花ママ日記 (2012年10月)



10月31日(水曜日)

ところで、実家でガーデニングに精を出していたら、裏の教会の寮に住み込んでいる外人さんがうちの敷地に洗面器を落としちゃったから取ってくれませんかと頼みにきた。そう、うちの裏側は大昔からさる宗派のキリスト教会の寮で、そこで宣教活動をしたり、外国語の教室を開いている外人さんが何人も住んでいて、時々こういうお願いをされることがある。はいはい、今取って来ますね〜と普段は入り込まない裏に回って洗面器を発見して、良く見たら傍に生えてるのはカニクサじゃん!北限の福島県では絶滅危惧種のこのシダらしくないシダが何と実家の裏に生えていたとは(驚愕)。数年前に見たくていわきあたりをセッセと探してようやく見つけて嬉しかったものだけど、実家に生えていたとは、世の中灯台元暗しとは良く言ったものだ(呆れ)、ま、こっちではな〜んにも珍しく無いただの草だけど(笑)。さすがにここの標本は要らんだろうと採取しなかったけど、親分に聞いたら欲しがるかな〜?(まさかね〜。笑)



10月30日(火曜日)

という訳で火曜日は親分研、ちょっと前に写真が送られて来た謎のランの標本が教室に持ち込まれる予定なのでワクワクと見に行く。そう、今年の夏福島市近郊で取られたその謎の植物はヒメノヤガラでもオニノヤガラでもない、謎のランかも?と、今日、標本が親分の鑑定に持ち込まれるのだ。が、行ってみたらすでに標本は到着し、親分の鑑定でシロテンマと決着がついていた、な〜んだぁ。ま、親分から送られてきた写真ですでにねもしゅうさんがシロテンマじゃないか?と言ってたし、やっぱりそうだったんだ(納得)。いや、新種かも?とか、タンちゃんの実だったら良いなとか、と期待してたんだけどな〜(がっかり)。世の中、なかなか超大発見!ってのは無いみたい。タンちゃんの発見って、今更ながらラッキーだったんだね(しみじみ)。



10月29日(月曜日)

すっかり行き詰まってしまった花ママ実験、仕方がないのでちょっと方向を変えて別のことをやってみることになって、今日からその実験を開始、ネズミさんを持ち出して大格闘。いや、この新実験、1個、1個の細胞を使う実験はもちろんやったことがあるんだけど、全部の細胞をいっぺんに、しかも久々にやるのでちょっと大変なのだ。それでも数時間で仕掛けが終わってほっ、ま、仕掛けてしまえば、後は細胞さんの調子を見ながらしばらく様子を見るだけだ(左団扇)。論文に書いてある通りに上手くいけば2−3週間で結果が出る筈、さてさて、この実験は上手くいくかな?



10月28日(日曜日)

実家滞在も昼過ぎで切り上げて乗った飛行機は何とプロペラ機、うわ〜っ、まだ飛んでるんだ、こんな古そうな飛行機(驚)。珍しく北側から進入(←空港には南側から山また山を見ながら降りることが多い)したから郡山や須賀川を眺めながら福島に到着、なんかいつもと違う感覚だけど、前回みたいにタッチアンドゴーで着陸やり直し(!)も無く無事帰って来たからまあ良いか(笑)。しかし、降り立った福島はさすが東北、景色がすっかり秋模様(驚)。いつもこっちに帰って来ると思うけど、やっぱり南国とは違うよね〜。早速お家に帰って、コルちゃん、ハイ、お土産〜とポリ袋に詰めたマタタビを上げたら、いきなり齧りはじめて、その後はポリ袋に頭から突っ込んだり、玄関までドドッと走ったりと大興奮。へ〜、この子もマタタビでこんなに喜ぶんだ(驚)。よしよし、じゃあ、また、ご近所でも取って来てあげようね。



10月27日(土曜日)

2年前、花ママがこっちにしばらく滞在していた頃、放りっぱなしだった実家の小さな花壇に暇に任せてチューリップやパンジー、ナデシコなどを植えたことがあった。それが家族やご近所にも大好評、今年もやりますか〜という訳で、近所のホームセンターで腐葉土や苗を買って、朝からセッセと土いじり。いや、福島のうちはマンションなのと、遊び回っていると手入れが出来ない(!)からやらないだけで、花ママ的にはガーデニングは大好きなのだ。パンジーを植えて、ナデシコの種を蒔いて、、、とルンルンやっていたら、花おとんが昔アルプスに旅行したときツェルマットで買ったんだけど、、、と種を持って来た。う〜ん、買うに事欠いてエーデルワイスとパスクフラワー(西洋オキナグサ)か〜(驚)。種が古い上に、こんな元々気性の難しい花、熱帯・大阪ではかなり難しいだろうけど、ま、蒔くだけ蒔いてみましょ。という訳で、さて、この花咲くかな?っていうか、まず生えて来るかな?来年のお楽しみってことで(笑)。



10月26日(金曜日)

朝、窓を開けたら快晴で、さすがに標高の高いこの辺りのカエデは少し紅葉が始まっていて、真っ赤な木の葉が目にも鮮やか。もう1月少しもすればこの紅葉が里にも降りて来るんだね〜(しみじみ)。帰り際にはその辺の林道沿いで花おとんの記憶を便りにマタタビ探し、ダンナとお留守番のコルちゃんにお土産に持って帰ろうと言う訳なんだけど、まだ暖かい所為か、今年は徹底的に草刈りされた所為か、お目当ての実が付いてないね〜。ま、葉っぱと蔓だけでもコルちゃんは満足な筈だからと少し頂いてお家に帰る。コルちゃん、今回はお土産付きだよ、待っててね。



10月25日(木曜日)

でまあ、講義が終わった昨日の夜に飛行機に乗って今日は久々に実家、暑い夏の間はさすがに来る気になれなかった熱帯・大阪だけど、この時期になれば結構涼しい日もあって快適だ〜(嬉)。でも、こちらでも猛暑の影響は明らかで、家の前の桜並木なんか紅葉もしないうちにすっかり葉が落ちている。いやはや、恐るべし、猛暑。で、今日、花おとん、花おかんと共に向かうのは山の温泉、ゆっくりまったりほっこりして、夜はおいしい食事に舌鼓、いや、こういうのは久しぶり〜。プロ野球のドラフト会議で阪神が超久々に第1位指名の藤浪君を引き当てたし(喜)、ゆっくりルンルン気分で就寝。



10月24日(水曜日)

さてさて、講義、まずは前回の小テストの答えと集計結果など発表。しか〜し、講義の時には分かってます!って顔をしてるけど、テストして見るとうぬ〜と唸ってしまう子が実は多い。英語の構造自体が全然分かっていない(と思われる)こういう子には、一体どう教えれば良いのやら(悩)。しかし、まあ、とにかく新しいプリントを渡して今回はお薬に関する文章を読ませてみることにする。ま、文学的で内容が掴みにくい前のよりは、他の教科でも習っているだろうお薬に関することなら分かりやすいだろう(と思う)し。とりあえず主語と述語がどれか、ぐらいは理解してくれよ〜(祈)。



10月23日(火曜日)

さて、火曜日は親分ちのセミナーと輪読、最近は3年生の学生さんが4人増えて何だか去年より本当に賑やかだ。賑わかしの花ママは置いておいても、K先生、ねもしゅうさんも加入したし、親分の研究室が発展するのは良いことだ。ま、親分は何かと忙しくなって大変だろうけど。で、今日は学生さん達が読んでいる花の構造の本の輪読にも参加してみたら、結構難解なこの英文に手こずる学生さん多し。ま、うちの学生に読ませたらもっと惨憺たる結果になるだろうけどね〜(ため息)。とかって人のことばっかり言ってられない、最後に自分が参加している論文の輪読になったら、英語は分かるけど、意味が分からん!状態だし(だってぇ、内容が専門外なんだもん←言い訳)。しかし、この論文を読みはじめてもう数ヶ月だけど、未だに内容がよくわかったとは言えない状態。読んでいる論文が悪いという意見もあるけど、いやはや、植物遺伝子の系統解析って難しいねぇ〜(ため息)。



10月22日(月曜日)

ところで、最近洗濯をすると白い衣類に茶色いゴミが付いて来る。あちゃ〜、洗濯槽にカビが生えてしまったみたい、今年は暑かった所為かな〜(←いや、花ママがサボっている所為である)。仕方がない、専用の洗剤を買おうかと思ったけど、その前にちょっと検索してみたら、ふ〜ん、家にある酸素系漂白剤を使えば何とかなるみたい。という訳で、洗濯槽にお湯を入れて漂白剤を大量投入、しばらく時間をおいて動かしてみたら、うわっ、ぞっとするほど大量の茶色いゴミが浮いて来ましたよ(恐)。ここでただ水を抜くんじゃなくて、ゴミを掬うのがコツらしいんだけど、うちに網なんてあったっけ?と、探してみたら納戸に発見、去年絶滅危惧種の調査の時にサンショウモを掬うべく購入した網があったじゃん(見つからなかったから使わなかったけど)。早速そいつでゴソゴソやると、わ〜い、掬えた、ドロドロゴミ。セッセと掬ってゴミ箱にポイポイ、あらかた掬ってから水を捨ててもう一回洗濯サイクルを回してお掃除終了。しばらくは少しゴミが出たけど、それからはもう洗濯物が汚れなくなった、ほっ。いや〜、世の中、何が役に立つか、本当に分かりませんね〜(←っていうか、ちゃんと定期的に掃除しようよ)。



10月21日(日曜日)

で、今週も県北、さすがにもう咲いたろうとイヌセンブリを訪ねると、はいはい、さすがに咲いてます、毛深い星形の花がすこ〜し。池が干上がって心配だったミミカキグサもちゃんと少しは咲いていてほっ。でも、去年はこんなじゃ全然なかったのにねぇ(がっかり)。で、ちょっと移動してヤマラッキョウを覗いてみたら、わ〜い、こっちはたっぷり咲いてる、赤紫の花がたんまりと(嬉)。あっちが可愛い、こっちが綺麗と選り好みしながら撮影して、探してみたら去年見つけたシロバナも健在だった、ほっ。なんか秋の花が、咲かない花、遅れた花、いつもと変わらない花と、本当にまだら模様なのだ、ブー。



10月20日(土曜日)

でまあ、週末なんだけど、ダンナは今日は昼過ぎまでお仕事だ。仕方がないので終わってからご近所の公園に行ってみよう、去年見つけたキッコウハグマの群落がもう咲いているかも?が、ワクワク行ってみたのに、何ということ、どこにも花なんか全然ないよ〜(唖然)。もうこの時期なら、ポツポツと咲いている筈の公園入り口も、そして、期待の群落も花が無い!う〜んと探しまわった末に2個花を付けたのが1株と1個花を付けたのが数株って、今年は一体どうなっちゃったんだ〜(叫)。秋の花、もう、全然当てが外れてグレグレです(涙)。



10月19日(金曜日)

行き詰まっちゃったから仕方がない、今日は久々に平日極悪散歩、市内で結構高い山に行ってみよう。震災と大雨で去年はほとんど林道が閉鎖されていて登れなかったこのお山、最近道も補修されたらしいので久々に行ってみる気になったのだ。登山口手前で車を置いて、紅葉にはちょっと早い山道を登って行く。センブリが少し咲いているけれど花はもうみんな終わった山は、でも人気と見えて次々人が登って来る。トトッと登って辿り着いた山頂には、おお〜、ハナヒリノキが実を付けている。最近、中通りや浜通りの山には葉っぱが広いのが生えているのに気付いたんだけど、ここのは普通だね。ちょっと景色を楽しんだらトトッと下って、さて、いつも同じ道を歩いても変化がない、前から気になっている分岐から別の登山口に降りてみよう。が、最初こそはっきりしていた踏み跡はだんだん倒木など出て来て不明瞭になり、最後はやっぱり予想通り薮漕ぎだ(-.-;; 。登り返して元の道に戻った所で出会ったおじさんによると、そっちの登山口に続く林道が崩れて通れなくなり、それでみんな登らなくなっちゃったんだとのこと。ま、特に目新しいものは見つからなかったけど、懸案解決ですっきりした山歩きでした。



10月18日(木曜日)

という訳で今日は実験、前に上手くいかなかった実験を条件を少し変えてやってみよう。試薬を作り替えて万全の体勢でセッセと反応して、さて、結果は?とワクワクして待ったけど、ダメなものはやっまりダメだった、がっくり。あ〜ぁ、条件変えたって、何したって、ダメなものはダメなのじゃ、フン(逆切れ)。遺伝子工学が進歩して、研究の世界は変わったけれど、蛋白の世界は未だに未知の部分が多くて、昔と比べてもあんまり進歩していない。ま、仕方がないよね〜。と言う訳で、ママ実験は徹底的に行き詰まっちゃったよ、ブ〜。



10月17日(水曜日)

さて水曜日は講義の日、ま、始まって数回たてば学生も(先生の方も?)落ちついて来て、今日も予定の分量を順調にこなしてホッ。で、終わるなり車に飛び乗って親分の教室にまっしぐら、今日はいくつかの研究室合同のセミナーでねもしゅうさんが研究結果を発表する日なのだ。ま、他のセミナーなどで発表しているし、元々プレゼン上手なねもしゅうさんだから発表自体は心配はしていないけど、内容が気になるのだ。この春以来あちこちで地道に採集して来た標本の遺伝子解析の結果はどうだったのか?!結果は、今後に期待!という感じで、まあ、発展性がありそうで良かった、良かった。他の研究室の昆虫(アザミウマ)の卵の微細構造の顕微鏡解析も面白くて、世の中にはいろんな研究があると改めて実感。そうさ、山中教授みたいなお金も期待もたんまり、たった今世の中に役に立ちます!っていうのだけが研究じゃない、一見それが何の役に立つんだ?と思うような研究も長い目で見れば必要なんだ(強調)。夕方まで居て難解な論文の輪読を終えてお家に帰る、なんかいろんな別の分野に触れていると、ホッとしますな〜。



10月16日(火曜日)

今日は久々に歯医者さんの日、実は終わった筈の花ママの歯の治療痕を他の先生が見たら、歯に開けた穴が塞がっていない(!)ということが分かって、元の先生の所に送り返されてしまったのだ。が、熱気ムンムンの先生は、特に気にするでも無く、「あ、そう」と言うなり、穴を塞ぎ、さらに、ついでだから他の歯の根っこも少し削っておきましょうと治療を開始(汗)。うわっ、そんな急にガリガリするなんて、心の予定が出来てないよ〜(悲鳴)、なんて言ってもこの先生は全然気にしないだろうしな(諦)。大人しく治療を受けて、はいはい、終わったよ、とか言われて、次は他の先生の治療となってホッ。しかし、そんなに簡単にホイホイって終わることを何でやってなかったのか?なんかまた別の所に穴があるとか言われて、この先生に戻って来る羽目になりそう(疑)。



10月15日(月曜日)

さあて、月曜、今日もセッセと実験だ。が、最近の花ママ実験、実はなかなか上手く行かなくて四苦八苦。遺伝子の実験の方はまあ、(かなり苦労したけど最終的には)上手くいったんだけど、タンパク質になったらまたまたいろいろ問題が起こって、予定した結果が出て来ないのだ。今日も今日とてセッセと働いたのに、夕方出た結果がダメでがっかり〜。う〜ん、何でかな〜?全部ちゃんと正しくやっている筈なのにな〜(ため息)。仕方がない、次回はちょっと条件を変えてやってみよう、そうすればきっと上手くいくさ(空元気)。



10月14日(日曜日)

という訳でやって来ました南の海岸、前にやまがっこうさんに教えていただいた海岸にハマギクを見に来たのだ。津波で崩れた所もあるけど、結構前と変わらないこの海岸、が、セッセと歩いて行ったのに、が〜ん、蕾ばっかり(涙)。例年ならもうたっぷり咲いている筈なのにね〜(ため息)。ようやくすこ〜し咲き始めた株を撮って、どこか、何処かにないか?とさらにあちこち探してようやく発見、海をバックに撮影してホッ、とりあえず今週のトップのネタを拾ってお家に帰る。沖合にちゃんと冬鳥のクロガモは来てるのに、秋の花は一体どうしたんだろう(悩)?



10月13日(土曜日)

さ〜て,週末、県北方面に行ってみよう、カエデさんからそろそろトキリマメが実っていますよ〜と便りが届いているし。が、まず見に行ったイヌセンブリはまだまだ全然咲いていないし、記録的に暑かった今年は秋の花の開花が本当にいつもの年と違っているみたい。気を取り直して目的のトキリマメを見に行ってみると、赤く色付き始めた実があちこちについている。へ〜、パッカリ開いた赤い莢に黒い実のコントラストが鮮やかな冬の実しか見たことなかったけど、閉じた莢も結構可愛いこと。とか言いながらフラフラしていたら、林道を走って来た車が目の前で停車。なんだ〜?と思ったら窓からのぞいたのは、うわ〜っ、シダの専門家S哉先生じゃありませんか!前にカエデさんにいろいろ珍しい花を案内してもらったこの辺りで、面白いシダもないかと遠征して来たのですって。やっぱ、寒い中通りより、この辺りの方が何かと面白いものがありそうですものね〜(納得)。ついでに海岸もうろついて今日は終了、明日こそ秋の花を見たいぞ。



10月12日(金曜日)


先週のこと、ホソバノツルリンドウを見に去年見つけた自生地に行こうとしたら、が〜ん、道にゲートが出来て車が通れなくなっている!まあ、確かにこの道、狭いし、所々崩れかけているし、危険だとは思うけど、こんなにがっちり閉じなくても良いじゃないか〜(不満)。どうしよう?でも、GPSで見たらその自生地までは2km弱だし、歩いて行ってみることに。で、タネになったクサボタンや雑草テンニンソウなど見ながらプラプラ歩いて自生地到着、フレッシュに咲き始めた花を撮影していたら背中に籠を背負ったおじさんが自転車にまたがって降りて来た(驚)。こんな所に他に歩いて来た人が!と驚きの様子のおじさんはマイタケを採って来たんだって!へぇ〜っ、こんな所に?と籠を覗かせてもらうと、うわっ、こんもり大株がいくつも入ってます!花ママがもしこれだけ見つけたら、まず1時間は舞い踊るね(笑)。下郷のお不動様直売所で売り物が無くなったから採りにきたんだ〜と言うのを聞いて、あ、それならここでちょっとだけ直売してもらえませんか?と交渉を始める花ママ(←チャンスは逃がさない)。それなら少しやるよ、と太っ腹のおじさんはポコッと一部折って分けて下さった。わ〜い、天然舞茸をただで貰っちゃった、ラッキー!おじさんのご恩に報いるため、今後はお不動様直売所、ご贔屓にします(決意)。



10月11日(木曜日)

京都大学の山中伸弥教授がノーベル医学生理学賞を授賞するという8日のニュースは日本中を沸かせたよね。iPS細胞研究、バンザイ!なんだろうけど、花ママは結構冷ややかな目で見ている。数年前のiPS細胞の成功発表以来、この人につぎ込まれて来た研究費は膨大だ。本人が国家に感謝、感謝というのも正にそうでしょうねと思われるほど、潤沢な研究費がつぎ込まれて来たのだ。ま、確かに将来有望な技術で、あらゆる分野への応用が期待されているのは分かるけど、そういうのは企業に任せればいいのでは?もし、国家の戦略として開発を進めるというのなら、文部省の科学研究費とは別枠で投資してもらいたい。というのは、ただでさえ緊縮予算で削られることが多い研究予算がこの分野だけに優先的に割り当てられて、弱小研究室はみんな研究費が無いと泣いているのが昨今の現実なのだ。じゃあ、iPS細胞の研究をすればお金になる、という訳で俄にいろんな分野の人が入って、さらに研究が進むのを文部省は狙っているのかも知れないが、研究って実はそういう、短期の成果をだけを期待するべきものではないと花ママは思う。今は一体何の役に立つのやら?とけなされるような研究が将来、重要な発見をもたらすかも知れないのだ、iPS細胞の研究がかつてそうであったように。それなのにご本人がテレビのインタビュー番組で研究費が足りないと嘆いているのを聞いて花ママ的にはぶち切れ!あのねぇ、あれだけ貰って、しかも今回の授賞でさらに世間の注目が集まって研究費はいくらでも集まりそうなのに、まだ足りない!?さらに優先的に研究費をくれ!ってことは、他の研究者は餓えてしまえってことなの?



10月10日(水曜日)

さて、今日も講義だ、エイエイオー!気合いを入れて(も仕方ないんだけど)学生さんの和訳を聞き、解説をしながら読み進む。親分ちの輪読じゃないけれど、こちらもけっこう難解な英文なので、追加の解説を加えてようやく終了、で、時間が余ったので小テスト。ま、簡単に分かる筈の質問をした筈なんだけど、終わって採点してみたら、うぬ〜、あんまり分かってないな〜、っていうか、主語と動詞すら分かってない子も居るよ(落胆)。中学高校の指導の所為なのか、英語って好き嫌いがはっきり出る科目、嫌いだ、ダメだと思い込んでいる学生は本当に出来が悪いことが多い。ただの言葉なんだから、そんなに構えず、ビクビクせずにやってみよう!という教育が何で出来ないんだろうね〜(ため息)。ま、とりあえず英語恐怖だけでも取り除く講義を心がけたいけど、はてさてどうなりますか。



10月9日(火曜日)

今日も今日とて輪読会、早めにやって来て、ねもしゅうさんが持って来たタヌキモ?と標本室にあったオオタヌキモやイヌタヌキモの標本を見比べる。う〜ん、こいつらを見分けるのは至難の業だ、花ママ達も今年タヌキモ?を見たけど、あれは本当はなんだったんだろうねぇ?(悩)とか何とか、騒いでいるうちに親分も出張から帰って来てようやく輪読開始、頑張ったので難解な論文の結果の章がようやく終了。しかし、本当に分かりにくい論文だ、何でこんなのが結構良い雑誌に採用されたんだろう?(←論文って雑誌に掲載して下さいと送っても、いろいろイチャモンが付いて、普通はなかなか掲載してもらえない。特に有名雑誌など)次回からの考察の章はさらに難解になりそうで、一体この調子でこの論文を読了するのはいつの日になるんだろう?(っていうか、読み終わるのか?)



10月8日(月曜日)

さあ、今日はお天気、満を持して県北の山に行ってみよう、そろそろリュウノウギクが咲く筈なのだ。紅葉がまだな所為か、人も少ない登山口に車を停めてセッセと登って行くけど、満開なのはシロヨメナ、リュウノウギクはまだ蕾が多い。何処かに無いか?無いか?とセッセと岩場を探したら、わ〜い、あった、咲き始めの花がこんもりと!あ〜でもない、こ〜でもない、どう撮ったら可愛らしく、しかも美しく撮れるのかな〜?と苦心して、十分に時間を掛けて撮影。は〜、しかし、秋も深まって、本当に花シーズンはもう少しで終わりです(涙)。



10月7日(日曜日)

連休は好天が続くという予報だったのに、目覚めたら雨じゃん、ブー。昨日のお昼に帰って来て、そのままホソバノツルリンドウを見に行っておいて良かった〜(安堵)。仕方が無いので、市内のスポーツ用品店へゴー、もし良いのがあったら、酷使の所為で穴の開いた登山靴や傷だらけになっちゃったズボンやら傷んだ衣類を買い替えたいのだ。夏物処分セールアイテムをまずチェック、と、例の薮漕ぎズボンと同じもの発見!ちょっとサイズが大きいけど、裾を詰めてもらえば問題ないもんね(嬉)。ダンナもお気に入りが見つかって、ついでに登山靴売り場でちょっと履いてみたら、わっ、この靴、誂えたみたいにぴったり〜♪2人揃ってあちこちウロウロして買物かごに入れ、ハッ!と気がついたら大散財(驚)、何で登山用品ってあんなに高いんだろうね〜(ため息)。ま、明日からはケチケチ作戦で行きましょう(決意)。



10月6日(土曜日) 

暑くも無く寒くも無く、快適山小屋でお目覚めして、さあ、今日は朝ご飯をすませたら下山だけ。沢水は相変わらず多いけど、ま、濡れたって降りるだけだから気が楽だ。トットコ下って、生きにはパスした三階滝を見に渓谷を下ると、水量がある所為か、迫力があるね〜(感動)。ヤマブドウをゲットして食べながらさらに下って昼前には余裕で登山口に辿り着いた。全員無事で良かった良かった、ホッ、と思った途端にS君が大学へ帰る親分に「先生、会議に出るんだったら額の『肉』の文字を消した方が良いですよ」と爆弾発言!何とS君、寝ている親分の額にマジックで文字を書くという暴挙に出たのだ、うわ〜ッ、何てことを!まあ、新人の額に書くのはいじめだからダメです!とS君を叱った親分が、ついうっかり自分に書くのなら全然オッケー!と、不用意な発言したからな〜(苦笑)。という訳で、必ず何か事件が起こるという親分研の新歓登山、きっちり伝統が引き継がれて終了したのでした、いやはや。



10月5日(金曜日)

台風が夜中に通り抜けてくれたお陰で今日はとりあえずさほどの悪天にはならないみたい。という訳で朝からねもしゅうさんに迎えに来てもらって安達太良山の塩沢登山口へゴー、親分研究室の新歓登山に紛れ込むのだ。ようやく4人も後輩が出来たS君大はしゃぎでとりあえず出発、親分の植物の解説など聞きながら今日の宿泊地、くろがね小屋を目指す。が、台風の雨の所為か沢の水が多くて、途中の渡渉点が渡れそうも無いじゃん(驚)。初っ端から靴を濡らすとテンション下がるから、いきなりドボンした親分を尻目に何とか別ルートを見いだして濡れずに徒渉してホッ。長靴で来たS君は偉いね〜と思ったら、2年前に同じ所を新歓で登って、転んで水没した上に持っていた図鑑まで流されるというドジを踏んだらしい。ふむ、学んだんだね〜(笑)。その後も数カ所の徒渉を何とか全員渡りきって小屋でお昼ご飯、曇りながらまあまあのお天気だから少し休んだ後、とりあえず山頂を目指して出発。強風のなか登って行くとルートを外した?!ま、どこでも歩ける風衝地を突破して山頂到着バンザ〜イ!トットと下って山小屋とはとても思えない掛け流しの本物の温泉でまったり、う〜ん、極楽じゃ〜〜(ご機嫌)。夕飯を済ませたらこれが本当の目的(?)の宴会だ。こうなるとS君の独壇場、新人をネタに美味しい日本酒ではじけ過ぎて、五月蝿いと小屋の人に叱られる羽目になる(同宿の方々、すみませんでした)。みんなが寝静まった夜中にも何やら怪しい足音や気配がしていたけど、眠気には勝てず爆睡で夜は更ける。



10月4日(木曜日)

またまた台風だよ、もう、うんざり〜。猛暑の名残でまだ海水温が高い所為か、今年は台風が沢山発生中、しかも、同じ理由で大きく強力に発達して日本列島を襲うんだから全くホントに今年は災難だ。今度のはどうやら東の海上を抜けてくれそうだけど、雨や風は陸上でも強いだろうから、もしもの事態を想像してブルブル。雨も無く、風も吹かずに、速度を上げてトットと通り抜けてくれますように(祈)。



10月3日(水曜日)

さてさて今週も講義、先週は花ママがほぼ一方的にしゃべりまくった(!)けど、今週は学生さんに活躍していただきましょう。先週配布して予習して来ている筈の英文を読んで訳してね、と予告していた通りに名簿の順番にあてて行くんだけど、つっかえつっかえ英語を読むなり沈黙してしまう率高し。花ママが意地悪で、いきなり予想外の場所をあてられたなら仕方が無いけど、大体どの辺りがあたるか見当付けて予習しているだろうに、何でこうなるかな〜(悩)。とりあえず何かしゃべるまで待って、ヒントを与えて、それに返事が来るのを待っていると時間が掛かること夥しい。今年は人数も多いし、一回の講義で一章ずつ進めようと意欲的なプランを立てていたんだけど、どう考えてもこりゃ無理だ。という訳で講義が終わってから今後の計画を練り直す、ま、慣れて来て、みんなのレベルがアップしたらそれはその時考えよう(←そんなことがあるのか?)。という訳で花ママ講義は例年のごとくゆっくりのんびりで行くことになりそうです(苦笑)。



10月2日(火曜日)

さて、輪読会に行ってみたら、大学の後期の授業が始まった親分の教室は今日から3年生が卒業研究のために正式にメンバー入りで大賑わい。去年は居なかったけど、今年は4人も親分の所で研究することになって、親分とK先生は忙しそう、俄に後輩が出来たS君は楽しそうだ。大昔の花ママの時代を思い出しても、卒業研究で講座に配属されてからが本当の大学生活って感じで、講義漬けだった頃よりも思い出が深い。まあ、縁あって親分の研究室にやって来た学生さんには、しっかり勉強して(ついでに遊んで)良い思い出を作って欲しいものだ。学生さん+ねもしゅうさんの輪読といつもの論文の輪読を終えて今日は終了、親分研はまずます賑やかになって来ましたよ。



10月1日(月曜日)

恐れていた台風は夜中のうちに通過して、一転秋晴れ!と言うほどじゃないけど、良いお天気でほっ。この辺りでは稲や果物への被害もさほど無かったみたいで良かった、良かった、去年みたいに風評被害の上に大災害でやられたら本当に悲惨だからね〜(しみじみ)。おやじの恐怖感は凋落の一歩の近年だけど、地震・雷(または竜巻)・火事・台風のパワーは強烈にアップしてるよね、最近。やっぱりそれは地球温暖化の所為?


HOME このページの上へ