花ママ日記 (2013年2月)



2月28日(木曜日)


でも、今年は花ママは2週に一度週末の金土日でもりの案内人の講習を受けているので、花が遅くてもそれなりにすることがあって忙しい。っていうか、良かった〜、とりあえず何かすることがあって。でなきゃ、もうとっくにグレグレの不良(?)になってたところだ(笑)。さて、今週末の講習でも前回に引き続き「でどやま通信」のほしとみしょーさんが講師として登場して植物の講座がある予定で、その講義の予習として県内の花に関する方言を集めて来て下さいって言われている。う〜ん、でも花ママは福島生まれじゃないんだよね、どうしよう?と途方に暮れていたら、目についたのが「誰にでも分かる福島の方言」という本。パラパラッとめくってみたら、わ〜い、発見、花の名前の福島方言。「げえろっぱ(オオバコ)」とか「つめっぱ(シソ)」、「かぁらけぽんぽ(オキナグサ)」とか載ってるじゃないか!チマチマ書き写して宿題完了、ヘ〜、こんな言い方するんだ〜、福島弁って楽しいね〜(感動)。



2月27日(水曜日)

2月ももうそろそろ終わり、さすがに今日辺りから少しは暖かくなって来たんだけど、ついこの間まで最高気温も氷点下の真冬日が続いていたのに比べたら少しは暖かい?程度(苦笑)。例年ならもう、そろそろセツブンソウの花見に行こうかな?とか、そろそろいわきの方ではハナネコノメが咲いたかしら?とか、ワクワクし始める時期なんだけど、今年は本当に何時になったら春が来るのか、全然、そんな気配が見えない、イライライラ。ま、それでも、春が来なかった年は未だ嘗て無い(!)から待つしか無いのかしらねぇ〜。何とか一気に春を呼ぶ魔法とかおまじないとか、ないものかしらねぇ〜(ため息)。



2月26日(火曜日)

入試で忙しい親分の会議の合間を縫って、今日はシノニムリスト講習会、その前にちゃんと手直しして帰って来た宿題を見ると、おや、花ママが資料を見て必死で書き込んだのがみんなこれは要りません!とばかり削られている(涙)。正しい名前だけ書き込めば良いんだ、って言われたって、どれがどれやら分からなかったし(言い訳)。ま、何はともあれ、こうすれば良いのだという事がさらに分かった上で、今日はラテン語を使ってシノニムリストの質をさらに高めましょう!という講座。う〜ん、ラテン語の文法なんて???だけど、とりあえずこういう風に書けば良いのかも?、と分かった(ような気分になった?)ところで終了。が、次回までに書き込んだ日本語の文献を全部見てチェックする!という宿題が出た、ヒ〜。今まで適当に全部掛けば良いんだ〜とばかり、出て来るのは全部ペーストして入れて来たから、文献の数だけでも大変だよ、これを全部チェックするのか〜(パニック)!一難去って又一難、花ママのシノニムリスト、何時になったら完成するんだろう?っていうか、完成するのか?(疑)



2月25日(月曜日)

で、雪の翌日の今朝は予想通りのツルツル路面だけど、さすがに太陽の強さが違う所為か、夕方には陽当たりは融けて乾燥炉面だ(嬉)。やっぱ、そうじゃなくっちゃね〜、もう1月もしないうちにお彼岸がやって来るんだから。で、朝からセッセとお仕事を片付けて、ご近所でリニューアルオープンしたスーパーに行ってみる。本当は週末にオープンしたんだけど、きっと押すな押すなの満員に違いないと敬遠してたのだ。で、入ってみると、へ〜、結構売り場が変わっている!総菜売り場が充実したし、わ〜い、花パパ家のお気に入りのワインの売り場も出来たぞ。日常品も超値引きで大売り出しだったので、あれも、これも、セッセと買い求めて荷物ぎっしりでお家に帰る、う〜ん、満足〜♪(←主婦的喜び)あんまり来ないこの店だけど、これからはご贔屓にするかな?



2月24日(日曜日)

で、帰って来た中通りはやっぱり冬で、今朝も朝から吹雪だ、ドヨ〜ン。もう、グレグレでシノニムリストを片付けよう(っていうか、本来昨日もやらないといけなかったのでは?)。先週コピー(というか携帯で撮影)して来た資料を印刷して、タニギキョウの項目をずらっと並べて原稿に書き足して行く。と、うわっ、あんな名前やこんな名前やいろいろ出て来て大変だよ〜(パニック)。夕食で中断した後もセッセと頑張って夜遅くにようやく完成、とりあえず親分に送っておやすみなさい。いや〜、親分によるとシノニムリストを作れる人が少なくなったから、その為の講習会らしいけど、これ作るって超大変、作る人がいなくなるのも当然だね(納得)。



2月23日(土曜日)

でも、せっかくの週末、こんな日にお家でコンピュータに向かうのは如何なものか?と言う訳でいわきへゴー、例年ならもうそろそろハナネコノメが可愛い花を開きはじめている筈なのだ。うっすら積もった雪を蹴散らしてやって来たいわきは雪も無くうららか、でも、歩いて行った沢沿いには花が無い、っていうか、いつもならもうチョロチョロと流れはじめている沢がまだ凍り付いてるのか、水が流れていないのだ(驚)。うぬ〜、今年は寒かったからまだ地面が凍り付いたままみたいなのだ。水無くして生命なし、じゃないけど、水が温んでこないと花も咲かないよな〜(がっかり)。しかも、送電線鉄塔の工事の間を抜けて一回りしたら、が〜ん、木製の橋の橋桁が落っこちてるよ〜!仕方が無いので沢に降りて迂回して通過、やっぱ立ち入り禁止にはそれなりの理由があったのね(←良い子は真似をしないでね)。ついでにねもしゅうさんの縄張りのイヌノフグリを見て和んでからお家に帰る、春は何時になったらやって来るんだ〜(叫)。



2月22日(金曜日)

今日は親分の宿題のシノニムリストの提出日、でも、昨日ちょっとやってみたら、いろいろ資料が抜けている(!)事が分かったので、文献再チェックに親分研へ。で、タニギキョウやキスミレのシノニムリストを作るついでに、この際一昨年から懸案になっているタカネトンボとミヤケランが何時から同じものになったのか?の謎も解いてみよう!と張り切って資料の山の取り付いたけど、うわ〜っ、一杯ある〜〜〜(叫)。しかも、旧仮名遣いとか、漢字とカタカナしか書かれてないのとか、いかにも古文書って言うもの多し(驚)。夕方まで頑張ってとりあえず資料のコピーは終わったけど、リストの手直しは全然手つかず。ま、提出はしばらく待ってもらおう、親分は締め切り破りは気にしない方だし、というか、ご本人が締め切り破り常習だし(だからって、真似しても良いのか?)。ま、週末に頑張るってことで(悪)。



2月21日(木曜日)

朝起きたらまたも真っ白で、北風がピューピュー、うっ。もう、今年は慣れっこで驚きもしないけど、全く、何時までこの冬空が続くんだろう(ため息)。洗濯物も風で吹き飛びそうなので、やっぱ、表は諦めて部屋干しで我慢するか、チッ(←表で干すのが大好きな人。だってぇ、太陽で乾いた洗濯物って何かすごく良い香りで綺麗になった気がしませんか?。もちろん、ご近所には巨大洗濯機と乾燥機を備えたコインランドリーもあるんだけどさ。とりあえず、梅雨の雨続きでもなきゃ、雪が降ってもそれなりに乾く天日干し、止められませんわ〜、いや、コインランドリーだとお金が掛かるからって訳じゃなく(本当か?)。



2月20日(水曜日)

今週はKN先生が出張続きで親分研では実験が出来ない。そこで、先週のうちにサンプルと試薬を借り出した花ママ、今週は本来の実験室で本来じゃない実験に熱中。いや、これを本来の実験にしちゃうんだい(強引)。大体、機械や装置はこっちにも一応全部揃ってるし、考え方によってはここは親分研よりずっと手慣れた部屋なので実験はよりスムーズ、このままこっちで実験しちゃって、時々KN先生に指示を仰ぐ方が楽かも?これからはこのシステムでお願いするかな〜?



2月19日(火曜日)

今日はちょっと用事があって登記のために役所へゴー、ご近所に最近出来た法務局に行って手続きの仕方を聞いたら、案内のお姉さんは、でしたら、相談窓口ですね〜、しばらくお待ち下さいと親切。出て来たおじさんに書いて来た書類を見てもらって無事提出、予想外に早く済んだので、よ〜し、確定申告もやっつけちゃおう。一旦お家に帰って書類を持って会場へ、しばし待たされたけど、コンピュータを使ってパパッと計算して提出して終了。その間に、近々統廃合でなくなっちゃう銀行の支店にある花パパ家の講座の移転手続きもついでに終わらせちゃったし、フフフフフ、なんて有能な私(照←自画自賛)。お出掛けしていた間に機械を動かしていた実験もサクッと上手くいったし、ルンルンルン♪こんな風に全てが上手くいく日ってとっても楽しい。こういう日ばっかりだと良いのにな〜。



2月18日(月曜日)

今日は朝から歯医者さん、実は今日から歯列の矯正をすることになったのだ。事の起こりは例の体育会系の主治医、花ママの歯が悪くなった根本原因は歯並びが悪い事で、それを直さない限り、とりあえず良くなってもまた再発するだろうというのだ。でも、歯並びを直すって、子供でないとダメじゃないの?と思ってたけど、実は何歳でも大丈夫なんだって!へ〜、という訳で、いろいろ検査等を終えて、いよいよ今日から装具を付けて治療開始。あ、矯正の担当は体育会系じゃない、若い先生で、(体育会系の先生にも時々チェックをして貰う予定)その先生のペンチが出て来てワイヤーチョキチョキ、とかって何だか金属工作みたいな治療が終わるなり前歯の器具がうざいよ〜、、、っていうか、歯が全体に締め付けられて痛いよ〜(涙)。は〜、これから2年間(の予定)、ちょっとブルーな日々が続くけど(ため息)美しい歯並びの為に頑張るぞ〜。



2月17日(日曜日)

という訳でみんなお疲れ、お眠のもり案です、Gさんの野鳥の講義等受けながら居眠りする人多し(苦笑)。比較的元気な花ママもじっとしていると眠くなって来る(!)ので、休み時間に久々に晴れたおんもに出たら、ジョウビタキ(♀)が飛び回っているのに遭遇。今年は雪が多いから南の方に行っちゃったのかと思ったのに、こんな行き深い所にも居たんだね(感動)。しばらく歩き回って日向ぼっこ、寒くてもさすがに2月半ば、お陽さまの強さが先月とは違うね(実感)。講習会の無い来週の週末こそ、春の花見に出掛けたいぞ(ウズウズ)。



2月16日(土曜日)

さて、今朝の講義には「でどやま通信」の星昇=ライジングスターさん(笑)が登場!我々が今フツーにイメージするこんもり木が茂った里山と昔の本当の里山は全然違って、炭や薪として森の木は常に切り倒されていたし、家畜の餌や屋根材として大切にされた萱場や草場も多くて、禿げ山すら多かったというお話を聞く。いつもながら目からウロコだね〜(感動)。で、一日講義を聴いた後、今夜はもり案の懇親会、講義室はみんなの差し入れだというお酒が林立した宴会場に早変わり。で、皆さん、飲むこと、飲む事!(@.@) お開きになってから温泉でまったりして、さあ、寝るのかと思ったら、隣のコテージに招かれて、そこでも皆さん、飲むこと、飲む事!(@.@) 女性陣は早々にコテージに引き上げて眠りについたけど、いやはや、平均年齢を遥かに越えた元気ぶりには恐れ入りました。m(_._)m



2月15日(金曜日)

さてと、今日からもりの案内人の講座の3回目、セッセと出掛けて来たら、やっぱり標高の高いこの辺りは雪がまだまだたっぷりだね〜(がっかり)。今回の講座は樹木医のS先生、木の事を勉強したい花ママとしては是非にでも聴きたい講座だ。午前は県内の古木名木のお話、午後は先生が持って来た葉っぱの鑑定会やら楽しい内容で盛り上がる。中通りは冬枯れで葉っぱ何か無い!という訳で先生が持って来たのは南国いわきの照葉樹の葉っぱ、何せ見慣れないから全然分からないよ〜(叫)。シキミにアラカシにサザンカに(セイヨウ)シャクナゲ、みんなパッと見では???終了後に残った葉っぱに名前を書いてもらってお家に持って帰ろう。葉っぱの勉強、頑張るぞ〜!



2月14日(木曜日)

で、本来の仕事が終了したので親分研にお出掛けして実験三昧。折から年度末なので、実験しても最終結果を外注する事は出来ないんだけれど、とりあえず出来る所までやっておけば、年度が替わったらすぐに結果が出て楽しい事になりそうだしと頑張る。でまあ、せっかく来たついでだし、今日はバレンタインデーという事でチョコ蒔きしたら、そんな事予想もしていなかったらしい親分は手渡されたチョコをサンプルと間違えて、あ、下の実験室に置いて下さいと来た。そんな〜、サンプルを先生のデスクには持って来ませんって(笑)。ま、何にせよ、何時の間にやら2月も半ばになって、さすがにそろそろ春の足音が聞こえて来るかな?



2月13日(水曜日)

さて、今日は花ママ講義の再試験、風邪で休んじゃった子と、もうちょっと頑張ってもらいましょう、、、という子を集めて試験開始。面倒だから前の試験と同じ問題にしようか?(悪)と思わないでも無かったけど、一応ちゃんと違う問題を作ったけど、さて、ちゃんと解けてるだろうか?ちょろっと様子を見たら、結構すらすら鉛筆が動いているようなので安心して座席に座って親分の宿題のシノニムリストに熱中。ふと気がついたら、あらら、もう50分経っている!ってことは、1時間の試験時間がもう少しで終了じゃん(汗)。おもむろに教壇に戻って学生の様子をチェックし、時間ぴったりに試験終了。すぐに採点してみたら、目出たく全員合格点を取ってくれていた(嬉)。さ、これで今年度の花ママ講義は完全に終了ですよ、ふ〜っ。



2月12日(火曜日)

今年はウインタースポーツをテレビ観戦することが多い花パパ家です。そう、何たって女子スキージャンプで日本のサラこと天才少女高梨沙羅選手が大活躍中、これを見ないで何とする!(鼻息)大体、基本道民はジャンプを見るのが大好きだ(断言)。札幌オリンピックの日の丸飛行隊(ふる〜)から、ジャンプは札幌では冬場のメジャースポーツ、大倉山や宮の森で毎週のように大会があるから、シャンツェまでわざわざ応援に出掛けるのは少数派かも知れないけど、テレビ観戦で一喜一憂するのは冬場の娯楽の基本だ(断言2)。で、何となく選手が飛んで行く方向に一緒に体を右(または左。その日のカメラの位置による)に倒して観戦に熱中(笑)。沙羅ちゃん、この週末も蔵王でぶっ飛びを披露して連勝したので、最年少ワールドカップ優勝はなるか?世界選手権も制覇するかも?と花パパ家の期待はいやが上にも高まっている。全力応援、フレー、フレー、沙羅ちゃん!(はあと)



2月11日(月曜日)<昨日のつづき>

で、すっかり満足だけど、せっかくここまで来たからイヌノフグリも見に行ってみよう。去年、何度か通った道脇の自生地に行ってみると、キャー、まだまだだろうと思ってたのに、思いがけなく数個の花が咲いていて、小さな小さなピンクの花が可愛いこと〜♪ねもしゅうさんの情報によると東北の湘南・南国いわきでもまだ蕾が開き始めるかどうか、という状態だったのでなおさら感激、雪にめげずに春はちゃんとやって来ているんだね(感涙)。でも、ルンルンしながらお家に帰ってきたら、郡山はやっぱり雪だらけ、しかも、また雪が舞いはじめたし(涙)。やっぱ、中通りの春は遠いわ〜(ため息)。



2月10日(日曜日)

こんなに寒い日が続いているけど、カエデさんの情報によると、浜通りではもうザゼンソウが咲き始めたんだって!これは行くしか無いでしょう、という訳で超久々にお出掛け、相馬に向かってレッツゴー!途中の道がやや不安だったけど、さすがに大雪もあらかた融けて道路は概ね快適に乾いている。ルンルンと去年もお邪魔した神社を抜けて群生地に行くんだけど、え〜っと、どこを通ったんだったっけ?と薮を漕いだら、いきなり群生地というか、グジュグジュの地面に突っ込んだ、わっ。途端に後ろからダンナが足下にザゼンソウの芽がある!と突っ込みが入って、ウォットォ〜(汗)。危うく踏みそうになるのをかわして安全地帯の道に降りてホォ〜ッ、良く見たら茶色い花(←仏炎苞である)が結構あちこちに出始めていて、中のお団子みたいな花序が黄色い花粉まみれなのも所々に。去年より9日早いけど、花が見られてとっても嬉しい。しかも、今まであんまり意識していなかった雌花(の時期の花)もたっぷり見られて満足じゃ。たっぷり歩いて日当りの良い田んぼの脇で日向ボッコをしながらお昼を食べる。雪が多くて寒い今年だけれど、光の中には春が忍び寄っているんだね〜(感動)。<つづく>



2月9日(土曜日)

さて週末だけど今日も雪模様でお出掛け気分に何か到底なれそうも無い(ため息)。もうそろそろ2月も半ばだっていうのに、今年の花見は一体何時になったら行けるようになるんだろう?仕方が無いのでもう一度親分の宿題の黄色いスミレのシノニムリストを取り出してセッセと取り組んでみる。実は親分の解説と例文は全然分からなかったけど、ねもしゅうさんの作品が送られて来て、それを見たら何だかどうすれば良いのか分かった気がしたのだ。あっちのサイトとこっちのサイトをセッセと見比べて、並べ直してようやく完成したのを親分に送って懸案解決。ま、いろいろ不備はあるだろうけど、とりあえずやってみましたってことで(笑)。さて、どれほど赤ペンが入って帰って来るかな(ドキドキ)?



2月8日(金曜日)

今週も水曜日に続いて夕べからまた雪模様で、朝から吹雪だよ、吹雪(どよ〜ん)。でも、とにかく今日も実験の続きと解析の続きで親分研へ、とどうだろう、郡山を出たら、急に晴れて来て、福島には雪なんか無いじゃん(驚)。う〜ん、やっぱり中通りの寒冷地・郡山と南国福島じゃお天気がまるで違うんだな(納得)。とりあえずバタバタっと仕事を片付けてから、セッセと宿題に取り組む、けど、最初にやろうと思った黄色いスミレはいささか難し過ぎる事が判明。仕方が無いので、どうせ遺伝子解析もやってる事だし、、、という訳で親分こだわりのタニギキョウのをパパッとコピー&ペーストでやっつけて宿題提出。いささかアリバイ工作(悪)の気配濃厚だけど、だって、全然、何をどうすれば良いのか分からないんだもん(開き直り)。ま、次の解説講座で親分を質問攻めにしようっと。



2月7日(木曜日)

1月に花ママが取った遺伝子の結果が外注先から帰って来た〜!で、実験の空き時間はその遺伝子の解析、今イチよくわかってないソフトを使っていろんな遺伝子を比較してみる。で、今イチ解析に自信は無いけど、親分がこれは絶対違う!と主張していたタニギキョウは、違うの半分、違わないの半分の玉虫色の結果が出た。親分が思ったほどスパッとした結果じゃなかったけど、とりあえず良かった、親分がまた全面敗退しなくて(爆)。で、その玉虫色の結果に決着を付けるため、春になったら親分絶対自信の産地に行って、そこの標本で比較しましょうってことになった。という訳で、こっちは片付いたから宿題のシノニムリストに手を付けよう、とやりかけたけど、うわ〜っ、全然分からん(唖然)。明日が締め切りなのに、どっ、どうしよう?(大汗)



2月6日(水曜日)

ま、親分の宿題はとりあえず気にしない事にして(!)、朝から本来の職場に出勤、花ママがテストで落第点を付けた学生さんがやって来るのだ。アタフタとやって来た子を前に、テストの答案用紙を出してきて、どうしてこんなに出来が悪かったのか聞いてみると、どうやら英語=苦手という先入観が強くて、問題を見た途端にパニックになって難しい問題で時間を使い果たし、最後の方の簡単な問題をやる時間が無くなった(涙)、というのが今回の出来の悪さの原因らしい。まあ、そう言う事はありがちなんだけど、これからの人生でも、試験とかあるだろうし、要領よく出来そうな問題を見つけてそっちから解くという技術を付けるのも必要だよ(←強調)。苦手って言いながら、ほら、ちゃんと出来てる所は出来てるし、といろいろお話しして、次回も同じような問題を出すけど、落ちついてやれば大丈夫だから、と慰める。今の子達は言って聞かせた後には、必ず次は大丈夫って感じのポジティブになれるようなメッセージを付けておかないといけないからね。という訳でこの子も次は大丈夫だろう、、、って訳であたしも次の再試の問題考えないと〜(おいおい)。



2月5日(火曜日)

で、今日はセミナー、親分が満を持して登場して、シノニムリストの作製法を伝授する!とかって言ってるんですけど、花ママ的にはシノニムリストって何?その作製法って何?状態。シノニムリストってのは、どうやら分類学者がある「種」の植物がどんな標本に基づいて命名され、その名前がどんな変遷を経て今に至っているのかを記載した文章らしいんだけど、それが、フツーの人には何この暗号?としか見えない謎に満ちた記号の羅列なのだ。親分の講習を終了するとその意味する所が分かり、自分でも作れるようになるらしいんだけど、さてどうなりますか。何せ、この分野ではかな〜り先輩格のKN先生でも今イチ謎なんですよ〜というぐらいの暗号満載だからな〜(疑)。でまあ、親分が例を出して来て、これがタイプ標本別のシノニムリストで、こっちが文献の年代別のでと解説してくれるんだけど、今イチ違いが分からない、っていうか、何が何やら(汗)。おまけに今週の金曜日までに自分の興味がある植物のシノニムリストを作って提出するっていう宿題まで出ちゃったし〜(大汗)。大丈夫なのか、私?



2月4日(月曜日)

で、今日は実験の続き、今日も1人で標本の遺伝子取りに没頭。今日のは親分がおもむろに棚の奥から出して来たちょっと古い標本が中心、実はこういうのって成功率が低いらしいんだけど、それは植物の種類や標本次第らしい、ふ〜ん。ま、やってみないと分からないし、ってことで少しは慣れてきた手順をくり返して夕方には無事実験終了。フフン、結構素早くテキパキと出来るようになってきたぞ(嬉)、っていうか、何たってこちとら、実験ならプロですからね(←自画自賛)。さてさて、この実験の結果は、実は年度が替わって外注に出せるまでお預けだけど、きっと良い結果が出そうな気がする。ルンルンルン、結果が出るのが楽しみだ〜♪え?何で分かるって?いや、カンですよ、カン、プロのカン(←何時の間にプロになった?)。



2月3日(日曜日)

「八重の桜」のポスターとか、いろいろ小道具を用意して、さて、同じグループの数人の他の講習参加者の皆さんをを小学生に見立てて実技開始、こんにちわ〜とか大声を張り上げて注意を引きつける。こう言うのは一応曲がりなりにも先生なのでお手のもの、でも、桜を見つけて解説する演技とか、子供達が道端でナガハシスミレを見つけたことにして、シッポが長いのを実演したりしてたら、終わりごろには疲れきってしまって、ちょっとまとめが散漫になっちゃった(汗)。ま、初めてだし、ってことでお許しいただこう(ポリポリ)。他の参加者の方々の案内の実技にも子供になったつもりで参加して、人を楽しませつつ案内するって大変だね〜と実感。いやはや、いつもお世話になっているIGRさんは案内の達人だけど、初心者はなかなか大変です(実感)。でも、この講習、花ママ先生の今後の講義にもとっても役に立ちそう、とか思いながら3日間の講習終了、あと3回x3日間の講習も頑張るぞ〜。



2月2日(土曜日)

でもねえ、急に計画ったってねぇ〜(悩)。花ママの得意と言えば花だけど、時期が冬ではねぇ。。。と思ってたら、今回はお試しってことで、一年のどの時期でも良いらしい。じゃ、春から夏だな(嬉)、で、話題性があって、ストーリーがあって、子供達も自分も楽しめて、自分たちの生活や歴史と森林の繋がりが分かって、しかもたった一日のうち2時間で、って、う〜ん、う〜ん(大汗)。と、思いついたのが「八重の桜」!そうだ、今年はこの福島(っていうか、実は会津)を舞台にしたビックな大河ドラマの年だ、という訳で、子供達と一緒に森でサクラの花を探す事にしよう。あれ?サクラを探して同定するってのはどこかで聞いた事があると思った人は正しい。実は去年受けた親分の講義の2回目は大学構内のサクラ探しだ(で、生物多様性を学ぶ)。な〜んだ、パクリじゃん!だけど、ま、それと八重の桜を結びつけて、ウケを狙うってのは花ママオリジナルと言えない事も無いだろうし、きっと親分は誰かに真似されたって気にしないよ(本当か?)。ま、何とかテーマを見つけたのでそれを計画書にしてみようという訳でうんうん唸って書き上げて今日は終了、明日はそれをもとに実技です、はぁ〜。



2月1日(金曜日)

さて、今日からはまたもりの案内人講習会、前回は大雪の中の運転で超緊張を強いられた道も今回は雪はあるものの楽勝到着、ほぉ〜っ。で、今回の講習は3日間で案内人になったつもりで子供達の案内計画を作ってみよう!とのこと。で、模範としていきなりビッチリ10分ごとの行動や準備作業まで書き込まれた綿密な計画書が登場。ええ〜っ、そんな綿密な計画書に基づいて案内してるんだ、ちょっとした遊びなのかと思ってたよ(←無礼者。いや、認識が不足してました、ポリポリ)。いやまあ、考えてみたら、子供達は県等の補助金を貰って、学校の時間割の一部を割いて森林について学ぶためにやって来るんだから当然と言えば当然か。という訳で花ママも頑張って子供達に特別案内計画を立てるぞ、オ〜!


HOME このページの上へ