花ママ日記 (2013年6月)



6月30日(日曜日)

さて、今日は早起きして尾瀬に出撃、燧ヶ岳に登ってイワヒゲ(←今年の調査種)を探すのだ。が、出発するなりオサバグサが!とか、サンカヨウが!とか、撮影時間長し(笑)。それでもセッセと登って長々と湿原の木道を歩いてたら、今度はヒメシャクナゲが咲きまくりで当然撮影。何だかんだと時間を掛けて登っているうちにだんだん空は曇って、霧が出てきたよ〜。まだけっこう溶け残っている雪渓を延々と登って、大分山頂が近づいて来たあたりで、わ〜い、イワヒゲ発見!前にも見たけど健在だったんだと撮影、山頂でもいろいろ撮影する間も霧が段々深くなり、引き返しの途中から雨が降り出した、ひ〜。天気予報の通りだと雨具を着込んでセッセと降りたけど、霧雨どころか本格的にザーっと降り出して登山道はあっという間に川のよう。ドロドロの道を歩いて体もすっかりずぶぬれでようやく駐車場に到着、ハ〜ックション!でも、久々の燧ヶ岳、満足な山行でした。



6月29日(土曜日)

朝から裏磐梯へ一直線、今日はトモさんのご案内で裏磐梯の山や湿原を巡ってレアな花を見るのだ。集合場所でE先生ご夫妻に挨拶してたら、親分も長男・むっちゃんを連れて現れた。本当は家族サービスデーなのに花見に出掛けることになって、奥さんに押し付けられちゃったらしい(笑)。荒れた林道走行なのでと親分と一緒に家の車に乗ったむっちゃん、早速ラジオの液晶画面が気になる〜、ボタン押しまくり。山道を歩き出したら、今度は花ママやダンナの腕時計(←高度計が付いた普通より大きいヤツ)が気になる〜、早速外させて触りまくり。興味の赴くまま、マイペースなのは、全く親分そっくりだ、っていうか親子だね〜(笑)。親分は「うちの子がすみません」と恐縮してるけど、いやいや、うちの甥っ子達は大きくなってしまって今やおじさん、おばさんになんか見向きもしてくれないから、こういう風にこどもをいじるのは久々で、楽しいです〜♪一日いろんな花を見て、しかも、むっちゃんと遊んで大満足、むっちゃん、また遊ぼうね〜。



6月28日(金曜日)

今日のお出掛けは阿武隈の山、実は大滝根山や他のところでコケリンドウを見つけたから、ここにもあるのでは?と確かめに来たのだ、この時期に登ったこと無かったし。テケトコ登って行くけど、緑が鬱蒼として、この時期めぼしい花が無いね〜(←だから来たことが無かった。笑)。それでも、山頂の草原に着いて探してみたら、わ〜い、予想通りにコケリンドウ発見!ふ〜ん、やっぱ、あるんだ、こういう所。じゃあ、、、と言う訳でもう1つ他の山にも行ってみたら、やっぱりあったよ、コケリンドウ。なんだ、フツーにあるんじゃん(拍子抜け)。今まであんまり見たこと無かったけど福島県植物誌に「中通りに普通」って書かれているその通りかも。先人はやっぱり偉かった?



6月27日(木曜日)

さ〜て、今日はお出掛け、前に花を見たワダソウが実の時期になったらどうなるのか、ちょっと見てみたいのだ。と言うのは、親分ちの標本館に「ワダソウ」とされる標本があって、それが本当にワダソウなのか、それともヒゲネワチガイソウなのか判断に苦しんでるんだよね。まあ、花茎の毛があるかないかで一応、ヒゲネってことにしたんだけど、本当にそれで良かったのか、本物を見たら一目瞭然の筈。トットコ登って行ったら、あった、あった、すっかりお育ちになったワダソウちゃん!あんなに咲いてたのに実は全然なくて、チマッと閉鎖花が付いてるよ、へ〜、結構自殖で増えるんだ(驚)。葉っぱの形は花の頃と変わらないとか、いろいろ確かめてから、親分研に行って標本とご対面、うんうん、やっぱり、こっちはヒゲネで間違いない(満足)。親分が採集して「ワダソウ」としているもう1つの謎の標本は謎のままだけど、1つ片付いてすっきり。親分のヤツも決着付けなくちゃ(決意)



6月26日(水曜日)


と言う訳で、今日もお仕事、昨日のつづきで生薬ゴリゴリ。しかし、この仕事、結構肩こりするんだよね、コリコリ。とか何とか忙しくしてたら、ダンナがちょっと車屋さんに行って来るという。実は家の車、最近ちょっと調子が悪いし、何せ走行距離がもうすぐ25万キロ!さすがにこれだけ走るとね〜、と言う訳で、気に入った車がもし見つかったら、そろそろ買い替えても良いかも?とダンナに言っていたけど、見つかったのかしらん?ま、そんなに簡単に見つかるもんじゃないし、、、ふ〜ん、と生返事で行ってらっしゃ〜いと送り出し、お仕事を続けていたら、帰って来るなり「決めて来たよ!」えっ?「だからさ〜、車。」じぇじぇじぇ!(←ごぞんじ朝の連続テレビ小説「アマちゃん」言葉)まあ、そのうち買い替えないと、とは思っていたけど、いきなり来ましたか〜(超驚)。程度の良さそうな中古車らしいし、車には一切拘らない花ママとしてはダンナが決めたんならそれで特に異論は無い。良い奥さんだって?いや、家のダンナ、服でも何でも気に入って、決めた!と言い出したらそれは変更不可能なのを先刻ご承知なのだ。と言う訳でもうすぐ花パパ家の車が変わります。車種など詳細はお楽しみ〜ってことで(笑)。だって、あたしもその車、まだ見てないし(爆)。



6月25日(火曜日)


今日はノリ先生の実験の日、機械を動かして分析をしながら、朝から生薬をセッセと粉にする。花ママが仕事を始める前から結構溜まっているサンプルを何とか来月半ば位までに一通り分析出来るように頑張らないといけないのだ。で、昼からも天秤で量ったり、液を振ったり。忙しく働いていたら、何だか外が暗くなって、ええ〜〜っ、今日も雨、それも横殴りの大雨が降り出した!うわ〜、昨日の雨もものすごかったけど、今日のもすごい、その上雷が鳴りだしたと思った途端に、ごう音と光が同時!って、超近所に落雷したよ、ブルブル(怯)。スマホで確かめたら、本当に郡山だけピンポイントで赤や黄色に色分けされた雲がかかっている。今日は洗濯物は干してないけど、こんな雨じゃ買物にも行けないよ〜、早く止んでくれ〜!とお祈りしているうちに何とか小降りになって、お家に帰る頃には青空も見えて来た、ほっ。雷三日っていうけど、この様子じゃ、しばらくはこんなお天気が続きそうまあ、梅雨の最中だから仕方が無いか(諦)。お出掛けしようかと思ってたけど、仕方が無い、明日もお仕事にしようっと(悪)。



6月24日(月曜日)


さて、月曜日は親分講義、植物の防御戦略などの話しをフンフンと聞いていたら、うわっち、窓の外が真っ暗になって来て、バケツをひっくり返したような雨が降り出した!講義中だから窓にかぶり付きで見るわけにはいかないけど、雷もピカピカでこりゃ〜とんでもない大雨だわ(恐)。花ママ的には家で干して来た洗濯物が超気になるけど、ここで心配しても仕方が無い。とりあえず早く止んでくれ〜と思いながら講義を聴いて、終わる頃にはすっかり止んだみたい、ほ〜っ。さ、大急ぎで帰ろう、といつも通る近道の高架下に差し掛かったら、えっ、通行止め?先ほどの大雨で道路が冠水したらしく、おじさんが立ってやって来た車を誘導している。仕方が無いので別の道から高速へ、でも、こんなに降ったのなら、洗濯物はもうダメだ、明日もう一度洗うしかないな〜(がっかり)。が、郡山に帰って来たら、あれ〜、こっちはホンの少ししか降らなかったみたいで、道路はすっかり乾いている。家に帰ったらちゃんと乾いた洗濯物が風に揺れていてほ〜っ、助かった、ホント福島周辺だけのピンポイント豪雨だったみたいね。温暖化の影響なのか、何なのか、最近の雨ってこう言うのが多いね〜。



6月23日(日曜日)


朝からタンちゃんの森へ出発、今日こそみかんさんにうちの子タンちゃんをお目見かけるんだよ〜(嬉)。ちょっと早めに到着してまず、ダンナが撮影、先週より咲き進んで、ちょうど良い感じの咲き具合、ルンルンと待つまでもなく、上州花狂いのM先生、KJさん、KDさんと一緒にみかんさんが現れた。みかんさん、一目見るなりうちの子を気に入って頂いたようで母としても(何時の間に?)大満足、もう1株のそばにスーパーアイをお持ちのM先生がさらに一株見つけるし、しばらくは全員揃って大撮影大会。ついでにこの間見つけたサワダツも見てもらって、さあ、次はクモイジガバチの沼に移動だ。去年は水没してたからと長靴で挑んだけど、今年は雨が少なかった所為か水が無い。わ〜い!と撮ろうと思ったら、先に来ていた方はM先生のお知り合いで植物写真家のMさんとO先生だった(驚)。去年もここでTさん、Yさんと会ったけど、やっぱ、レアな花の開花時期にはそれ目当ての写真家が集まって来るんだね〜。セッセと綺麗な株を見つけてみんな揃って撮影大会、でも、やっぱり木の上で遠いからとみかんさんはダンナの望遠レンズを使ってみたりしている。とりあえず終えたら、最後はムカゴサイシンの林、去年はダンナと2人、見つけるのに相当苦労をしたんだけど、今回は目の良い人が一杯。あっという間に見つかって、綺麗なのをセッセと撮影。一日中、あ〜だ、こ〜だ言いながら花好きの方々と一緒に楽しんでお家に引き上げる。みかんさん、M先生、またどうぞ福島にお越し下さい、待ってますよ〜!



6月22日(土曜日)


で、今日はちょっと冒険、レッドデータブックでは不明になっていたミヤマダイコンソウを探しに県南の山にでかけるのだ。この山、公式には登山道は無いことになっているけど、実は花パパ家は前に一度登ったことがある。でも、ロープや不安定な草付きの笹を頼りにズルズルの道を登ったり、ここで滑ったら一直線に奈落の底へ落ちそうな斜面をトラバースしたり、とにかく普通の山登りではなかった用な記憶があるんだよね〜(恐)。お天気が悪かったら危険だから止めようねと言いながらとりあえず途中まで辿り着いて、霧の中の山頂を眺めながら、さてどうしようかね〜?と2人で思案。でも、一瞬霧が晴れて陽が差して来たし、え〜い、ここまで来たら行っちゃえ〜!霧や今朝までの雨で濡れ濡れで笹かぶりの道をセッセと掻き分け、掻き分け、何とか稜線に辿り着いてロープや草に捕まりながらゼーゼーと登って岩場に到着、と、そこに探していたミヤマダイコンソウが咲いているじゃん!K先生があるかも?と言っていた通り、やっぱりあったのが分かってバンザ〜イ、セッセと株数を数えて記念撮影。いっぱい咲いているコバイケイソウなど見ながら一応山頂も踏んで、帰りも緊張しながら下って今日は終了、とりあえずレアアイテムが見つかって嬉しい山行でした。



6月21日(金曜日)


さて、今日もまたタンちゃんの森へ、実はこの週末、写真家のみかんさん上州花狂いのM先生ご一行がタンちゃんを見に来ることになってるんだよね。その前にもう一度下見してタンちゃんの場所を確認しておこう、という訳で歩き出し、先週見つけた子も前より花が咲きそろって良い感じだ。他には無いかな〜?と結構時間を掛けて探すんだけど、う〜ん、この間見つけたのの他には見つからないな〜。がっかりしながらトボトボ歩いてたら、あら、この、道端の小さな木からぶら下がってる茶色の花はひょっとしたらとクロツリバナでは?!わ〜い、県レッドリストの調査種をこんなところで見つけちゃった(嬉)。でも、前に北海道で見たのとはなんか違うな〜(悩)。とりあえずルンルンでお家に帰って調べたら、クロツリバナと思ったのはサワダツだった、がっかり〜。ま、それでも県内では結構レアらしいので良いとしよう。何はともあれ週末が楽しみだ〜。



6月20日(木曜日) <大滝根自衛隊基地潜入記>


さて、朝から集合場所のコンビニにゴー、今日は親分研関係者7人うち揃って自衛隊基地に潜入するのだ!いや、変な目的じゃなく、阿武隈の最高峰、大滝根山の山頂にある航空自衛隊のレーダー基地で植物の調査をするお許しを頂いたのだ。目的はE先生の懸案シロスミレだけど、ここには昔からいろいろレアアイテムの記録があるので、それもついでに調査させてもらっちゃおう(企)。午前中はまず近所の山をウロウロし、お昼を食べたらさて、基地のゲートに移動。インターフォン連絡してでゲートを開けて貰い、広報担当のYさんに今日はお世話になります〜、とご挨拶。まずは基地の建物のお部屋で説明を、、、と建物の前に来たら、うわっ〜、コケリンドウがワサワサと花盛り!一同もう、それだけで舞い上がって大騒ぎ、撮影して良いですよと聞くなり、訓練の為に集まっていた隊員さん達が呆れて見守る中の大撮影大会になる(笑)。建物でトイレを済ませてまずは山頂三角点付近へ移動、折角だから三角点にタッチして(←山屋である)から周辺を見回したら、あらら、あの辺な胞子が付いた葉っぱはなあに?ねもしゅうさんに聞いたら「珍品ですよ!」とか言うので親分も呼んで来てさらに検索したら、ヒメハナワラビって、それって県レッドリストの調査種では?!一同驚いて、またもここで大興奮の撮影大会(笑)、案内のためにずっと一緒に行動して下さっているYさんはもう既に、ちょっと見た目何だか分からないような物に大騒ぎをする、この植物狂いの連中に驚きを通り越して呆れていることだろう。しかし、とりあえずこの調子で山頂付近をうろついたけど、目的のシロスミレは発見出来ない。仕方が無いので道路を探すことにした途端に、ええ〜っ、この道端の種が付いているのはシロスミレでは?!残念ながらみんな花が終わっていて確認出来ないのは残念だが、お許しを頂いて持って帰ってE先生が栽培してみることになる。何だかんだであっという間に時間が過ぎてYさんにお礼を言って基地を後にする。自衛隊基地、予想通り珍品の宝庫かも?



6月19日(水曜日)


今日もその実験の続き、チマチマ成分を抽出しつつ、さあ、今日は昨日までに出た結果をソフトを使って解析してみよう。とりあえずNT先生にやり方を教わってから、慣れないソフトで四苦八苦。え〜っと、この辺を囲んで、エイヤッと計算しろ!というボタンを押して、エクセルの表にして、それから数字を拾いだして、それから計算式を作って、え〜っとぉ、え〜っとぉ、、。一日頑張って何とか結果を計算し、さて、それを印刷しようと思ったら専用のコンピュータにプリンタドライバが無い!このコンピュータ、実はノリ先生の私物、職場のネットには入れないので、プリンタドライバをダウンロード出来ないのだ。仕方が無いのでノリ先生には画面上で結果を報告して、プリンタドライバを自宅で落として来てもらうことにする(笑)。ま、いろいろすったもんだはあったものの、一応こっちの実験も進みはじめましたよ(安堵)。



6月18日(火曜日)


今日はノリ先生んちの実験、セッセと機械を使って分析、、、の筈なんだけど、いきなりピークが変。先週ちゃんと溶媒を換えたから大丈夫な筈なのに、そのピークが前回のとまたズレてるんだよね〜。作り置きはダメ?いや、そんな筈はない、、とNT先生も巻き込んで悩んだ末に、ま、今回の分析にはさほど影響無いしってことで、気にしないことにする(って良いのか?)。と言う訳で、機械が動いているか時々点検しつつ、一日頑張って成分を抽出して、出来たのからまた機械に掛けよう。とにかく分析するサンプルが山ほど溜まってるから、片っ端から片付けて行かないと(汗)。チマチマ、バタバタで今日は終了、何か忙しいね〜。



6月17日(月曜日) 


さて、月曜日は親分講義、今週は植物の形と葉っぱのお話だ。まずは陸上植物の種類で、コケ植物と○○○植物に分かれると言ったら、○○○は何でしょう?さらに○○○はワラビなどが属する●●植物と△△植物に分けられて、△△植物はさらにアカマツなどが属する■■植物と□□植物に、で、□□はアサガオなどが属する◆◆◆植物とイネなどが属する◇◇◇植物になります。全部分かるかな?といきなりにこやかに問題を出す親分。う〜ん、う〜んと考えて、植物の例が出ている方から攻めてようやく穴埋め完成、こういうことは昔、中学校辺りで習った筈だけど改めて聞かれるとうろ覚え(汗。ちなみに○○○は維管束、●●はシダ、△△は種子、■■は裸子、□□は被子、◆◆◆は双子葉、◇◇◇は単子葉)。最近の遺伝子の解析から、陸上の最初の植物は何と1種類でそこから今の多様な植物が進化して来たんだって、へ〜〜〜。で、そのちょっと進んだ辺りの生き残りです、とか言われてマツバラン登場!そっか〜、こいつってそんなに原始的な形態の植物だったんだ(驚)。葉っぱの起源とか、茎の高さを決める要因とかいろいろ勉強して今日は終了、植物って、いや、ホント、勉強すればするほど不思議だわ〜。



6月16日(日曜日)


悩んだ末に県南の森へゴー、そろそろあたしのタンちゃん(←タンザワサカネランのこと。)が出て来る季節なのだ。今年も会えるかな、タンちゃん、タンちゃんと呼びながらトットと歩いて行ったら、後ろでダンナが息を飲む。え?と振り返ったら、何とそこにはタンちゃんが!さすが「変な物の帝王」何と今まで見たことも無い場所でタンちゃん発見だ!他に無いかな〜?と去年や一昨年出ていたところをセッセと見回るけど、う〜ん、小さめの2株しか見つからない。ま、もうちょっとしたらさらに出て来るかも知れないし、っていうか、今年も会えただけで満足だし、と、ついでに近所の山に移動。林道を歩きはじめたら、わ〜い、ノビネチドリ発見!アオチドリもまだ咲いていたし、山道のハクサンチドリもフレッシュだ(嬉)。コバイケイソウが沢山咲いているのに手を振って今日は終了、楽しいラン満喫の日でした。



6月15日(土曜日)


さて週末、ダンナと一緒に久々の渓谷へレッツゴー、そろそろムヨウランが咲く季節だし。どうかな〜?と行ってみると、わ〜い、蕾が多いけど、フレッシュに咲いているのも発見!久々のお花をゆっくり撮影、今年はホクリクとの違いをちゃんと見たいぞ(決意)。で、ついでにゆっくりウロウロしてオウレンをチェック、コセリバだったら今年の調査種だから株数を数えないといけないんだけど、う〜ん、ここのはビミョーにセリバだな〜(がっかり)常連のランやヤシャビーにご挨拶してから移動して、花ママ下見(何時の間に?)で咲いていたマメヅタランに会いに行く。岩場に登ると豪華にいっぱい咲いているよ〜(嬉)。セッセと撮って今日は終了、明日はどうするかな?



6月14日(金曜日)


梅雨をすっ飛ばして夏が来たような暑さになって、最近結構夜も寝苦しい。ちょっと前まで寒かったのにね〜、、、とブツブツ言いながらお布団を薄い夏物に換えて、それでも暑いから、タオルケットに換えて、風が通るように窓を開けて、それでも、う〜ん、寝苦しいよ〜、、、と夜中に目覚めたら、うわっち、コルちゃんが花ママの横でベットリくっ付いて寝てる〜(驚)。あの〜、君、暑く無いの?そんな毛皮着て、っていうか、その毛皮がくっ付いて来ると暑いんですけど。仕方が無いので毛皮と花ママの間にタオルケットを挟んで防御。猫が暑苦しい季節になって来ましたね〜。



6月13日(木曜日)


昨日はがっかりだったけど、今日もめげずに出撃、久々にあたしのムラサキちゃんに会いたくなったんだよね(笑)。テッテケ登って行くと、居た居た、今年もちゃんと出ている、ムラサキちゃん、もう咲き始めてる株もあるよ〜(嬉)。ご機嫌で降りて行くと、キャー、こんなところにコケリンドウがあった!最初は見たくて茨城まで出撃したのに、福島にもあちこちあるのね(福島県植物誌の記述では中通りに普通とか。本当?)。調子に乗って、じゃあ、もう一度センダイタイゲキを探してみよう、親分と一緒に見に行った事があるねもしゅうさんからヒントを貰ったから今日こそばっちりの筈だし。が、その辺りだろう、と思えるところを歩いてもやっぱり無いんだよね、え〜い、親分のヤツ、いったいどこに隠したんだろう?(疑。。。って、隠してないって!)謎は謎のままで終わっちゃったけど、1つ発見があって楽しいお散歩でした。



6月12日(水曜日)


さて、今日はお出掛け、曇りの筈だったのに、浜通りの目的の渓谷に近づくに従って霧雨が酷くなるって、何でだ〜〜〜!(叫)でも、頑張って渓谷到着、だって、ちょっと前に来た時にサイハイランっぽい種がいっぱい立ってるのに、葉っぱが全然ない株を見つけたんだもん。もしやモイワランでは?(妄)とその時からワクワク楽しみにしてたから、少々の雨なんて気にしてられないのだ。が、この辺だったかな〜?とすっかり鬱蒼とした道を歩いて近づいたけど、本当にモイワランならそろそろ出ている筈の花茎が全然立っていない、っていうか、枯れた種が林立しているだけ。うっ、やっぱり、ただ、枯れてしまったサイハイランの株だったのか、がっかり〜。道端の草木に付いた水滴で濡れ濡れになって今日は終了、は〜、東北の梅雨入りはまだの筈だけど、雨の季節が近づいて来ましたね〜(ため息)。



6月11日(火曜日)

さて、今日はノリ先生の実験、先週、生薬の粉は沢山出来たので今日はそれから成分を抽出して、機械を使って分析してみよう。まずは成分の抽出、粉に液を入れてセッセと振ろう。で、液に成分が十分に溶け出すのを待っている間に、助手のNT先生に教えてもらいながら分析機械をウォーミングアップ、何だか賢そうなこういう機械は花ママは苦手だ。とりあえず、花ママ的には手順をメモしてまったくその通りにやって、結果が出れば良し、トラブったら専門家に任せる(←ポリシー)。NT先生の言うには、機械は多分大丈夫なので、まずは標準品を分析してみて、それで上手く言ったら検体を掛けましょう、とのこと。じゃあ、と言う訳で標準品を機械に掛けたのに、あれぇ、出て来る筈のピークが出ませ〜ん(汗)。原因は標準品が古くてダメなのか、機械に流す液が古かったのか、え〜い、どっちも新しく作り直しちゃえ〜と仕切り直したら、2回目は上手くいきました(ほっ)。よ〜し!と言う訳で花ママの作った検体を機械に掛けて待つ事しばし、期待通りにピークが出ましたよ(嬉)。ま、不慣れだし、いろいろトラブルもあったしで、今日のところはここで終了、次は最初から上手く出来るかな?(不安)



6月10日(月曜日)

月曜日は親分研で輪読やセミナーの日なんだけど、今日は予定変更、津波で被害を受けた福島の海岸に防災緑地を作るにあたって親分が植物の専門家として助言を行う事になったのだ。「郷土種植栽」とか、「移植」とか「ビオトープ」とか、聞こえは良いけど生物種多様性に悪影響が大きい手段を使って緑地が作られてからではもう遅い。折角自生の植物がある所へ、どこの物か分からない同じ植物を植えてしまったら、それらが交雑して遺伝子が変わってしまう。移植すれば植物はどこでも生きていられる、なんて大嘘だし、ビオトープだって、郷土種植栽と同じで、遺伝子汚染の元凶になりかねないのだ。お役所の人にも是非それを理解してもらわないと、、、と言う訳で親分や調査にあたったねもしゅうさんたちが頑張って主張しているのを部屋の隅で聞きながら密かに応援。津波後の福島に残された折角の自然を大事にしながら復興が進みますように(祈)。



6月9日(日曜日)

今日は会津の風穴へ出発、ネットでベニバナヤマシャクヤクの情報を見つけたのだ。ここへこんなに早い時期に来るのは始めて、ポッカリ咲いているオオタカネバラが可愛いね〜♪写真を撮ってセッセと歩き回ってベニちゃんを捜すけど、う〜ん、どこにあるんだろう?足下の白い花もオオヤマフスマっぽくて、ワチガイソウ情報はガセネタっぽい。ま、そういう事もあるさ〜と見ると、そこら一面に群生している種の付いたスミレはイブキスミレでは?!(驚)。調子に乗って、前に葉っぱだけ見たエビネを探してみたら、わ〜い、可愛いピンクっぽい花が咲いていた〜(嬉)。ベニちゃんは見つからなかったけど、いろいろ成果があってルンルン♪とついでにもう1カ所風穴巡りをして今日は終了、ムシムシと暑い日は涼しい風穴巡りに限るね〜(ご機嫌)。



6月8日(土曜日)

さて週末、カエデさんとの待ち合わせ場所に大急ぎ、今週早くにベニバナヤマシャクヤクが咲きましたから見に行きましょう!とお誘いを頂いたのだ。残念ながらその株は週末を待たずに散ってしまったらしいんだけど、行けば他にもあるかも知れないし(期待)。ご近所に住んでいる地主の奥さんにご挨拶して、さあ、ベニちゃんに向かって出発、そばにはクマガイソウがフツーに生えていて、ここらの自然度は超一級。で、辿り着いた株は情報通り散っていたので、早速周辺の探索開始、しか〜し、やっぱりレアなこの花は他には見つからないね〜(落胆)。それでもエビネやら他の植物が見つかって実り豊か、ついでにダムの近所でクリンソウや他の花の探索。が、前線が停滞している所為か、今日のお天気は何だか不安定、晴れていたと思ったら雨が落ちて来て、いきなり土砂降りに。仕方が無いので今日は終わりとカエデさんにお別れして、帰ろうかと思ったら雨がやんで来た。じゃあ、、、と言う訳でもう1カ所探索してみよう、前には見つからなかったベニちゃんだけど、咲いてたら見つかるかも知れないし。草木に残った雨粒でずぶぬれになりながら彷徨したら、キャー、花付き株発見、が、これも散っていた〜(超落胆)。トボトボ帰るこういう日の帰り道は長い、まあ、でも、来年、来年があるさ(←負け惜しみの極地)。カエデさん、どうもありがとうございました、来年もまたお付き合い下さいませ〜。m(_._)m



6月7日(金曜日)

ところで、今季、花ママやIGRさんなど親分研の大人達が受講している大学院講義のテーマは植物の多様性を理解すること。こう言うと難しそうだが、実際はいろんな形の種を手に取ってその飛び方やくっ付き方を見たり、毎回楽しい実技(遊び?)が組み込まれている。今週のは動物や鳥に食べてもらう事によって分布を広げる植物の戦略を学ぶ、って訳で、そのために美味しく進化して来た果実の研究=果物を食べながら中の構造をお勉強(笑)。実は普段人が食べる部分の由来って果物によって全然違うらしい。例えば、イチゴだと美味しい甘い部分は花托で、表に出ているプチっとした粒が実は種だ。柿なら中果皮と内果皮を食べていて、リンゴも美味しい実の部分は花托で、くり抜いて捨ててしまう真ん中の芯が果皮と種だ。衝撃的なのはミカンで、あの袋に包まれたプチプチの果汁が入った袋のは何と「じゅうのう」という組織に生えた毛なんだって!う〜ん、長年、ミカンの「実」を食べてたと思ってたのに、実は「毛」を食べていたとは(唖然)。と言う訳で、親分の解説を聞きながら次から次へと果物をモグモグモグ、いくつになっても学ぶって楽しいな〜、いや、食べる物が出て来るからじゃなくて(爆)。



6月6日(木曜日)

今日は朝からお迎えに来てもらって、親分、学生のKさんと駒止湿原に植物調査、役場の担当の方に挨拶して、さて、湿原にレッツゴー!こんなに早い時期に来た事無いから、どんな花が咲いているのかワクワク行ってみると、お〜、定番ミズバショウとリュウキンカ、親分お得意のナツトウダイが群生しているし、タテヤマリンドウも沢山咲いている〜♪が、今回調査するのは湿原じゃなくて周りのブナの原生林、木道の途中から森の中に突入だ。直径7-80センチはありそうな大木のブナが生えた原生林にはツルシキミやオオカメノキなんかは咲いているけど、う〜ん、地味だ〜、しかも薮(笑)。学生のKさんのまず第一のお勉強はこの森の植物の名前を全部調べることなので、花の名前を言わないように「あれ、もう咲いてますね」だの、「これはもう実だ〜」だの親分と暗号会話(笑)をしながらセッセと薮の中を彷徨する。ウロウロしているうちに空模様が怪しく変わり、ゴロゴロと雷の音が近づいて来たが、親分は平気の平左、調査を続行していたら、うわっ、やっぱり土砂降りの雨が降って来た。森の中だから雨粒はさほど落ちてこないけど、防水装備で身を固めて、時間も時間だし引き上げ決定、が、帰るのには湿原をグルッと迂回して木道の端に辿り着かねばならない(遠)。GPSのログを頼りにどうにか深い森のヤブヤブを漕ぎ、辿り着いた頃にはどうやら雷雲もどこかに行って雨が上がった、ほっ。長い木道と林道をトボトボ歩き、もう誰もいない駐車場に着いて今日は終了、皆さんお疲れさまでした。いや、植物調査って楽しいけど大変だわ(実感)。



6月5日(水曜日)

さてと、今日も好天、さあ、おんもへ出掛けよう!と言う訳で大遠征、渡良瀬遊水地にレッツゴー。何でって、実はちょっとノウルシの種を調べたいのだ、例の親分の実験の為に。久々にやって来た遊水池は日差しで熱気がムンムン、野焼きで焼き払われた筈のヨシもすっかり伸びて優に人の背丈を超す勢い(驚)。春先ならどこにでも咲いているノウルシなんか、どこにあるのかサッパリ分からないよ〜(叫)。その辺の薮に突っ込めばきっとどこかにあるだろうとは思う物の、痛いトゲがいっぱい生えたイシミカワが全面に絡まって、こりゃ〜、相当のダメージを覚悟しないと行けないしな〜(悩)。どうしよう?とヨシ原に沿ってトボトボ歩いていたら、その辺にフツーに咲いている白い花はハナムグラじゃん!ここ渡良瀬は絶滅危惧種の宝庫で、もちろん帰化植物もいっぱい生えてるけど、そいつらに混ざって一杯生えてるのが実は超レアものの絶滅危惧種だったりする事が多いのだ。さらに歩いて行くと、あっ、ちょっとした木陰に種がいっぱい付いたノウルシが沢山生えている〜!天の助けか、ありがたい〜と少しだけ種を頂いて目的達成、楽しいからついでにゆっくりお散歩したい所だけど、うっかり長居すると熱中症になりそうな暑さ。転進しようかと思ってた所は土砂降りの雨なので諦めて帰宅、でも、これで今年のサンプル取りは一応全部完了だな(満足)。



6月4日(火曜日)


さて、今日から花ママは職場の他の研究室で実験、ノリ先生の生薬標本から成分を抽出したり、測ったり、生薬を育てたりするのを手伝うバイトをするのだ。乾燥した生薬から成分を抽出するとか、こういういかにも有機化学っていう実験は学生時代以来ウン十年ぶり(照)。まずはノリ先生の解説を聞いていろいろ案内してもらい、午後からさあ、生薬を粉々にすりつぶしてみよう。話しによるとどうやら、堅い生薬を粉々にするのがこの実験の山で、これが結構大変らしいのだ。が、前にやった学生さんが最後に発見したという鉛筆削りでカリカリする方法を試してみたら、あら、結構簡単じゃん(嬉)。とりあえず、生薬の根っこを鉛筆みたいにガリガリ削って、その削りくずを器に入れてすりこぎみたいなのでさらにカリコリして粉末完成!とりあえず、抽出やら測定やらはサンプルが集まってからってことにして、夕方まで粉末作りに熱中。とりあえずやり方に慣れたし、大分進んだから良しとして今日は終了、これから毎週2日、嫌いな亀の子亀の子の有機化学を何とか思い出すぞ〜!



6月3日(月曜日)<昨日のつづき>


さてさて、お昼を済ませたら今度は希望者全員で大学に移動して親分研の標本室の見学会、そんなに広く無い、っていうか狭い標本保管室に人がウヨウヨ居るよ〜(驚)。とてもそんな場所では標本を広げられないので、実験室に入ってもらったけど、それでもこれだけの人がみんなそれぞれの興味がある標本と拡大鏡を前にしているのを見るのは壮観だ。しかし、皆さん、生でも干物でも、花見るのが好きですね〜(あっぱれ)。と言う訳で折角だから花ママも空いた場所で標本整理、何とかバラバラだったゴマノハグサ科の標本がしかるべき所に収まってニッコリ、よし、これで来週リストの整理が出来そうだぞ(嬉)。三々五々、帰って行った方々、みかんさんやTsukumogasaさんにご挨拶して、さて、花ママも帰ろう。2日間の学会、充実した時間でした。



6月2日(日曜日)


夜中まで2次会で盛り上がって、一夜開けたら今日はエクスカーション、すなわち野外での植物観察会、全員揃って案内のEさんの後を揃って着いて行く、、、筈がてんでバラバラ、あっちこっちで自分の興味がある植物を手に取って、観察やら議論やらを繰り広げる人多数。ま、予想された事ですが(大笑)。と言う訳で、花ママもシダのW先生にくっ付いて、シダの勉強をしたり、ねもしゅうさんやS君と木の花当てなどしながら歩いていたら、あらら、先頭はどこ?後続はどこ?遅過ぎて先頭の方はどうやらとっくにどこかに行ってしまったし、後続はさらに遅くて全然着いて来てないようだ。う〜ん、と悩んだ末に、残り時間もあんまり無いようだし、、、と集合場所に帰って来たけど、集合にはまだ早い。仕方が無いので相談の上、近くの沢にコケイランを見に行く事にする。だって、最近、栃木で韓国だけに生えると思われたコケイランモドキってのが見つかったから、この辺でもあるかも知れないのだ。みんなを案内すると、ためつすがめつ観察した上でこれはコケイランモドキに違いない!と断言する人多数。え〜っ、あたし的にはフツーのコケイランだと思うんだけどな〜(悩)。で、全員熱中し過ぎて集合に遅れ、帰った頃には解散した後だった、って先に帰って来た意味が無いじゃん(笑)。<つづく>



6月1日(土曜日)

この週末は植物地理学会、親分が学会の世話係なので学生さん達やねもしゅうさんも揃ってみんな裏方で働くのだ、ま、花ママがすることはあんまり無い筈なんだけど。とりあえずねもしゅうさんに迎えに来てもらって朝から会場へ、今回学会賞を受賞するいわきのY先生も一緒だ。お祝いを言って一緒にお昼を食べて、午後からは講演を聞いていろいろ勉強、へ〜、ウンランってやっぱり日本海側と太平洋側でちょっと違うんだ(納得)。夜は懇親会に出て、美味しいオードブルを食べながら、参加していた植物写真家のみかんさんにご挨拶。と、親分が「ちょっと、ちょっと!」と呼んでいる。行ってみると、何と親分とお話ししていたのはtsukumogusaさんで、はじめまして花ママさん!と挨拶されてびっくり。こちらこそはじめまして〜!と挨拶するなり早速色々と花談義を繰り広げ、ダンナに報告の写メを送りつける(悪)。こうして知人友人の輪が広がるのもネットのお陰、Tsukumogusaさん、これからもどうぞよろしくお願いします。m(_._)m


HOME このページの上へ