日の結果はとりあえず何時ものようにちゃんと出ているようだぞ(満足)。じゃあ、、、という訳で昨日の残りの生薬ゴリゴリ、セッセと抽出して、さあ、今夜も分析機械君に頑張ってもらいましょ、、、と立ち上げたのに、え?保存されている筈の分析プログラムが全部消えている?!(汗)。とりあえず試行錯誤の末、何とかプログラムを復活させて、念のためにNK先生にも確認してもらってから、機械スタート!が、いきなりサンプルを吸い込むチューブが全然別の所に行って、エラーでストップ、が〜ん。どうやらプログラムと一緒に他の情報も全部消えてしまったらしく、これはこの機械の専門家に来て貰わないとダメですね〜となってしまった、がっくり。ま、仕方が無い、最近花ママがセッセと酷使してたし、元々とっても古い機械だったし(←マニュアルすら無かった、笑)。という訳で、この機械が直るまで花ママのバイトはしばしお休みかな?(嬉、、、っておいっ!)



7月30日(火曜日)

今日は本来なら親分と山に調査に出掛ける筈だったんだけど、急に会議が入ったとかで中止、ブー。。。っていうか、外はザーザー降りの大雨だから返って良かった(汗)。という訳で、急遽生薬バイトに転向、いつものようにサンプルをゴリゴリ砕いて抽出。本当は先週の挿し芽の結果が気になるけど、今更覗いてダメだった〜とか、分かっても落ち込むだけだから見ないことにしよう(おいっ!)。今週からはノリ先生の所でも学生さんの卒業研究が始まって、花ママのいつもの場所は学生さんが使っていて危険(←うっかりしていると何が落ちて来るか分からない。笑)なので、別の部屋に全部持ち込んで作業に熱中、とりあえず予定通りに機械に掛けて今日は終了、さて、明日残りをやっつけたら今週のバイトのノルマは終了だぞ。



7月29日(月曜日)<昨日のつづき>

でまあ、大満足なんだけど、帰り道、路傍をふと見たらオオアカバナがもう咲いてるじゃん!ま、去年も見たんだけど、とりあえず綺麗な花だし、ダンナが早速撮影を始めた。が、これが結構時間が掛かるんだよね、まあ、大きくて風があるとフラフラ揺れて焦点が合わせが難しい花でもあるし。仕方が無いので周辺探索、と、ちょっと湿気た草地に変な葉っぱが沢山出てるのを発見。何だろこれ?葉っぱの他に胞子が付く棒のような物が出ているからハナヤスリの仲間だろうけど、まさかこれがコハナヤスリ?とりあえず写真を撮っていろいろ調べてみたら、何だか本当にそうみたい(驚)。コハナヤスリといえば、県内では昔報告があるけど情報不足で今年調査種になっているレアアイテム、ダンナにも写真を撮ってもらって、月曜日に親分に見てもらったら、コハナヤスリに間違い無さそうだって、へ〜〜〜〜、こんな所にあったとは!(驚)、、、という訳で何だかレアものも見つかって大満足の週末だったのでした。でも、何にしろ早く梅雨明けして欲しいよ〜(祈)。



7月28日(日曜日)

今日も今イチのお天気だけど、会津の方はちょっとマシみたい。じゃあ、、、という訳で前にトモさんに教えてもらったリンネソウに会いに行こう。セッセと走ってロープウエイやリフトを乗り継いで山の上、途中霧が掛かったけどここは雲の上みたいで、薄日も刺して来る絶好のコンディション。まだ咲いているコバイケイソウなどに手を振りながらゆっくりお散歩だい(嬉)。リンネちゃんはどこだろう?と探しながら行くと、あれぇ、あそこ、ヤナギブッシュの間にピンクの花が揺れている!大急ぎで傍に寄ってみたら久々のリンネちゃんがポロポロ咲いていて大感激、へ〜、北海道じゃハイマツ、コケモモと三点セットで一緒に咲いているけど、ここら辺りじゃ違うんだね〜(驚)。何にせよ可愛い花を堪能して大満足でお家に帰る。トモさん、またも情報ありがとうございました。m(_._)m <つづく>



7月27日(土曜日)

さ〜て、お待ちかねの週末、なんだけど、東北は梅雨が開ける様子も無く、今日も各地で大雨の予報、ブ〜。仕方が無いので平地で花見、まずは前に県内で見つけたけど、蕾だったシキンちゃん(←シキンカラマツのこと)を見に行こう。が、セッセと走って行ったのに、が〜ん、一帯は地際まで徹底的に草刈りされてシキンちゃんは1株も無いよ〜(号泣)。幸い近所で1株だけだけど、大株が見つかったので良しとしよう、と撮影に熱中。ふと見たら後ろにナンバンハコベもピョロピョロ咲いていたのでついでに撮影。で、ついでにご近所にツチアケビを見に行こう、前に数株見たことがあるからひょっとしたら今年も出ているかも。セッセと歩いて行ったら、キャー、いつもの場所にちゃんと出てます、ツッチーちゃん、しかも、ダンナが撮影している間に偵察したら、あっちも、こっちも、過去例が無いほど、どこにもツッチーちゃんがわんさかと!あれが綺麗、これも可愛いと撮影しながら移動して、ふと見たら、キャー、シロテンマが咲いている!ここでこの花を見るのは初めてだ、へ〜、ここにもあったんだ(驚)。堪能しているうちにドッと大雨が降って来たので今日は終了、雨模様ながら成果がありましたよ(嬉)。



7月26日(金曜日)

で、昨日用意した培地の入った試験管に、生薬の芽を植えてみよう。この生薬は丈夫で、葉っぱが3〜4枚ぐらい付いた茎を差し込んだら、ちゃんとそこから根が出て、芽が出て、ちゃんと一人前の植物に育つんだって!植物ってすごいよね〜(感動)。という訳で、NK先生の模範演技を見学し、後は自分でやってみることになる。が、いきなり、挿し芽にするべき植物が絡まって取れないよ〜(汗)!絡んだのをほどいて、先を少しだけ切ったけど、試験管が長くて、ピンセットが届かないよ〜(大汗)。この技術、模範演技を見せてくれたNK先生も実は一回しかやったことが無いというので、とにかく自分で試行錯誤しながら物にするしかないらしい。う〜んとぉ、え〜っとぉ、といろいろ試行錯誤の末に何とか30株程植え込んで今日は終了。は〜、肩が凝った(トントン)。



7月25日(木曜日)

さて、今日は久々の生薬バイト、とりあえず検体の分析が終わった今日はノリ先生の無菌栽培を見学。最近は野菜でも路地で育てずに水耕栽培で季節に関わらず年中出荷するのが流行っているけれど、それを生薬でもやってみよう!というのが花ママが今バイトしている本来の目的。先生の手元を見ながら植物の無菌栽培って、こうやるんだ〜と感心、ま、基本は花ママ得意の動物細胞の培養と同じなんだけど。数時間見学して、明日のために培地を用意して今日は終了、さて、明日はいよいよこれを花ママもやってみるんだよ。



7月24日(水曜日)

で、今日もやや早めにダンナを送って今度は郡山の駅にまっしぐら、おぐランさんがやって来るんだよ〜(嬉)。ラン研究者のおぐランさんは今、親分の母校の大学で研究していて、今回花ママが見つけたランを見るために仙台からわざわざ来てくれることになったのだ。前々からそのBlogのファンだった花ママ的には憧れの人がやって来ることになってドキドキ(笑)、新幹線の出口で落ち合って、一緒に来たカキラン研究中の学生さん共々、いろいろお話ししながらくだんの山へまっしぐら。到着した自生地は下り坂のお天気ながらとりあえず雨粒は落ちてこないので、おぐランさんが検体を調査するのを見学、途中、待ち時間が長くて退屈気味の学生さんのサンプル採取にお付き合い。で、無事観察と調査が終わって、親分が待つ(筈の)教室へ移動しはじめた途端にドッと大雨、良かった、絶妙のタイミングだった(ほっ)。教室の標本を見てもらったり、見学してもらっているうちに親分の他の用事も終わったので、お茶をしてゆっくりお話。ランの研究の話になると、止まらないのが素敵です(はあと)。最後は親分の案内で大雨の中、構内のシュロソウを見に行ったんだけど、これが大外れで歩けど、歩けど全然出て来ない(汗)。帰りのJRの時間が近づいたので心を残しながらお別れ、おぐランさん、これに懲りずにまた来て下さいませ〜。



7月23日(火曜日)

ちょっと早めにダンナを職場に送って、さあ、県北の山に出発、今日はIGRさんやIGRS先生など7人でこの山にコケミズの調査に入るのだ。今年の調査種のコケミズ、過去、この山しか報告が無くて現状不明。何とか現状を調べようと車を他の登山口にデポしてから、意気揚々と出発!このところ多い雨の所為かやたら滑る登山等をセッセと登り、岩場が出て来る度にどこかに無いか?と目を凝らす。と、あの水が滴る岩に何だか緑の草が生えてるような?と言う訳でねもしゅうさんに見てきて!と司令(←ポリシーは「若い者はセッセと働け!」)。で、傍に寄ったねもしゅうさんが間違いなくコケミズです〜と言うのでIGRさんを呼び戻して写真撮影。その後も岩を見る度みんなで探すと結構な数が見つかった、ほっ。他の山はいざ知らず、ここには沢山居ることが分かって一安心、夕方まであちこち見ながら山歩きをして今日は終了、とりあえず結果がでて良かった調査でした。



7月22日(月曜日)

さて、前期の親分講義も今日が最終回、、、ということは試験です(汗)。取ったからには試験も受ける主義(!)の花ママに影響されてねもしゅうさん、IGRさんも一緒に学生に混じって試験に挑戦。基本「持ち込み可」なんだけど、親分、結構ひねった問題を出したりするからな(警戒)。配られた問題を読みながら早速教科書を開いて答えの出てそうな所を探す、う〜ん、確かこの辺にあった筈なんだけどな〜(←要するに覚えてない)。何とかかんとか答えを捻り出し、正しい漢字を必死に思い出して解答を記入(←漢字を間違えると減点される。親分厳しい)。で、終わった途端に、では、答え合わせをしましょう!と解答タイム、この講義は自分で採点して申告するシステムらしい(←大学院講義だから普通のよりかなり手抜きだ)。花ママ的にはとりあえずさほどの間違いも無く、合格点に達していたので良しとしよう、とりあえず前期の講義はこれで終わりましたよ。



7月21日(日曜日)

で、今日は山へ行こう、裏磐梯のトモさんからヤマスカシユリが咲いてますよ〜と情報が入ったのだ。延々と林道を走って歩き出すと、薄日が刺して来た。とりあえず今日の所はお天気持ちそうだ。セッセと歩いて行って、この辺かしらね〜と岩に目を凝らす、だって県内で前に見たヤマスカシユリは岩壁から垂れ下がってたんだもん。でも、そんな所に無いよね〜?とうろついてたら、キャー、発見、地面からニョキッと立ってます(驚)!これって、エゾスカシユリみたい、まあ、同じ仲間だから良いんだろうけど。セッセと撮影して今日も満足、トモさん、情報、どうもありがとうございました。m(_._)m



7月20日(土曜日)

さて、週末、セッセと朝から浜通りにレッツゴー、ダンナが春に見つけたシャクジョウソウ(の柄)の群落を見に行くのだ。咲いてるかな〜と覗いてみると、おおっ、ホントに群落がある、しかもちょうどきれいに咲いてるじゃん!シャクジョウソウは北海道に比べるとこの辺りは格段に沢山あるんだけど、しょぼかったり、花の時期に会わなかったりで、これだけの群落に満開バッチリで会えたのは久久しぶり。イワタバコまでもう咲いていてしっかり撮影、これですっかり満足だけど、ひょっとしたら咲いてるかも?と県内のベニピー(←ベニシュスランのこと)に会いに行ってみる。が、林道が完全にブロックされて通行止めだ、前は一応通行止めだったけどどうにか車で行けたんだけどね。悩んだ末に車は置いて歩いて行くことにするが、セッセと歩いた先のベニピーはみんなまだ蕾だったのでした、がっかり。こういう日の帰りの林道はことのほか長いね〜、と言いながら歩いて今日は終了、とりあえずシャクジョウソウが見られたから、まあ、良いか。



7月19日(金曜日)


先週に続き、今日も納車の日、と言っても自動車じゃないよ〜、ダンナの自転車だよ〜(笑)。最近数ヶ月、早朝ウォーキングに励んでいたダンナ、やっぱり歩くだけじゃつまらない+通勤にも使えるかも?と言う訳で新しい自転車を買ったらしいのだ、しかも、通販で!宅配便で来るらしいと言うのでワクワク待っていると、チャイムが鳴って○急便が来たみたい、で、おじさんがよっこらせ!と梱包された自転車を配達してくれた。へ〜、今や自転車が通販で買える時代なんだね〜(感慨)。早速そのままお家の中へ運び入れ、ダンナがいろいろ組み立てたり、ピカピカ磨いたり、新しい玩具に夢中(苦笑)。良かったね、毎週新しい玩具が来て(爆)。と言う訳で花パパ家は交通手段新時代に突入しました、どうなりますか。



7月18日(木曜日)

さて、今日は自衛隊基地潜入第2弾、先月見つけたけど標本を取れなかったヒメハナワラビ(←珍しいシダ)の採集許可を貰ったので、それを取りがてら今回も珍しい花を探してみよう!とやって来たのだ。午前中は基地周辺の探査、まずはこの辺りでもヤマトアオダモを探してみよう。神社の裏にそれらしいのを発見したけど、はて、これはヤマトで良いのか、それとも違うのか(悩)。で、移動して沼の探索をしていたら今回もご案内頂く自衛隊のYさんから雷注意報が出ましたので、来て頂いても1時半まで屋外活動は出来ませんと連絡が。まあ、それはお天気のこと、仕方が無いので午前の調査を続行してギリギリ敷地に入って、屋内待機中にお昼を食べる(←時間の有効活用。っていうか、厚かましいぞ)。ありがたいことに雷が去ったので30分遅れで探索開始、まず標本を取って、他にも無いか探したけど、う〜ん、やっぱりこれだけの珍品は他には無いね〜(がっかり)。ま、それでもいろいろ勉強しながらあちこち見回ってたら3時半、何だか暗くなって雨が降り出した。雨具を付けて探索続行かと思ったら、案の定雷注意報が出て屋内退避する羽目になる。ゲートが通過出来る4時になるまでと控え室に戻って来たら、食べ物、飲物もご自由に、売店もありますよ〜とYさんのお言葉。で、売店に行ってみたら、あら、ここでしか買えない、レアアイテムの航空自衛隊グッズがいっぱい!みんなでわいわいと買物に熱中、いや〜、有意義な雷退避だこと(笑)。買物も調査も大満足でYさんの2回に及ぶ調査への協力にお礼を言って基地を後にする。レアアイテムの宝庫、自衛隊基地、皆さんも是非おいでなさいませ(って簡単に言われても手続きが結構面倒なんだぞ〜)。



7月17日(水曜日)

で、すっかり気を良くして、今日は同じく県南でフウリンウメモドキを探してみよう、大震災(と水害)の後通行止めになっている道をプラプラ歩いて周りの木々に目を凝らす。が、普通のケアオダモ(←昨日すっかりアオダモ目が付いてしまったので、アオダモばっかり目につく。苦笑)やブナ、ミズナラはいくらでも出て来るけど、お目当てのウメモドキは無いね〜。咲き始めたブルーが綺麗なエゾアジサイにてを振りつつセッセと歩いたけどフウリンちゃんは見つからない、、、っていうか、花ママ的にはそんな木は元々全然見たことがないので見逃したのか、本当に無いのかよくわからない(悩)。ま、また赤い実が付くという秋に来るしか無いか〜と思ったらオオウラジロノキ発見!親分が群生地を探しているとか言ってたので本数を数えながら元に戻って今日は終了、っていうか、途中で本来の調査と違っちゃった(笑)。ま、毎日大発見は無いってことで(ポリポリ)。



7月16日(火曜日)

先週全部のサンプルの実験を終えてしまった花ママ、今日は生薬ゴリゴリのバイトをお休みにして心置きなく県南の関の跡地にお出掛け、記録のあるヤマトアオダモを探すんだよ〜。浜通りや中通りで普通のマルバアオダモ、会津で良くあるケアオダモ(またはアオダモ)とちょっと違うはずのこのヤマトアオダモ、見たこと無いんだけど、本当にここにあるのかしら?暑い中セッセと歩き出したけど、う〜ん、アオダモっぽい木なんか無いじゃん。それでも、一応全部回ってみようと歩き続けたら、あらら、あそこに生えてる木はアオダモっぽい。傍に寄って良く見たら、あら、これ、普通のマルバとかケの生えたアオダモとは違うよ!葉っぱが多くて(←正しくは小葉である)、枝があって(←葉柄である)、これはヤマトアオダモに違いない(断言)。証拠写真をしこたま撮って、ルンルンとお家に帰る。やっぱ昔の人の言うことは正しいね〜(感動)。



7月15日(月曜日)

さて、今日も今イチのお天気、じゃあ、、、と去年やや遅かったシキンカラマツを茨城に見に行ってみよう。細い山道を迷いながらようやく辿り着いたら、うわ〜ん、今年はやや早かったようで、ほとんど蕾。仕方が無い、また来るしかないか〜と県内へ戻って道を走っていたら、あっ、道端のあの花はシキンカラマツでは?!大急ぎで止まって傍へ寄ったら、間違いない、背高のっぽのシキンちゃんが林立しているよ〜(感激)。ここもやや早くてみんな蕾だったけど、県内でお初です〜(嬉)。嬉しい発見に気を良くしながら、さらに走ってダンナをミヤマナミキにご案内、そんなに綺麗な花じゃないよ!と釘を刺した所為か、小さいけどそれなりに個性的な花にダンナも満足な様子。大発見もあって、雨模様ながら3連休は大満足で終わったのでした、ほっ。



7月14日(日曜日)

で、今日も今イチの予報だし遠出は無理だ、せっかくの三連休なのにぃ、ブー。仕方が無いので今まで「ろくな写真が無い」(←ダンナ談)シデシャジンを見に行ってみよう、去年Ryuさんに群生地を教えて頂いたし。まだ早いかな〜?と行ってみたけど、いえいえ、ピッカリ綺麗に咲き始め。しかもここは信じられないほど株数があるので、綺麗な子をよりどりみどりの贅沢三昧。シデシャジンと言えば、いつも暗い所で、ゆらゆら揺れる上にあんまり花付きが良く無いと文句ブーブーだったダンナは大感激、素晴らしい!と連発しながら撮影に熱中。ついでに行った山でもカキランなどを堪能していたら雨が降り出して今日は終了。雨模様ながら成果があった花見でした。



7月13日(土曜日)

で、週末はトモさんや親分が出馬して県内の山でシテンクモキリの調査なんだけど、朝から大雨、ドヨ〜ン。誰が雨男(雨女)なんだ〜?とか言いながら集合場所へ到着、林道を延々と走って終点の駐車場へ移動。が、雨は止むどころか、ますます降り続いて、仕方なしに新調の雨具で万全の装備を整えて出発!この辺にある筈、、、とセッセと探すと、おお〜、今年も咲いてるシテンクモキリ、っていうかカメムシソウ(←ダンナ命名。そういう風に見えますかね〜?)。お初の親分は感激しているけど、この雨じゃどうしようもないと早々に降りて、今度はアキタスズムシと呼ばれる同じくクモキリソウ属のランを見に行く。ちょっと小降りになったけど相変わらずの雨の中を歩いて、下見の通りにこれも不思議な形のランを堪能、で、ついでにとクロツバラを見に行こう。この辺りにある筈という親分の言葉を信じてセッセと探すけど、出て来るのはクロウメモドキばっかり。やっぱり誤同定では?と責め立てられた親分が最後に「ごめんなさい」をして一件落着で観察会は終了。雨の中だったけど、とりあえず成果があった楽しい花見でした。



7月12日(金曜日)

今日はお出掛け、コンセプトはミヤマナミキを探せ!だ。関東以西に分布することになっているこの花、県内では八溝山や塙町に記録があるらしいがその後発見されずに情報不足となっていて、今年のレッドデータの調査種。どこにあるかな〜?と推理を働かせて大移動、車を停めてさあ、ここから沢に降りて探してみよう。ムッと暑い中を歩いて行くと汗が滴り落ちるし、ブヨがブンブン。え〜い、五月蝿〜い!とうちわをパタパタ(←花パパ家の夏の定番。やっぱ、これが無いと夏の山歩きは出来ません!)。セッセと沢にたどり着いて、さて、探そうかと思った途端に薄ピンクの小さな花発見、っていうか、いきなりお目当てのミヤマナミキの登場じゃん(唖然)。この辺りにあるかも?と推理した物の、本当にあるとは、しかもいきなり出て来るとは(驚愕)。ま、何にしても良いことだ〜♪としばらく沢沿いの登山道を歩きながら株数を数えて調査完了。ルンルンとお家に帰って、夕方にはダンナと一緒に車屋さん、今日を最後にお別れのエクストレイル君に7年間ありがとうねとお礼を言って写真を撮り、新しい車を受け取って帰る。ま、新しいったって、中古だし、同じエクストレイルのちょっと新しいバージョンだからあんまり代わりばえはしないんだけど、とりあえず花パパ家の車は代替わり。この子とこれからまたどんな花探しをすることになるのかな?



7月11日(木曜日)

この間の親分研のセミナーの日、英語の論文を輪読していたら「RFLP」という実験法が出て来た。KN先生が早速この方法、分かりますか?と全員に質問したけど、若い人たちはみんな???。親分が、酵素を使って遺伝子を切断して、え〜っと、え〜っとと解説を始めたけど途中でストップ、仕方なしに花ママが、遺伝子の違いを見つける実験のやり方で、昔はよく使っていましたよ〜と詳しく説明。今時の遺伝子研究のプロ・KN先生が、PCRの前の時代ですもんね〜と感に堪えない様子で言うと、誰かの「すごい、生きた化石だ」とか言う声が!むっ、わしはシーラカンスかい(怒怒怒)。ま、考えてみれば花ママが遺伝子の実験法を始めて教わったのはもう25年ぐらい前で、その頃と比べたら、確かに隔世の感がありますな〜、今時とは(納得)。今やヒトやネズミ、シロイヌナズナの遺伝子は全部読まれているし、iPS細胞で臓器を作って移植する臨床実験がもうすぐ始まるというし、時代は進歩しましたな〜(感慨)。でも花ママは断じて化石じゃないぞ!



7月10日(水曜日)<昨日のつづき>

夜の帳が降りたので夕食を済ませてダンナと一緒にご近所へゴー、キカラスウリを見に行くのだ。赤いカラスウリは夜に咲いて朝にはすっかり巻き上がってしまうけど、黄色いカラスウリは曇の日なんかは結構遅くまで咲いている。で、今までその写真を撮って満足していたんだけど、ご近所にあるなら一度見に行ってみますか、、、と言う訳なのだ。ちょっと歩いて現地に到着するなり、すっかり暗くなった道端の植え込みをカメラを握り締めて覗き込む超怪しい2人連れ、おまわりさんがやって来たら職務質問間違いなしだな(苦笑)。が、時々やって来る車に気を付けながら傍で観察したら、わ〜、さすがに咲いたばかりの花はフレッシュで綺麗です〜(うっとり)。レースのような花びらも新鮮で、良い香りも漂って来る。あれが可愛い、この子も素敵だね〜としばし観察して、通行人の目もあるし、あんまり遅くならないうちに引き上げよう、やっぱ、我々、怪し過ぎ(爆)。宵闇の楽しい観察でした。



7月9日(火曜日)

で、今日はお出掛け、今年の調査種のカラフトイチヤクソウを探すんだよ〜。実は花ママ、市内の山の風衝地でコロっと固まって咲くイチヤクソウを見たことがある。大体、風衝地で咲いているイチヤクソウならきっとカラフトでしょう!(断言)今日の郡山は久々に晴れてるけど風が超強い。せっせと峠に辿りついたけど、元々普段でも強風が吹き荒れるここはヘタをすると帽子も飛ばされそうな風、ビュービュー。ま、その分暑さが少しマシだからとという訳で意気揚々とレッツゴー、セッセと登って行くけど、う〜ん、その辺に出て来たのは何だかマルバイチヤクソウっぽい。いや、きっと他にあるに違いないと思いながらさらに行ったけど、咲いているのはみんなマルバでカラフトは見当たらずがっかり〜。山頂を往復してたんまり咲いていたコメツツジやイワキンバイ、キリンソウにてを振ってバイバイ、うぬ〜、ちゃんと見ないで風衝地だからこれ!と決めつけてはいけないね〜(反省)。と言う訳で昼間の活動を終了して、今日は夜にも活動だ。<つづく>



7月8日(月曜日)

さて、月曜日は親分講義、今日は拡大鏡を使って花の観察だ。構内に今咲いている花ってことで親分がチョロッと取って来た、ドクダミやネムノキ、サツキ、ガクアジサイなどの花をそれぞれ1つずつ取って花の構造を観察。雌蕊や雄蕊、花弁萼片の数や配置はどうだ?知ってるつもりの花でもこんなに細かい観察はしたことが無かったのでとっても新鮮、ネムノキの雄蕊や雌蕊がニョロニョロの長い紐だったなんて知らなかったよ〜!(感動)アジサイの小さな花それぞれにちゃんと萼片があるのもお初の知識です(驚)。スゲー!スゲー!と感動して終了、実は今回で講義は終わり、来週はテストで最終回だって、何か大学院講義って短か過ぎない?親分、手を抜いてるな(疑)。ま、何はともあれ、夏休みが一歩近づいて来ましたよ。



7月7日(日曜日)


で、今日もお休みなのに雨だよ、どよ〜ん。仕方が無いので2人とも伸び放題だった髪を切りに行ったり、懸案の雨具を買いに行ったりしていたら、あらら、何だかお天気は少し回復したみたい。じゃあ、、、と言う訳でお昼を済ませてから、来週、親分達と一緒に行くことにはなっているけど、下見と称してエゾノクモキリソウを見に行くことにする。曇り空の下を出発、でも、林の中は今朝からの雨でたっぷり濡れて湿度100%、おまけに暑いし、凶暴な蚊が、歩いていても、服の上からでも刺しに来る、キャー!虫除けをセッセとスプレーして、さて、この辺だった筈?と探したんだけど、最近徹底的に草刈りされたらしい登山道には葉っぱや枝がたっぷり落ちていてランなんか見つからない(落胆)。と、今まで見たことも無い全然別の所で発見、へ〜、こんな所に隠れていたとは!で、ダンナが撮影を始めた途端にドッと雨降り (-.-;; 、早速新調の雨具を使うことになる(笑)。ま、でも、エゾノクモキリちゃん、とりあえず今年も健在で良かった、良かった(嬉)。



7月6日(土曜日)

さて、満を持して今日は仙台にキンセイランを見に行こう、Lavicさんから最新の情報が入ったのだ。去年、見に行った株がみんなダメになってお預けになった分、ダンナの意気込みは相当な物、気合い十分でセッセと歩いて行ったら、わ〜い、発見、すっきり美人のキンちゃんが咲いてるよ〜。花ママは一昨年一応見たけどやっぱりこの子は綺麗だよね(感涙)。晴れの予報だったのに曇って時々雨粒が落ちて来て暗い上に風が強い、コンディションが悪いとブツブツ言いながらも9年ぶりにキンちゃんに会うダンナのご機嫌はすこぶるいいようだ(笑)。別の場所にもある筈だからとセッセと探したのに見つからず、お昼を食べて帰りかけたら、あ〜っ、あそこだ、めっけ〜!!が、セッセと撮影していたら登山道を登って来る人がいる。わ〜っ、どうしよう、道から丸見えのこんな所で写真を撮っているのが見つかったら、可愛いキンちゃんが取られちゃうよ、どうしよう、どうしよう?でも、今撮影中のダンナは動けないし〜(大汗)。と花ママ1人で気をもんでいたらやって来たのは何とLavicさん!たまたまこの辺にやって来たら福島ナンバーの特徴のある車が停まってたから、と見に来て下さったのだった、あ〜、良かった〜っていうか、情報ありがとうございました〜 m(_,_)m 。例によって各地のラン情報を交換してお礼を行って引き上げる。いつも思うけど、仙台、恐るべし。



7月5日(金曜日)

さて、一晩充電したら何とかコンピュータが生き返ったのでデータの整理開始。賢いソフトで計算させて、その結果を画像と一緒にエクセルに取り込んで、良し!と思って印刷したのに、ノリ先生に見せたら、「グラフの背景はやっぱりグレーじゃなくて白にして!」とダメ出しが入った、ブー。良いじゃん、おんなじ結果なんだから〜、とか思いつつもボスの言う事には逆らえず、今までに整理したのも全部もう一度印刷やり直し。で、昨日、今日の新しい結果を整理して、学会に出掛けるという先生にまとめの表をメールで送って今日のお仕事終了。ふ〜、何とか今月半ばまでに一段落つきそうだぞ(嬉)。



7月4日(木曜日)

さて、今日はお仕事、いつものように生薬をゴリゴリして、抽出して機械に掛けよう。最近は慣れて来たので手順もスムーズ、結構サクサクと業務がこなせる(嬉)。何せ、あと2週間位で検体を一応全部検査しないといけないから結構大変だしね。が、結果をまとめて入れる筈のノリ先生のコンピュータがどうも不調、っていうかコードが断線しているらしくて充電が出来ない。とか何とか言っているうちにプチッと電気が切れちゃった、あわわわわ、あたしデータをちゃんと保存してたっけ(汗)?電源コードを何とか断線しないように繋いでしばし待って立ち上げたら、データはちゃんと残ってた、ほっ。しかし、この状態じゃ印刷のためにプリンタの傍に移動するとか、あつこち持って歩くなんて不可能だよ、どうしよう(悩)。とりあえず今日の所は実験を終わらせることに集中することにして、コンピュータについては明日悩むことにする。今夜頑張って充電したら何とかなるかな?



7月3日(水曜日)

さて、今日はねもしゅうさんに迎えに来てもらって裏磐梯へゴー、トモさんと一緒にクロツリバナを探すのだ。前にトモさんがガイド仲間のMさんに聞いたという場所に行くんだけど、うぬ〜、この曇った空から落ちて来るのは何だ?一日曇り、昼から霧雨という天気予報を信じてやって来たんけど、いきなり既に雨じゃん、ドヨ〜ン。でも、明日からの予報はさらに悪いし、、、と言う訳で強行軍、ロープウエイとリフトを乗り継いで、さあ、山に向かって出発だ。セッセと登って木道をテコテコ歩くと、チングルマやヒナザクラがお出迎え。トモさんの案内でキヌガサソウに寄って見たら、キャー、フレッシュに咲き始めて可愛い〜い♪さあ、お目当てのクロツリバナはどうなんだ?セッセと目を皿のようにして探したら、あった、咲いてる、黒というか焦げ茶色の小さな花がぶら下がってるよ!感激して写真を撮って株数を数え(←調査種である)、他の花はまた今度、、、と言う訳で一目散に逃げ帰ったけど、下に付く頃には全身ずぶぬれ、ブー。とりあえず目的は達したけど、この間の尾瀬でもずぶ濡れになったし、やっぱ、そろそろ雨具(←考えてみたら10年以上物。当然かも)を新調しないとね〜。



7月2日(火曜日)

今年度から始まった県のレッドデータ調査、説明会で調査種のリストを貰ってるから、花ママ達はもう勝手に調査を始めちゃってるけど、実は既に知られている個体群が今どうなっているかも今年度中に調べなきゃならない。春先の花なんかもうとっくに終わっちゃってるよ、どうするんだろう?と思ってたら、ようやく親分から調査担当場所のリストが送られて来た。さて、早く調べなくちゃ、あたしの担当はどこかな?と表を見ると、市内の東部、田村町とかの個体群が目白押し、ウッ(汗)。この辺、昔郡山周辺で丹念に植物の調査をなさったS先生のフィールドで、超レアものが沢山報告されているのだが、何故花ママがウッ!なのかというと、前の環境省の調査のときもそうだったんだけど、どんなに歩いてもそんな植物が全然見つからないから。開発や、河川改修、土地改良なんかが行われて、環境が全然変わってしまったみたいなんだよね〜。まあ、それでも過去に記録のある植物は一縷の希望を持って探さなくちゃ。どこかに生き残ってないかな〜、絶滅危惧種。



7月1日(月曜日)

さて月曜、親分講義は今日は植物の栄養調達のお話。ま、植物といえば光合成、光と水だけででんぷんを作っちゃうすごい生き物は地球上に他に無い。けど、それにもいろいろ戦略があって、とにかく背を高くして光を独占するもの、日陰でもほそほそ生きるもの、え〜い、光合成なんか止めちゃえ〜〜〜!と腐生植物になっちゃうもの、いろいろだ。ホント、植物っていろんな風に進化してるよね、改めてこうしてみると本当に感動ものだ。特に腐生植物の生き方は、もう、光が無くても生きられるから、自由自在、それこそタンちゃんみたいに花の時期しか地上に出て来ない物もあれば、何と地上にすら出て来ない植物もあるらしい。で、そういう物達は地上に出て来ないときもしっかりと地下に網の目のような根を張り巡らして生きているんだって、ふ〜ん。今年は少ししか出て来なかったタンちゃんの地下のお城を探検してみたい今日この頃。


HOME このページの上へ