花ママ日記 (2013年5月)



5月31日(金曜日)

で、お天気回復した今日は残りのキスミレ探し、県内で確かこの辺りで見た!という山に出撃だ。長いウネウネ林道は今年はあんまり崩れてなくてホッ、とりあえず車を停めて花を求めて歩き出す。最近まで寒かったから安心してたけど、この辺りも急に季節が進みはじめたようで、ミヤマスミレがすっかり終わっているし、サンカヨウも白い花びらがすっかり散ってるじゃん(汗)。黄色いスミレはどうだ?と歩いて行ったら、見つかったけど、うわっ、結構終わりかけてるじゃん(大汗)。それでも、茶色い蕾がまだ着いている株があってホッ、例によって少しだけサンプルを頂く。ついでにあちらの沢、こちらの沢と覗きながら帰ったら、あらら、あそこの白い花は何?傍へ寄ったら、わ〜い、サンリンソウだ、嬉しいな〜♪何はともあれ、今年の黄色いスミレプロジェクトのサンプリングは終了、これで後は遺伝子を調べるだけだよ〜(安堵)。



5月30日(木曜日)

お天気も悪いし、予定していた仕事がキャンセルになっちゃったし、仕方が無い、気に掛かる親分のお仕事の続きをしに行くか。とりあえず標本室に潜り込んで、リストアップした標本を探す、、、んだけど、昔の名前で出ていたり、迷子になっていたり、結構難関多し(ため息)。次に、とりあえず出て来たヤツだけでも広げて、その標本は正しいかどうか、図鑑のにらめっこで検討開始。が、これが難しい、元々そういう植物が福島にあるかどうか、ビミョーな物が多い上に、昔のだったり、いろいろ問題が多いからそのまま見過ごされて来たような標本ばっかりなのだ(悩)。とりあえず、花ママが見てもこれは絶対違うでしょう!という標本と、これは絶対大丈夫でしょう!という標本だけ選り分けて、残りは専門家・親分に任せちゃえ〜(悪)。もちろん、ねもしゅうさんとかS君にもそれぞれの専門植物を有無を言わせず割り当てて同定をやらせる(鬼)。だって、早くリストを完成させて調査員の方々に送らないと、花の季節は終わってしまうんだもん。夕方まで頑張ってとりあえず半分ぐらいはチェック完成、さて、残りは次のセミナーの日にやっつけたいぞ(鼻息)。



5月29日(水曜日)

で、今日も今日とて親分研、例のレッドリストの調査用に、調査するお花の今までに知られている産地をリストアップする仕事を頼まれたのだ。が、頼んだ親分が出張先から帰ってこないんだよね〜(イライラ)。まあ、親分の締め切り破りはいつもの事(笑)なので標本の整理などしながら待っていると夕方になってようやくお帰り、それからセッセとデータベース作り。標本のデータベースを検索して、データをエクセルの表に落として、それを1個1個コピー&ペーストで全部合体して、、、って、結構な手間じゃん、それならそれなりに早く帰って来てよね(怒)。ま、それでもセッセとキーを叩いて一応終了、次はこの標本を全部出して、正しいかどうか調べないと。



5月28日(火曜日)

さ〜て、そろそろ5月も終わる、ってことは、キスミレの季節が終わってしまうかも(汗)。前に行った温泉のサンプルがひょっとしたらダメかも知れないから(←どこのか分からないキスミレを植えた可能性があるから)、大急ぎで何処か周辺で探さなくちゃ(大汗)。という訳で、ネットで調べて米沢盆地の滝へ大急ぎ、ここで見たという記録を見つけたんだよね。温泉のそばの林道を山に向かい、狭くなって来たからトットと車を置いて歩いて行くと、あった、あそこにオオバキスミレ発見!走って行ったら、何とそこら中、道端は黄色いスミレだらけだった(唖然)。う〜ん、ここではフツーの雑草だったのね(脱力)。とりあえず写真を撮って、少しだけ標本用に頂いて本日の目標達成(嬉)、さあ、あと1ヶ所頑張って探すぞ〜(気合い)。



5月27日(月曜日)

植物研究会などでご一緒した事もあった裏磐梯のはれがさやさんが先週天国へ行ってしまった、ガ〜ン。パワフルで植物も昆虫も冬虫夏草も、生き物いろいろ何でも詳しくて素敵な人だったのに、福島県の生き物調査や研究に無くてはならない人だったのに(号泣)。今年度から始まったレッドリスト改訂調査も当然一緒にやると思って楽しみにしていたのに、その矢先に行ってしまうとは予想もしなかったよ〜。今日は裏磐梯でお別れ会で、ゆかりの人たちが沢山集うだろうけど、月曜日は親分研のセミナー&輪読の日だから欠席するしかないか。ま、先週オサバグサを見に行った帰りにお家にお邪魔してお別れしたから許してもらおう。はれがさやさん、フーちゃんといつまでも仲良く福島の生き物達を空から見てて下さい(合掌)。



5月26日(日曜日)

さて、昨日ですっかり満足だけど、何処へ行こう?悩んだ末に会津のお山、この近所の山はそこそこ登った事があるけど、ここは始めてだ。沢に沿った植林地から出発してゼーゼー登り、途中、ナイフリッジを通過して、ホッとしたらヤブヤブだ〜(汗)。この山あんまり人気が無いのかしらね?ブナの林に所々に咲いているコヨウラクツツジやオオカメノキに手を振りながら登ると、わ〜い、ツバメオモトやヒメイチゲも現れた(嬉)。北海道じゃ普通のこの花達もこちらじゃ結構レア、セッセと撮影して展望の山頂で一休み。季節がちょっと早くて他にあんまり花が無かったけれど、久々にピークゲットで楽しい山行でした。



5月25日(土曜日)

さて週末、満を持して先日教えて頂いたクマガイソウの自生地へゴー!楽々案内してもらえると左団扇モードのダンナが、現地でいきなり薮を漕がされてブーたれる。え〜い、うるさい!こういう所なんだから(怒)。かまわずセッセと登って何とかピンポイントで群落到着、大きい花をブラブラ揺らしたクマガイソウの群落を見てダンナは言葉も無いほど感激している。この群落のクマガイソウはあっちこっち好きな方向を向いて好き勝手に咲いていて、不自然に沢山揃って同じ方向を向いている有名な群生地とは違うのだ。きっとこれが本当に自然な状態なんだよね。ダンナが早速撮影しはじめたので辺りに他にも無いかな〜?とウロウロしたら、クルマバツクバネソウ発見!県内では結構レアなこの花も見られて大満足、この自生地が未来永劫守られて行きますように(祈)。



5月24日(金曜日)

今日は久々に親分研で実験、前にやった実験で出来たサンプルを解析してくれる会社に送るのだ。しかし、え〜と、何が何でどうだっけ?(笑)何せ2月頃にやった実験、ってことはもう、4ヶ月も前、何が何やら完全に忘れてるよ〜(汗)。忘却の彼方からようやく記憶を引っ張りだして、全部のサンプルを綺麗に並べ、試薬を入れて反応したら実験は終了。あとはサンプルを送る為の書類の作成だな、、、とエクセルのファイルを作って送ろうとしたのに、Macじゃマクロが動かない!(怒)仕方が無いのでKN先生にお願いしてようやく実験終了、さ、結果が送られて来るのが楽しみだ(ワクワク)。



5月23日(木曜日)

で、今日も早起き、裏磐梯のともさんから恐怖の(?)オサバグサツアーにお誘いを頂いたのだ。何やら相当に恐ろしい場所に行くという事で集まって来た地元の屈強なおじさん、おとうさんたちと出発、みんな超デカイザックを背負っているのが印象的だ。回収用の車を停めてから全員で移動して、さあ、行くぞ〜!と薮に突入、沢を越えて急な斜面に取り付いてワッサワッサと登って行く。途中から出て来た残雪の上を辿ってようやく稜線に到着、ここから稜線沿いにいくつかポコを越えて、最後にさっき登ったのよりさらに急な斜面を下ると、ネマガリダケの根元に何とオサバグサが出現だ〜!(驚)オサバグサといえば針葉樹の林の印象だけど、こんな所に何で?(←広葉樹林型という珍しい物らしい)と言いながら、ちょうど咲き始めたフレッシュな子達を撮影しまくり。と、いつの間にやらおじさん達は何処かに消えて山菜採りの真っ最中、道理でみんなザックがデカイ筈だ(笑)。ゆっくりお昼を食べて寛いで、山菜の収穫が終わったら、帰りも急斜面を笹や灌木に捕まりながら転がり落ちるように滑り降りる。ようやく沢に降り立って一安心と思ったらまたも山菜の収穫(笑)、ゆっくりのんびり下って林道に辿り着いてツアー終了。ともさん、オサバグサ、堪能しました、まあ、数年は見なくて大丈夫です(笑)。1人ではとても行けない所に連れて行って下さってどうもありがとうございました〜。m(_._)m



5月22日(水曜日)

さあ、今日は朝から張り切ってお出掛け、カエデさん、Sさんにご案内頂いてクマガイソウ自生地へ行くんだよ〜♪あちこちにいわゆる「群生地」はあるけど、植えられたのが殆どで、本当に自生している所なんてほとんどないこのお花、自然な状態で是非見たい!(熱望)現地に到着して、さあ、ここから入りましょうって、いきなりヤブヤブです〜(汗)。まあ、そういう所にしか残っていないんだろうな〜と思いながら沢を越え、また薮を漕ぎ(ゼーゼー)、ようやく到着した斜面には、わ〜い、ポッカリとクマガイソウが咲いていた〜!(感激)以前、大量に盗掘された事もあって、カエデさんも数年ぶりのご対面とか、しばし見とれて、さて、帰りましょうかと別の沢に入ったら、うわ〜、何とそこにもクマガイソウが咲いていたのでした(またまた感動)。沢山のお花に手を振って元気でまた会えるように祈り、他にもベニバナイチヤクソウの群落とか、コセリバオウレン(←後日の親分判定ではセリバだった、残念)の群落を案内して頂いて今日は終了、綺麗な花をいっぱい見て大満足の一日でした。カエデさん、Sさん、どうもありがとうございました。m(_._)m



5月21日(火曜日)

折角良いお天気なのに今日は車の助手席のエアバックの交換に行かなきゃならないさ〜、ブー(←リコールのため。事故ったって訳じゃないぞ!)。ついでに先週点検してもらってもやっぱり酷いハンドルのガタツキをもう一度見てもらったら、午前中一杯掛かってようやく終了、フー。これからじゃ遠くへは行けないので市内の渓谷へゴー、ここにはねもしゅうさんが研究しているクワガタソウの古い記録があるのだ、今まで見た事無いけど。去年の水害とか最近の大水の影響で渓谷は大荒れ、遊歩道は前から結構ボロボロだったけど、それがさらに崩れて歩きにくい事おびただしい。長靴を履いて時々水流の中をボコボコと歩くけど、クワガタソウは出て来ないねぇ(ため息)。分岐した沢をそれぞれ滝にぶつかって歩けなくなるまで遡って調査して今日は終了、ねもしゅうさんには悪いけど、ここにはやっぱり無かったと報告しよう。ま、自分の研究材料のタニギキョウがたんまり見つかったから良しとしようか、うん。



5月20日(月曜日)

月曜日は親分研のセミナーの日、だけど、今日はKN先生が出張なので急遽中止。ま、いろいろ標本とか持って行く物があるし、、、と言う訳でやって来たけど、午前中で用事は終わっちゃった。後は4時過ぎからの大学院講義まですること無いな〜とつぶやいたら、S君が反応、仕方が無い、最近エビネが見たいモードに入っているらしい彼に花ママの縄張りのエビネを見せてやるか。トトッと車で走って辿り着いたけど、う〜ん、エビネはどこ?盗掘されちゃったかな?(汗)、と探してようやく見つけたけど、残念、気温が低いここではエビネはようやく芽を出した所で、花はまだ先だった(がっかり)。ついでに探したイチヤクソウもフツーのばっかりでがっかりだと他のランを見回って、帰り道にカザグルマの話しをしてたら、あ、思い出した、この辺りにもエビネがあったんだ(←健忘症?認知症?)。行ってみたら、わ〜い、ここは少しは暖かい所為かは咲き始めてるよ〜♪涼しい中通りにもランの季節が巡って来ましたよ(嬉)。



5月19日(日曜日)

で、今日も来ましたワダソウの山、実はこの花も今回の調査種に入っていて、昨日見つけたのは結構なヒット!でも、調査は昨日の説明会が終わってからじゃ無きゃダメ!ってことになったので、もう一度行かなきゃならないハメになったのだ、ブー。ま、昨日は駆け足だったし、と言う訳でゆっくり登って、またまた可愛い花を堪能。サクラみたいに先が凹んだ花弁の花って、何か可愛いよね、やっぱ日本人だから遺伝子に刷り込まれてるのかな(笑)。ついでに昨日は途中で帰った山頂まで足を伸ばそうとゼーゼー登った山頂のヤマツツジはまだ蕾だったけど、360°の景色を堪能、そろそろ山の花も咲き始める季節がやって来ましたね〜(嬉)。



5月18日(土曜日)

さて土曜日、朝から前に下見した山にワダソウ探し、さあ、あの時見た蕾は本当にワダソウだったのか?セッセと登って行くと、あ、居た、本当にワダソウだった、可愛い白い花がちょうどピッカリ咲いてます(嬉)。福島県では未評価とされていた花が見つかって感動、雑木林にポツポツ出て来るのをセッセと撮影して、終わったらそれっとばかりに親分の研究室へ移動。実は今日は福島県のレッドデータ調査員の説明会なのだ。時間ギリギリに飛び込んで親分の説明を聞くけど、何かやっつけ仕事で説明スライドを作った風の親分はヨレヨレ〜(笑)。ま、実際の所、皆さんほとんど環境省の調査もやった事があるから説明無しでも大丈夫でしょ。もちろん、いつもお世話になっているカエデさんやE先生、裏磐梯のトモさん等々、お知り合いも沢山参加していて、休憩時間にはカエデさんの拾ったマツラン(←新産地)の話題で盛り上がる。さあ、これから4年間(の予定)の調査がいよいよ始まりますよ(ワクワク)。



5月17日(金曜日)

で、今日は別の場所で黄色いスミレ探し、が、目指す温泉への道は工事中で通行止めでおじさんがとおせんぼをしている。が、聞いてみたら車はダメだけど、歩く分には良いんだって。じゃ、、、と言う訳でそばの駐車場に車を停めてテコテコと出発、今日は良い天気だし、歩くもの楽しいな〜♪1時間ぐらい掛けてようやく温泉到着、でも、すぐ傍にある筈のキスミレが見つからない(汗)。滝の方かな?とおちこち探しても見つからないので宿の女将さんに聞いてみると、建物のすぐ裏手にあるんだって!研究したのいので少し頂けませんか?とお許しを頂いて、わ〜い!と喜んだのもつかの間、女将さんによると、黄色いスミレはこの辺りにはここしか無くて、ひょっとしたら50年ぐらい前にお父さんが他の高山植物と一緒に植えたかも?と言う。えっ、それじゃ〜ダメじゃんとは思ったけど、まあ、実験してみれば分かるでしょ、、、ってことで葉っぱを少し頂いて今日は終了、こういう時の帰り道って長いね〜(ため息)。



5月16日(木曜日) 

さてと、今日はちょっと遠くへ遠征、実は親分ツアーで標本集め出来ると思っていた黄色いスミレが結局見つからなかったので、急遽、前に見たダム湖の畔へやって来たのだ。テコテコ歩いて行くと、オオイワカガミがまだ咲いているし、やっぱり今年は雪と寒さで季節が遅れているみたい。途中ですれ違った山菜を山ほど背負ったおじさんも「今年は2週間、いや、3週間ぐらい遅れてるよ〜」と言ってたし、これなら何とかスミレに間に合ったかな?と元気一杯歩いて行くと、わ〜い、オオバキスミレが咲いている!実験の為に葉っぱを少しだけ頂戴ね〜と頂いて、先に進むと、最初から雨模様だった空からポツポツと雨粒が落ちて来た。ま、目的は達成したし、、、とUターンして今日は終了、実験準備が少し進んだな(嬉)。



5月15日(水曜日) 

さてと、車の調子も良くなったし、今日はいわきの渓谷に行ってみよう、この時期に来た事無いけど、そろそろカヤちゃんが咲き出す筈。予想通りプラプラときれいに咲いているのを堪能し、遊歩道を歩いてみるけど、春とはうってかわって緑が濃い渓谷はすっかり木の葉も広がって鬱蒼としている。は〜、初夏だね〜と思いながらふと見ると、キャー、エビネが咲いている!ここではお初だ、嬉しいな〜と写メをダンナに送りつけ(悪)、もうちょっと内陸の山に移動。クリンソウは咲いたかな〜?とか、他にも何か無いかな〜?とチンタラ歩いてたら、ドドッと追い越して行くおじさんが居る。何となく付いて行くと、横切っている小沢の石をいきなりひっくり返しはじめた(驚)!聞いてみるとこの沢にはハコネサンショウウオが住んでいるんだとか、ほらっ!とおじさんが捕まえたのを見せてもらいながら聞くと、何とおじさんはもりの案内人の先輩で、いつもお世話になっているIGRさんと同期だって!お互いびっくりして名乗り合い、一緒に歩いていた奥さんも一緒に山頂からの景色を堪能したり、フクロウのほこらを覗いたり。ベテランにもりの案内をして頂いて素晴らしい自然を堪能、大満足でお家に帰る。Sさん、奥さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします〜。m(_._)m



5月14日(火曜日)

ダンナを職場に落っことしたら今日は車の点検、とにかくフツーじゃない走行距離で酷使されている花パパ家の車はちゃんと6ヶ月ごとに点検しないとね。ついでに最近ガタが酷いハンドルや時々ゴーと鈍い音がするエンジン(←やっぱ、だいぶ傷んで来てますな〜)もちゃんと見てもらったら午前中全部潰れちゃった、ブー。おまけに終わるなり、実はこの車種の助手席側のエアバックがリコールの対象になっているからと来週もまたもう一度車を持って来る羽目になる、ブーブーブー。そろそろこの車も考えないと行けないかしらね〜(悩)。



5月13日(月曜日)

さあ、今日は福島に帰るだけ、の筈だけど、まずは朝から宿の周辺で観察会、花ママが見つけたイワフネタチツボスミレ(ナガハシスミレとオオタチツボスミレの交雑種)っぽいスミレを見てからヒメサユリの小径へ出撃。最近観光の目玉としてヒメサユリが見られる公園を整備する自治体が多いけど、ここのはどうかな?と見に来たんだけど、なかなか自然で良い感じ。歩きながら探してみたら1株だけアワガタケスミレが見つかったので、急遽本家粟ヶ岳にもっと沢山無いか、探しに行く事になる。いきなりアズマシロカネソウやコシノコバイモが出て来る登山道はなかなか良い感じ、親分はナツトウダイを見つけてルンルンしている。が、どこまで登ってもお目当てのスミレは登場せず、ちょっと休んで時計をみると、あらら、もう2時じゃん(驚)。これから下山に1時間、最寄りのインターまで1時間、そこから福島に走って、帰着時間は8時過ぎ?と計算を聞いた途端に親分が焦りだし(笑)、大急ぎで降りて、山越えで磐越道にショートカット!お陰で何とか時間が短縮されて、郡山のお家に帰り着いたのは正にダンナが家に帰って来た所だった、オー、グッドタイミング!親分にお礼を言ってさらに福島に帰る一行にお別れ、究極の行き当たりばったりツアー、参加者の皆さん、お疲れさまでした。



5月12日(日曜日) 

今日は学会参加者うち揃って地元の山で植物観察、様々出て来る北陸の植物を親分&ヨネクリン(←超有名植物学者Y先生のこと。親分は先輩なので気軽にこう呼ぶ、スゲー!)の解説付きで堪能(贅沢の極地)。子分S君とねもしゅうさんも別ルートでいろいろ楽しんだらしいが、花ママ的には期待していたタニギキョウが見つからない!遠く離れた金沢の子達は福島とは違うんじゃないか?と期待してたのに、これじゃあ帰れないよ〜と最後の最後まで探したら、あった、良かった、見つかった(感涙)。観察してからとりあえず実験用に少しだけ頂いて今回の旅行の目的は一応達成、観察会終了後もいろいろ寄り道をしながらようやく宿泊地の秘湯に到着、贅沢な料理と自慢のお湯を楽しんでから爆睡。



5月11日(土曜日)

今日は学会、、、なんだけど始まるのはお昼から。じゃあ、朝から何処かへ行こう!という訳で雨の中海岸に向かって出発。時々傘をさしていても足下が濡れるほどの雨の中、だ〜れもいない海浜公園をウロウロすると、おや、あれはハマハタザオ、白い花は福島では絶滅したらしいスナビキソウだ(嬉)。お昼は地元の有名B級グルメのホワイトギョーザに挑戦してお腹いっぱい(親分注文し過ぎ!)、学会中は全員何となく居眠りモードって、一体何をしに来たのか(笑)。終わったら薬草園を見学して、夜は懇親会のご馳走三昧。何か、学会というよりはグルメツアーな一日でした、クップ。



5月10日(金曜日)

さて、今日から月曜まで花ママはお出掛け、親分主催で週末の金沢の学会に参加するついでにその前後にあちこちで調査(すなわちあちこちで花見をすること)するツアーに参加するのだ。もちろん一番弟子S君とねもしゅうさんも一緒で4人揃って親分の車で長駆金沢大学へ、途中で食事したり、チンタラしてたら予定の時間にやや遅刻(汗)。それにも関わらずこやかに迎えて下さった金沢のS先生にご挨拶して、初日の今日はまずはこちらの標本館で干物(=標本)の調査。花ママ懸案のタカネトンボの標本の他に魅惑的な南国のランの標本等もセッセと見せて頂く。立派な電動ロッカーをあちこち開けていろいろ見てたら全身すっかりナフタリンの匂い(笑)。干物の楽園の唯一の欠点だよね、これは。夜は美味しい料理を肴に地酒を楽しみ、金沢の創業280年という老舗旅館で爆睡。



5月9日(木曜日)

今日のターゲットはナンブワッチー(ナンブワチガイソウのこと)、春先によく見るヒゲネワチガイソウより毛深くて大きいこの花を見たいとダンナがご執心なのだ。いや、実はずっと前に宮城で見てるんだけど、是非とも県内で見たいと言う訳で記録のある山へゴー!駐車場に車を停めて登りだしたら、ほどなく何となく怪しい蕾を発見!えっ、これがそう?が、その辺に一杯芽だしはあるけど、花が開いていない(涙)。多分間違いないと思うんだけどな〜(悩)。と思いながらグルッと一周して、もう1カ所記録のある山に行ってみよう。と、ここにも花は無いけどさっきの山で見たのと同じ芽が出てるんだよね〜(悩x悩)。花ママ的に多分間違い無し!と断定してルンルンとお家に帰る。これも花の頃にまた来なくっちゃ(って本当にそうなのか?)



5月8日(水曜日)

さてと、今日は何処へ行こうかな〜?と悩んだ末にまたも県南、この間見つからなかったセンダイタイゲキを探すんだい。が、辿り着いた神社であちこち歩いてみるけれど、う〜ん、トウダイグサっぽい葉っぱは全然ない気がする(がっかり)。まあ、超レアものだし、そんなに簡単には見つからないか、仕方が無い、親分に聞こう(というか、最初から聞けば良いのでは?)。でも、がっかりだけで帰るのは今イチだ、、、と言う訳で移動してこれも前に全然見つからなかったノニガナのリベンジじゃ〜!そろそろ日差しがきつくなってきたね〜と日焼け止めを塗りたくってから広大な草原へ出発、しかし、ムシクサは大繁殖しているけどノニガナはどこだ〜(叫)。沢山あるって言った親分の嘘つき〜!と叫ぼうかと思った瞬間に、あ、そこの蕾が付いた小さな草、茎が葉っぱを突き抜けてる感じがいかにもノニガナだ!まだ10センチも無くて蕾だけってことは、前に探したときも今日も、なかなか見つからなかったのは早かったってことだったのか(納得)。それでも1本見つかったらしめたもの、あちこちで結構沢山蕾が見つかって、やっぱ親分は正しかったのでした。花が咲いたらまた来ようっと。



5月7日(火曜日)

ゴールデンウィークも終わったし、久々に親分研のセミナーだ、、、と折角行ったのに今日はセミナー無し(怒)!まあ、この季節が勝負のKN先生の標本集めの日程が入っちゃったから仕方が無いんだけど、どうしようかな?と思ったら親分が調査に行くという。行き先は阿武隈川沿いの雑木林、春先に真っ白い花を開く低木のマルバアオダモが1本の木にどれだけ花を付けるかを、他所の研究者との共同研究で、毎年毎年10年間も定点観測しているんだって、何と気の長い研究だこと(驚)。いつもは親分1人で行ってササッと終えるけど、今年超当たり年で花が咲きまくっているのでお手伝いがいないととても数えられないんだとか、辿り着いた林で標識の付いた木を探し出し、一緒に行った学生さんと一緒にエイヤ!っとばかり木を下の方に曲げて、枝ごとに花(というか正確には花序)を1、2、3、、、と数えて行く。この枝に35、隣の枝は17とか親分は厳密に数え上げ、その数字を記録表に記録。そうして何本かの木を数え、さてと、次の木は背が高い上にとても数えられそうも無いほど花が一杯咲いているぞ。これは大変だな〜と思った途端に、おもむろに「これぐらいで花70個、全体ではこの4倍ぐらいだから合計280個!」と断言する親分。えっ、さっきまであんなに厳密に測定してたのに、こんなアバウトな数え方もアリなんですか?!(驚愕)生態学の研究だから桁さえ合っていれば良いんです、って親分はニコニコ笑うけど、良いのか、生態学?!花ママの本業の方では考えられんな〜、こんな測定(絶句)。サイエンスの幅の広さに目からウロコの一日でした、びっくり。



5月6日(月曜日)


さて、連休も今日が最後、まずはイチリンソウを見に福島へ。風も無くウラウラ暖かいけど、咲いているかな?と探すと、あった、あった、やや終わりかけながら周りのニリンソウより一回り大きな花がポッカリと。次はいつもの森に移動してホンの少し咲きかけたルリソウにご挨拶。調子に乗ってここにもあるらしいオウレンを探しに土湯峠の周辺へ行ってみたら、さすがにここらはまだまだ雪だらけ(驚)。仕方が無いので、今年は講習会で何度も通ったフォレストパークへ行ってみよう。沢沿いをブラブラ歩くと、講習でお世話になったIさんも散策中。ご挨拶してさらに行くと、わ〜、クリンソウがもう咲き始めてるよ(嬉)。リュウキンカは終わりかけだけど沢をたっぷり埋めているし、ダンナが3月末に来たときは何も無かったらしいのに、季節が変わるとこんなに素晴らしかったんだね、ここ。ウロウロしてたら雨が降って来たので建物に逃げ込んで、Iさんにお茶をご馳走になって今日は終了。お気に入りに登録してまた来なくちゃ、Iさん、またちょくちょくお邪魔しますね。



5月5日(日曜日)

オウレンが見たい、いや、この辺でよく見るセリバじゃなくて、大きなキクバオウレンが見たい!ダンナの希望で裏磐梯へゴー、前に葉っぱを見た沢沿いへ行ってみる。けど、ウェ〜ン、そこまでの遊歩道は雪の下、やっぱ早かったか(がっかり)。とりあえず青いキクザキイチゲを撮影して、歩ける所をウロウロしたら杉林にフレッシュなミズバショウが点々と(嬉)。これもフレッシュなワサビを撮って、他に咲いている花が無くなった(笑)ので少し南に移動。ここはさすがに林道に雪も無くて、適当に路肩に停めて斜面を登ると、ミスミソウが花盛り。ブラブラ歩いて、オオイワウチワ(かな?)を撮ったり、エゾエンゴサクを愛でたり。花ママお気に入りのタチカメバソウはまだほとんど咲いていなかったけどそれなりに花散策を楽しんで終了。ここ2年ほど閑散としていた裏磐梯にも今年は観光客が戻って来たみたいで、どこの駐車場も車だらけ、人だらけ。これからは前みたいに観光シーズンの裏磐梯は避けないといけないかも?(痛し痒し)



5月4日(土曜日)

さてさて、前に行ってから1週間弱、さすがにヤマブキソウも咲いただろうと県北の山へ再挑戦、が、歩き始めで見られる筈のもう1つのお目当て、サクラスミレが咲いていない〜〜!もう、グレグレで超ロングコースに挑戦、セッセと山を歩いて下って、沢沿いを延々と歩くぞ〜!まず山に入ると、わ〜い、フデリンドウが花盛り、マルバスミレも美人ちゃんが一杯だ(嬉)。しかし、コースは長い、いい加減飽きた所で沢沿いの木にモミラン発見、前に来たときは着生蘭目が付いてなかったから見つからなかったんだね。と、今度はヤシャビー発見、ヤシャ目も付いてなかったしね(苦笑)。とりあえずいろいろ撮って、最後の最後にようやくヤマブキソウ発見、まだ咲き始めだけど大きくて優雅な花にうっとり。一日たっぷり歩いて今日は終了、とりあえず少しは成果があったぞ〜♪



5月3日(金曜日)

さて今日は中通りのお山、ワダソウが見られるという情報を見つけたんだよね。ここ、花ママは前に登った事があるけど別のコースから。じゃあ、未見のコースから行ってみましょう!と歩きはじめたら、わ〜い、エゾノアオイスミレが咲いている!良かったね、ダンナ、今年始めてだね(嬉)。あちこちにポツポツ出て来るのを撮って、セッセと登って行くけど、う〜ん、お目当てはどこ?やっぱり他の花もあんまり無いし早かったのかね〜?と思いはじめたら別コースとの合流点でようやく蕾発見!、、、ってか、やっぱり早かったか(がっかり)。まあ、お陰でダンナ念願のエゾノアオイちゃんが沢山見られて良かったし、他にも何だか楽しそうなお山だからまた来てみよう、うん。



5月2日(木曜日) 

今日は遠征、仙台在住のLavicさんのご近所でオオコガネネコノメを探してみよう!県内では超レアなこの花も宮城辺りでは結構見られるらしくて、先月ねもしゅうさんもご近所で見つけているからきっと大丈夫に違いない(本当か?)。が、歩きはじめた森の沢沿いではどこを覗いてもちっとも見つからない。う〜ん、ここには無いのか、それとももう遅いのかな〜(悩)。が、森はなかなか良い感じでふと見たモミの木のにマツランが付いているような?(←高過ぎてはっきり見えないけど、花ママ的にはきっとそう)気を良くして周辺に落ちていないか探索しに行ったダンナがヒメフタバラン発見!すごいじゃん、じゃあ、お友達のコアツモリソウもあるかも?と探したら、うわっち、一杯あるじゃん、ここってすご〜い!ついでに散策に行った別の山にもルリソウやヒメシャガが一杯(←花はまだだけど)。結局、目的は発見出来なかったけど、大都市近郊の自然の豊かさに驚いた散策でした。良いな〜、仙台(羨望)。



5月1日(水曜日)

毎日セッセと花探しをしているのに、今イチ成果が出ないとダンナは不満顔。だってねぇ、始めての花が見たい〜というダンナのリクエストが厳しい上に、今年の寒さ、そんな簡単に成果なんか出る訳無いじゃん(逆切れ)。仕方が無いので今日はお休みするというダンナを置いて下見にゴー、白河方面では簡単にミミガタテンナンショウが見られるというのでそれを確かめに行くのだ。が、辿り着いた公園をセッセと探したけど見つかるのはフツーのテンナンショウばっかり、う〜ん、やっぱりガセネタだったか(がっかり)。仕方が無いのでご近所の山に転進、カタクリの群落とかはその後どうなったかな?当然のごとく花は終わっていて、次の花も特に無し(がっかり)。ま、そんなもんだよね〜と駐車場までグルッと回って帰ろうとしたら意外な所でヤマブキソウ発見!へ〜、こんな所にもあったんだ(意外)。とりあえず何かしら発見があってちょっとだけ満足のお散歩でした。


HOME このページの上へ