花ママ日記 (2011年10月)



10月31日(月曜日)

実は花ママ、ちょっと前に歯茎を腫らしてしまい、それは一応直ったんだけど、今は根本治療のために歯医者通い中。職場の近所の歯医者さんはパワフルで歯に衣を着せない物言いで体育会系そのもの、前回もお手伝いの見習いの歯医者さんがボロクソに罵られながら「ハイッ、ハイッ!」と直立不動の姿勢で雑用をこなしていた。で、今日はどうなる事か?と半ば恐れながら行ってみたら、今日の見習いさんは出来が良いようで、先生の代わりに今日の治療をしてくれる。後ろから怒鳴り声も飛んで来ない(←失敗すると後ろで見ている先生が一喝し、それでもダメなら乗り込んでくる)のでまずは一安心、でも、する事が一々遅いのが玉にキズ。これをやって、先生に見てもらって、次にこれをやって、また見てもらって、え〜っと、、、とまあ時間が掛かる。ま、こちらはそれを承知で来ているから良いとはいえ、午後の2時の予約で終わったら5時って、さすがに疲れたよ〜(その間口を開けてる時間も長いし)。ずっとこれならさすがに切れるぞ、と思ったら、とりあえず経過も良いし、歯磨きも上手く出来てるようだからと今度は別の専門の歯医者さんに紹介してくれる事になった。お、体育会系からは逃れられるかも?(嬉)ま、どうなるかは分からないけど、この際ちょっと腰を据えてしっかり直そうっと。



10月30日(日曜日) 

で、今日は広野町へ出撃、去年やまがっこうさんに教えてもらったハマギクの咲く海岸へ行くのだ。警戒区域の外で良かった〜と車を停めて線路を渡って浜辺に出ると、やっぱりこの辺りも津波の爪痕が生々しくて、去年は釣り人が沢山いた防波堤の傍の崖が崩れ落ちている。それでもあちこちにお目当てのハマギクが白い花を咲かせていてまずは撮影、ツワブキの黄色もあちこちに咲いていて、とりあえずホッ。でも、去年の大群生よりはどちらの花も少ないね〜、やっぱり津波に痛めつけられて、完全には回復していないみたい。それでもセッセと咲いている花に手を振りながらお散歩して今日は終了、海辺の花達も復興に頑張れ〜!



10月29日(土曜日)

さあ、週末、写真家ダンナをイヌセンブリにご案内して進ぜよう、エッヘン(って自分が見つけた訳でもないのに偉そうに)。池に降りて、とにかくそこら辺に咲きまくっている花を見るなり叫んだダンナは、あ〜でもない、こ〜でもないと撮影に熱中。が、晴れ渡った空から目映いばかりの陽が差して、時々風が吹く今日のお天気にダンナの機嫌はすこぶる悪い(晴れてると色が飛ぶし、風があるとぶれてしまうので遅いシャッターを使えない)。ま、文句を言わずに撮りなさいよ、時間はどれだけ掛かっても良いんだから、と宥めながら池を1周、ヤマラッキョウの群落に移動して(ダンナまたも雄叫びを上げ)、こちらでもゆっくり撮影。合間にこれだけあるんだから、ひょっとして白花もあるかも?と妄想に取り憑かれた花ママが探したら、キャー、本当にあった、お初で嬉しいな〜(感激)。たった1カ所で4時間ほどたっぷり花を堪能して今日は終了、この素晴らしい場所が公園として開発なんかされませんように〜(祈)。



10月28日(金曜日)


暖かい浜通りから帰ったら、家の辺りの紅葉はまたまた進んで見える。やっぱり郡山は寒いよね〜。で、朝からちょっと仕事を片付けたら市内のミズテリーゾーンへ、何か全然花が見つからないって今イチ納得出来ないんだよね。今日のターゲットは遺跡公園、そう言う所ならひょっとして日当りが良くて、いろんな花が見つかるかも知れないし。が、辿り着いた公園は、まさに「公園」で、綺麗に芝生が張られて桜の木なんか植えられちゃって、しかも震災で危ないのか、階段には立ち入り禁止の札がぶらぶら。う〜ん、やっぱり造園の街・郡山、何処であろうと逃さず公園化しちゃってるな〜(ため息)。とりあえず万が一を考えて隅まで点検して今日は終了。ミステリーゾーンはやっぱりミステリーだぁ〜(叫)。



10月27日(木曜日)

で、今日はダンナを職場に落っことしたら南相馬へ直行、カエデさんとイヌセンブリを見るんだよ〜(嬉)。待ち合わせの駅から車を連ねてため池へ移動、水際に出たらいきなりイヌセンブリの大群落が登場だ、うわっ〜、ある所にはあるもんです (@.@)。あれが可愛い、これも素敵と2人で品定めをしつつ写真撮影、ついでにカエデさんも行った事が無いという池の反対側にも足を伸ばすと、おお〜、そこにもイヌセンブリの大群落発見、ミミカキグサも沢山咲いていて、ここってなんて素晴らしいんでしょ(感嘆)。カエデさんお手製のおいしいおむすびを頂いて(ごちそうさまでした〜)、またまたウロウロしていたら、今度はヤマラッキョウの群落も登場、相馬に移動してそちらのイヌセンブリやコハマギクまで堪能して満腹〜♪気分でお家に帰る。カエデさん、いつもながら本当にありがとうございました〜(大感謝)。



10月26日(水曜日)

さてさて、苦労の甲斐あって無事今週の講義終了、となるとポイッと飛び出して裏磐梯へゴー!(おいっ!)記録のある場所でオオニガナを探すのだ。原生林とか滝とかあるから前にも一度来た事はあるけど、この季節はどうなんだろう?路肩の広いスペースに車を停めて長靴でボコボコ歩く。でも、さすが裏磐梯、中通りの家辺りよりさらに季節は進んでいる感じで、紅葉もかなり散っているし、辺りの草もほぼ枯れている。が、手強いアザミやヨシが枯れて居るのを良い事にガサガサと湿地を歩き回ったけどお目当ては全然見当たらない。うぬ〜、やっぱり大昔の記録だからな〜。目的エリアの少し手前や先の方まで行ってみたけどやっぱり無かったので帰ろうかと思ったら、おや、そこの林道脇に咲いているのはホソバノツルリンドウじゃん!これは調査種じゃないから、今日の調査には全然関係ないんだけど、ま、何にしろ希少種が見つかったのは良い事だってことで、気分を良くして今日は終了、でも、もう11月も間近、冬はかなり近くまで忍び寄っているのを実感。今年の花探しももうすぐ終了だ〜(涙)。



10月25日(火曜日)

さてさて、今週からは短い易しい英文を課題にする事にしたんだけど、さて、今日はそれを実際に自分で訳してみて、明日の講義に備えよう。が、やってみると、短いのは確かだが、この英文も結構難しいじゃん(汗)。うぬ〜、今週もやっぱり撃沈続出だろうから、花ママの予習も入念にやって、構文も訳も丁寧に解説出来るようにしておかないと。は〜、しかし、実際にアメリカで生活したらこんな難解な英文に出くわす事は滅多に無いのに、何で日本ではこんな難しい英文を訳す課題が出題されるんだろう?いつも思うんだけど、日本の英語教育、何か間違っているような気がするぞ(怒)。



10月24日(月曜日)


で、今日はS君と一緒に蔵王に出撃、Dr. Kは忙しくて出掛けられないので、代わりに2人でタンザワサカネラン生育地の植生調査をするのだ。Lavicさんに頂いた懇切丁寧な地図を握り締めて現地を目指すと、おお〜、その通りの小さな沢が出現、じゃ、この辺りだな、、、という訳で大学から借りて来たメジャーを使って森に10m四方の枠を作る。何をするかというと、この中に生えている植物を高木、亜高木、低木、草本にわけて調べ、分布の割合を出すのだ。まずはえ〜っと、高い木ね、あれはスギ!は良かったけど、次の木がもう分からない。謎の木Aとして、観察して同定に役立ちそうな葉っぱを拾い集める。その次はあの木、だけどこれも分からんな〜(ため息)、謎の木B決定。4本目は2人で様々検討の結果クリに決定、よし、1つは分かったぞ(笑)。という感じで2人であ〜でもない、こ〜でも無いと大騒ぎの末、とりあえずエリアの植物の記録終了、謎の木やら草やらの標本を集めて持って帰る。しかし、帰ってそれらをDr. Kに見せるや否や、たちどころに名前が出て来るのがプロ中のプロだね〜(感動)。謎はたちまち解決し、S君に結果のまとめ作りをお願いして今日は終了、S君お疲れ様〜、一緒に行ってくれてありがとう。植生調査って植物を勉強するのに最強の方法だと実感、ちょっとこの手法で花ママも真面目にお勉強するかな?(特に木の名前ね〜、苦笑)



10月23日(日曜日)


さあ、今日はお天気、相馬の湿地にダンナの好物ヤマラッキョウを見に行こう。ここ、前にカエデさんにご案内頂いて、確かヤマラッキョウも咲くと行っていた筈だけど、本当に咲いているかな?車を停めて歩き出したら、キャー、いっぱい咲いてる、湿地に付くまでの休耕田の縁で、これでもかとばかり紫の花がたわわに咲いているのだ、感激(感涙)。あの子も、この子も可愛いと写真を撮って、湿地のホザキノミミカキグサや何故か周辺に咲いているコハマギクも堪能して、満足、満足。季節外れの暖かさも満喫してルンルン気分でお家に帰る。相馬の湿地、素晴らしい〜♪



10月22日(土曜日)


また週末は雨だよ、ドヨドヨ。仕方が無いので、ダンナは仕事に行くと言う、来週分のお仕事をまとめて片付けるんだって。じゃ、、、ということで、ダンナを職場に送って一旦お家に帰った花ママはよっこらしょとコルちゃんを連れてまたもお出掛け、獣医さん行くのだ。いや、別に病気では無いだろうとは思うんだけど、最近のコルちゃんはやたらとお風呂の水を舐めて、おしっこの回数も多いような気がするのだ。前の猫は腎臓の病気で死んじゃったし、コルちゃんがそんな病気にかかっちゃ大変だからちょっと健康診断に行くのだ。久々に訪れた獣医さんは何時ものように元気、だけど今日は若い見習い風の先生が最初に見てくれるみたい。症状を聞いて、じゃ、おしっこを取って調べてみましょうと助手さんにコルちゃんを押さえつけさせて小さな管を差し込もうとする。が、失敗の連続、あの温和なコルちゃんが押さえつけられているバスタオルの中でウォ〜〜〜ッと吠えて大暴れ!聞きつけた本来の獣医さんが裏からすっ飛んで来て、「ちょっと代わりなさい、可哀想でしょ」と道具を取り上げ、ササッとやってくれてようやくサンプルが取れ、検査の結果は糖尿病も腎臓病も無し、ホッ。痛い目にあってすっかり機嫌を損ねてしまったコルちゃんはサッサと自分のケージに入ってしまった、うわっ、最近ケージ大嫌いだったのに。おしっこが多い間は1ヶ月に1回ぐらい来てみて下さいということで今日は終了だけど、帰ってからコルちゃんのご機嫌を取るのに大わらわ。まあまあ、君も結構なお年なんだからたまにはお医者さんに見てもらわないと。とりあえず先生が言うようにダイエットに挑戦しようね。コルちゃん9歳、そろそろ生活習慣病が気になるお年頃です。



10月21日(金曜日)

で、親分から市内のサンショウモ探しを託されて、今日も例のミステリーゾーンへ出撃、今度はため池を中心に歩いてみよう。地図や衛星写真で見ると4カ所ある池の一番大きいにまず行ってみるが、学校の前のこの池、フェンスに囲われて降りる所は無さそうな上に、浮かんでいるようなものは何も無いよ。次の池は不法投棄のタイヤが浮かんで泥だらけ、3カ所目は少しマシだけど、昔は綺麗な池だったのかな〜と往時を偲んでも、水草なんか無いよな〜(ため息)。最後の小さいのもガマに囲まれてドロッとした水にカルガモ親子が休んでいて、驚いて飛び出した羽音を聞いてこっちもびっくり。結局、サンショウモ探しも不発に終わって、ミステリーゾーンはやっぱりミステリーだったのでした。ここって昔は一体どんな所だったんだろう?(悩)花の楽園だったのかも?(本当?)



10月20日(木曜日)

で、今週の大仕事が終わったので今日はDr. Kのオオニガナ(調査)ツアーに参加、F大学からS君と一緒にK親分運転の車に乗ったら、まずは県北の湿地へ。ここは昔、オオニガナがたんまり生えてたらしいんだけど薮を漕いでも全然見つからない(汗)。終点でようやく発見したけど、イバラに引っ掻かれてダメージ大(恐)。次はID村の池、ヒナザサって全然知らないけど、ここにある筈だからと探す。う〜ん、イネ科は苦手だよな〜と見ると、小さな穂が出た草が。あ、これイネ科っぽい、とプチッと取って「こんなのですか?」と親分に見せに行く。こっ、これです、何処にありました?「あ、ここに」と戻って探したけど、他には3株しか無い。貴重なものをプチッとちぎってしまった〜(大汗)。ま、もう枯れてたし、見つけたから良し、と許してもらって、さらに2カ所の湿地を回ってオオニガナを探す。捜索の末、どちらも目出たく見つかって、数え終わる頃には秋の陽も暮れて来た。予定の場所すべてでお目当てが見つかって希少種探しは予想外の(?)大成功、家の前で落っことして貰って今日は終了、K親分、S君お疲れさまでした〜。



10月19日(水曜日)

という訳で難しい課題の和訳、行ってみようか〜!とやらせたら撃沈連続。講義時間中、ほぼ花ママが1人で構文を解釈し、文法を説明しながら訳すことに。ま、仕方が無い、自分で選んだんだから、、、という訳で来週からはもっと短いのにします!と宣言して、渡すプリントも少なくする。それでも出来ない子は居るだろうけど、ま、とにかく少しでも業務英語に慣れて読めるようになれば良いってことで。さあ、来週からはどうなることか(不安)。



10月18日(火曜日)

で、慣れない自転車なんかに乗って一日走り回ったもんだから、今日はたっぷり筋肉痛。腕も痛いし、お尻も痛いし、背中もあんよもビミョーに固まってるよ、ひ〜〜(痛)。マウンテンバイクって普通の自転車と全然違うね、何でみんなあんなのが好きなんだろう?(悩)こういう日はちょっと休みたい所だが、どっこい、今日は明日の講義の準備をしないと(ため息)、という訳で職場でセッセと英語の予習。しかし、課題を与えた先生の方が言うのもなんだが、今回の英文は難しい。花ママですら訳すのに四苦八苦ってことは学生の出来は無惨だろうな〜(想像中)。英語嫌いを助長するのは本意ではないので、去年立てた講義計画を変更し、来週からはもっと短くて易しい課題を与えることにしようと決意。学生たちには想像も出来ないだろうけど、先生は何をどう教えれば良いか、日々(でもないか。週一回ぐらいは)いろいろ悩み考えてるんだよ。



10月17日(月曜日)

気分を変えて今日は市内でオナモミ探し、エリアは昔偉い先生がいろんな珍しい花を見つけている所だ。でも、その辺り、前にちょっと車で回ってみたけれど全然何も見つからない。ミステリーゾーンだ〜、しかも古い街で、車だとすれ違いもままならないほど道が細いのだ(汗)。という訳で、一計を案じた花ママ、今日は終に新兵器を投入する事にした。そう、前に実家から貰って来た折りたたみ式のマウンテンバイク、車に積んで行って、適当な所で組み立てて走り回れば、歩くよりずっと効率よくエリアを回れる筈だ!と思いついたのだ。エリア内の阿武隈川の河川敷に車を停めて、よっこらしょ!と自転車を組み立て、まずは河川敷のみちのく自転車道を走ってみる。何たって貰って来てからまだほとんど乗ったことがない(!)から普通の道に出る前にちょっと練習しないと。フラフラしながら(おいっ!)しばらく走って慣れて来た辺りで市街地に出発、オナモミ無いか〜?とトロトロ余所見をしながらでも走れるのが自転車の良い所、車じゃこうはいかないもんな〜(というか自転車でも危ないから止めようよぉ〜)。ジグザグとエリア内を走り回ってもやっぱり無かったので次のエリアに移動、そこもさんざん走ってみたけどやっぱりお目当ては無くて今日は終了。ま、新兵器の効果が確かめられたから良しとしよう。



10月16日(日曜日)

バッチリお天気!とまでは行かないけれど何となく晴れて来たのでご近所の公園に出撃、そろそろキッコウハグマが咲き出す頃なのだ。津波で壊滅してしまった仙台の海岸林ほどでは無いけれど、ここも例年なら結構花が見られるんだけど、うぬ〜、つい最近草刈り、それも相当丁寧に刈られたらしく、あの小さなキッコウハグマの花茎まで全部切り飛ばされているよ〜、愕然。かろうじて咲いていた花1個を撮って、しかし、これじゃ欲求不満が溜まりまくり。急遽東北道を走って県南の湿地に出掛けることにする。まだミミカキグサなど咲いている湿地の傍の林の中をセッセと探してみるけれど、うぬ〜、ここも花はホンの少し、蕾はそこそこあるけれど、お目当ての1つの茎に複数個の花を付けたようなのは全然なし。せっかく来たのに〜〜〜、キイ〜〜ィ(歯ぎしり)。何だかつまらない週末でした。まあ、もうそろそろ花のシーズンも終わり、仕方が無いか〜(涙)。



10月15日(土曜日)


さあ、週末!なのにダンナはお仕事があるそうな。じゃ、可哀想だけど仕方がない、花ママ1人で遊びに行こうかな〜♪と画策していたのに朝から雨だ、ブー。この間から「雨になれ〜、雨になれ〜!」とダンナがの呪いを掛けていたからに違いない、どうしてくれる、プンプン(怒)!しかしまあ、怒ってもどうしようもないお天気だし、ここの所かな〜り遊び過ぎだった所為で溜まっていた家事を片付け(汗)、お料理などに精を出す。明日は何処かにお出掛けしたいぞ(ウズウズ)。



10月14日(金曜日)


でまあ、昨日はK親分に会うので、ついでに、、、とばかり花ママは最近取ったオナモミの標本を持って行った。だって、市内でオナモミだと思って喜んで採取して標本にしたけど、ネットやねもしゅうさんの情報やいろいろ調べるとあたしのオナモミはなんだか新しい帰化種のオオオナモミっぽい気がして来たのだ。新産地の方はともかく、記録がある地区のだからと安心してた最初のもひょっとしたらダメかも(大汗)、、、という訳で親分、どうでしょう?(ビクビク)と目の前に広げたんだけど、鑑定結果はどっちもオオオナモミってことで全滅決定(涙)。参考に見せて頂いた昔のこれこそオナモミ!っていう標本とは実の大きさやトゲも葉っぱも違っておりました。うわ〜っ、標本を見たら一目瞭然、これでもう(多分)間違わないぞ(きっぱり)。という訳で花ママのオナモミ探しは振り出しに戻ってまた1からやり直しになったのでした。何処かで本物のオナモミに会えるまで頑張るぞ〜、オ〜!(って調査期間は今月中なんですけど?)



10月13日(木曜日)


早起きしてダンナに駅まで送ってもらって、生まれて初めての東北本線に乗り込む、今日はK先生、S君と一緒に仙台に遠征なのだ。実は仙台の森でタンザワサカネランを観察している「きょうの青葉山」の管理者・てんさんに現地を案内して頂けることになったのだ。で、仙台に着いて、まずはK先生の古巣、T北大の植物標本館にお邪魔する。K先生の恩師にご挨拶して標本室に入ると、うわ〜、広々とした図書館のような部屋に整然と並べられたロッカーに植物の標本が一杯。早速まず良く似たランの項目の標本の中にタンザワサカネランの標本が混じって無いかを探す(←新種なので他の名前を付けられて入れられてるかも知れないから)。けど、あちこち探したけど、う〜ん、無いな〜、、、ってことは本当にレアアイテムなんだ。で、せっかく来たので棚を回っていろいろな植物の標本などを取り出して拝ませて頂く。へ〜、ありとあらゆる植物の標本があるんだ、ここって凄いね〜(驚)。学食で学生に混じってお昼を食べてから、さて、てんさんと待ち合わせの場所に出掛けてご挨拶、早速タンちゃんの生育地へ向かう。そこは立派なモミの茂る森を歩いて崖を下った所、踏み荒らして来年出なくなったら困るのでそ〜っと周りでK先生が植物調査をするのをお手伝い。てんさんに、来年タンちゃんが出て来たらまたお会いしましょう、こちらの方にも是非見に来て下さいと約束して今日の目的達成、もう一度標本館に寄ってから福島へ帰る。てんさん、ご案内、ありがとうございました。K先生、標本館も生育地の調査もとても勉強になりました。連れて行って下さってありがとうございました〜。 m(_._)m



10月12日(水曜日)


今日は花ママ講義の日、前回遅々として進まなかった分を今日こそ取り返すぞ〜、オ〜!ハッパをかけて大車輪、するとどうだろう、今日は予定より早々と目標地点に到達(驚)。ま、前回の分より簡単だったし、学生も授業の調子が分かったみたいだし。で、ちょっと早いけどどうする、もう少し進む?これで止めにする?と聞いてみたら、全員一致で止めましょう!って、まあ、学生なんてそんなもんだ(苦笑)。じゃあ、って訳で出席表代わりの小テストをやらせて今日は終了、1週遅れだけど来週には課題を終わらせて次に進むぞ〜!(ってやる気なのは花ママだけだけど、、、苦笑)



10月11日(火曜日)


平日だけど、ちょっと職場に寄ってお仕事を片付けたらポイッと飛び出していわきへゴー、今日の平日極悪散歩は津波に洗われた海岸林のトキリマメを見に行くのだ。茶色い豆柄に黒い実が剽軽なこのお豆、ちゃんと生きているかな?と歩いて行くと、ようやく片付けが始まった公園の、波で洗われた所為か何となく見通しが良くなった林に葉っぱを発見、でも、お豆は無いね〜(がっかり)。花が咲いた様子も見えないし、辺りにはホンの数枚葉っぱを出しただけの株が多いから、やっぱり津波の塩害で今年は生育不良だった模様。とりあえず生きてて良かった、来年はもっと元気になるんだよ〜と応援して、ついでに海岸まで歩く。ハマゴウはとりあえず元気、他もハマが付くような植物は概ね元気でホッ。と見ると、今まであんまり沢山なかった筈のウンランなんか群生していてびっくり。でも、去年まで普通のしかなかった筈のツユクサが今年はあちこちで薄色に咲いているし、津波と植物の関係、これからも末長く見て行かないと。



10月10日(月曜日)


今回の帰札はコルちゃんを連れて行かなかったのでとんぼ返りで郡山に帰り、さて、今日は県南の山にヤシャビーを見に行こう、去年こっちに居なかった花ママは熟した実を見たことが無かったし。秋の風情の山はもう残っている花も少ない、淡々と登って行くけど、う〜ん、この辺りに沢山ある筈のヤシャビーが見つからない(汗)。まだ結構残っている木々の葉っぱがじゃまだからかな?ととりあえず先へ進んで、いつもの木に行ってみたら、キャー、ヤシャビーの葉っぱが黄色く変わってるじゃん!そうか〜、黄葉するんだ、知らないで青い葉っぱばっかり探してたから見つからなかったんだね(納得)。黄色い葉っぱと緑の実の対比が面白いけど、真っ赤な実を付けて鳥や小動物を引きつけたほうが生存には良いような気がするんだけどな〜、ヤシャビーは何を考えてるんだろう(悩)。ま、それもそれぞれの木の個性、さらに登って山頂から始まりかけた紅葉の風景も楽しんで今日は終了、紅葉が山を下りて来るのももう間もなくです。



10月9日(日曜日)


で、昨日のうちに飛行機に飛び乗り、今日は札幌で法事、ダンナの亡くなったお父さんの13回忌なのだ。集まって来た花グランマ、弟妹夫婦や甥っ子姪っ子達とお寺に行って念仏を唱えて合掌。は〜、もうお義父さんが亡くなって12年も経ったんだね(しみじみ)。その頃にはまだ生まれてなかったチビさん達がますます大きくなって月日の経つのは早いものだと実感、この分だとあっという間に花パパ花ママじゃなくて、花ジジ花ババになっちゃうぞ(大汗)。住職(←知る人ぞ知るシンガーソングライター藤澤ノリマサの父。久々に会ったらやっぱり歳を取っていた)の講話を聞いて、ゆっくり食事してお寺を後にする。震災にも原発事故にも耐えてとりあえず元気に平和に過ごせる日々に感謝しよう、うん。



10月8日(土曜日)

さ〜て、週末、そろそろ秋も深まって花の種類も少なくなって来たけど何処に行こうか?う〜んと考えて花ママが選んだターゲットはムラサキセンブリ探し、いつもお世話になっているねもしゅうさんが県南の道路の環境アセスメントの報告書にムラサキセンブリが見つかったという記述を見つけたのだ。それならその近所の山の稜線にもあるかも?というのが花ママの狙い、しかも前に少しだけ偵察した林道を車で峠まで登れば楽に到達出来る筈とウネウネ道を走る。が、落石だらけで豪雨でさらにえぐれた林道を走るのは結構怖い(汗)、もうこの辺で置いて歩こうと駐車スペースに車を停めたら、途端にダンナが息をのむ。何と車の周りにホソバノツルリンドウが一杯咲いていたのだ!キャー、県内でたった一カ所しか見たこと無かったこの絶滅危惧種がこんなに咲いているなんて!とりあえず大発見で、幸先良いじゃん〜♪(ご機嫌)とお目当て探しに出発したけど、林道は長〜い。ようやく辿り着いた稜線を散策したけどやっぱりムラサキセンブリは無し(落胆)。ま、とりあえず1つでも成果があったから良しとしようと帰りもホソバノツルリンドウ三昧でそれなりに満足、この時期としては上々のお散歩でした。


10月7日(金曜日)

ということで、花の調査に命をかける気分の花ママ、今日のターゲットもオオニガナ、市内で後2カ所記録のある所に行ってみよう。一カ所目は市内北部の温泉地の近所、昔の地名で登録されてるから、まずその場所にたどり着くだけでも大変だ。とにかく辿り着いて車を置き、まずは川に沿って歩いてみる。が、前の台風の大水害の余波か、浅瀬は全部えぐられて、川沿いの草地ももすっかりなぎ倒されている。じゃあと田んぼと山際の境を流れる水路、でも、どうやら圃場の整備が行われたらしくて、田んぼは真四角、水路もすっかりコンクリートでうぬ〜、昔とは環境が変わってしまったみたいだ。仕方が無いので、もう一カ所に移動、試験場の敷地と雑木林の間の小沢にそって歩いてみるけれど、放棄された田んぼが多くて、オオブタクサとアレチウリなど帰化植物とツル植物が大繁殖で発見出来ず。仕方が無い、ここももう無くなったんだろうと休耕田を横切って帰ろうと思ったら、水路に阻まれて、う〜、行けないじゃん。迂回しようと横を見たら、あらら、トゲトゲのこの草はオナモミじゃん!う〜、あたしが探してたのはオオニガナ、オナモミじゃ無いんだけどな〜(悩)。まあ、でも、何も成果が無いよりはましと30株ほどが我が世の春を満喫しているの観察して、実の着いた枝を少し貰って今日は終了。郡山市内の花探しって、ホント大変だわ〜(実感)。



10月6日(木曜日)

昨日の講義の終了後、花ママは例の500個の細胞シリーズの初回の実験を行った。結果は、う〜ん、まあ、最高って訳じゃないけど、そこそこ良さそう。さあ、今日はその確認をして、次のステップへ進んでみよう。が、確認試験でつまづく細胞が多くて、次のステップへ進める細胞はたった1個(大汗)。まあ、でも、これ1個でもあればそれで良いから、、、と祈る気持ちで実験したのに、次の段階で全滅確定。は〜、またまた、最初の段階からやり直しだよ〜(ため息xため息)。もう嫌だ〜〜〜〜〜〜!!!!と泣いていても誰も代わりにやってはくれないのでとりあえず新しい実験をスタートさせる準備だけして今日は終了。もう、グレグレ。



10月5日(水曜日)

さてさて、今日は花ママ講義の第2回目、先週渡した課題をみんなに訳してもらいましょう。初回特別サービスって訳で当てる順番も教えてあるのに、次々担当する生徒の和訳は???続出、うぬ〜、確かにこの課題はちょっと前にやってたのより難しいんだけど、だからって、この成績はちょっと酷過ぎる。訳してもらっても、?だから、花ママが解説しながらもう一度訳し直すこと多し。1時間半の講義の半分辺りまで来たのに、予定の4分の1も来てないぞ(汗)。その後少々スピードアップしたけど、結局予定の半分をようやく終えただけ。うぬ〜、最近の学生の英語力の低下は良く言われていることだけど、こりゃ本当にダメだわ〜。花ママ講義は前途多難じゃ〜(悩)。



10月4日(火曜日)

でまあ、火曜と言えば極悪平日散歩の日、今日は市内の公園で今年の調査種オオニガナを探して見よう。秋、遅くに咲き出すからまだ大丈夫だろうと調査を先延ばしにして来たんだけど、日曜日に天栄村で咲いているのを発見したから、そろそろ市内でも咲いている筈なのだ。しかし、この公園ではまだ見たこと無いよな〜、結構来ているのに。とりあえず湿地を探せって訳で、ため池の周りを歩いてみると、おや、こんな所に踏み跡がある。辿って行くと、小さな沢に到着、台風でこの辺りも水が出たらしく草がなぎ倒されているが、良く見たら黄色い大きな花が!湿地を避けながら近づいたら、キャー、やっぱりオオニガナだ、嬉しいな〜♪じゃ、この沢形を辿って行けば他にもあるかも?と探索を続行すると、ワ〜イ、そこに見えるのもオオニガナかも?真っ直ぐに歩いて行ったら、いきなり足が泥に埋まってしまった、ギャー、歩こうにも抜けないよ〜(パニック)。その辺の木に掴まってずっぷり足首まで埋まったのをようやく抜いて堅い地面に辿り着いてホッ、湿地があるってことを忘れてたよ〜。しかも、今日はうっかり登山靴で来てしまったので、靴も靴下もズボンもドロドロだ〜(涙)。かなり心が折れてしまって、もう帰ろうかとも思ったけど、何にせよこの沢から脱出しなければ家にも帰れない。とりあえず歩き続けたらまたオオニガナが出て来た、う〜。考えてみたらもう既にドロまみれだし、今更大急ぎで帰ってもまた調査にこなければならないのは一緒だし、このまま調査続行じゃ〜!(←かなりやけくそ気味)とにかく群落が途切れるまで沢を歩いて、オオニガナを数えて今日は終了、市内お初の花を見つけて嬉しいんだか、泥まみれで悲しいんだか良く分からない気分でお家に帰る。やっぱ、湿地の花探しは長靴でなきゃダメだね〜(学習、遅い?)。



10月3日(月曜日) <日曜日の日記>

でまあ、今日はW先生の植物調査&観察会、何せW先生はシダの専門家だからこの際苦手のシダをドッと習ってしまおうと参加を決めたのだ(企)。先生の前の任地だったという天栄村に出掛けて、奥さんと地元のHさん、S君(←Dr. Kの一番弟子)も一緒にまずは林道歩き。道端にあるシダを指差して早速勉強会だが、前に習ったのがもうすっかり抜け落ちている〜(大汗)。欲張っていろいろ覚え込もうとしても、結局頭にちゃんと入って残るのは数少ないんだから(←寄る年波を自覚)、この際少数先鋭で今日はこれだけ!と決めて後は聞かないことにする(おいっ!)。そのうちに前にはキキョウが沢山あったという草地に到着、やや薮に帰っているけれど、頑張って探すぞ〜!と全員で草むらに突入。が、昔スキー場だったというこの草地、草刈りをしなくなった途端にススキやマツが伸び放題、キキョウは消えてしまったようで見当たらない。それでも一番低い辺りには湿地があったから、そこに何かレアアイテムがあるかも?と必死で目指す。が、そこも(モウセンゴケはあったけど)特にめぼしいものが無くてがっかり〜。ま、そんなものさ、、、と登り返しながらふと見ると、キャー、そこに咲いているのはオオニガナじゃん!とりあえずひとつは成果があったと満足して、有機栽培の田んぼでミズニラを見たり、芝生広場の傍で今度こそキキョウをゲットしたり。最後には湿地でムラサキミミカキグサに出会って今日も今日とて実り豊か。W先生、奥様、Hさん、S君、お疲れさまでした、ありがとうございました。



10月2日(日曜日) <昨日の続き>

何でいわきかっていうと、ちょっと前にねもしゅうさんが市内の公園でナンバンギセルを見つけたと報告していたから。オオナンバンギセルはもう過去に何カ所も見ている花パパ家だけど、ただのナンバンギセルはまだ見たことが無い。カエデさんの所に行くなら見たいな〜と思ってたけど、今年は中止になっちゃったし、こっちで探して見よう!の魂胆なのだ。が、辿り着いた公園をセッセと歩くけど、うぬ〜、広過ぎて何処を探せば良いのか分からない。うろついているうちにさすがに秋の日のつるべ落とし、そろそろ暮れて来るよ〜(汗)。こうなったら仕方が無い、ねもしゅうさんにヒントだけでも教えてもらおうといきなり電話(←我が儘の極地ですな)。と今近所に居るから、案内しますよとねもしゅうさんが早速現地にやって来てくれた。うわ〜、突然の電話で呼び出してすみません〜(恐縮)。で、早速くっ付いてススキの斜面に行ってみたら、キャー、あっちも、こっちも、紫の小さな花がポコポコ咲いている〜!オオナンバンギセルとの違いが分からなかったらどうしよう?と思ってたけど、いや、これ、全然違うわ(驚)。気に入った子を片っ端から撮影してダンナも大満足、ねもしゅうさん、いつもながら本当にありがとうございました。今日一日で大収穫だぞ、ルンルン♪



10月1日(土曜日)


実は9月のうちにもう一度行こうと思っていた浜通り、ついつい他の所に出掛けたりして遅くなっちゃったんですけどお花に間に合いますか〜?とカエデさんに聞いてみたら、案の定終わりかけだって!うっ、しまった、来年に期待するしかないか(がっかり)。仕方が無いので今日は茨城と栃木の間辺りの山、去年見つけたけど既に実になっていたツルギキョウを狙うんだよ〜。咲いてるかしら?ワクワクと行ってみると、キャー、咲いている、クルンと丸まった花びらが可愛いな〜♪同じキキョウ科の蔓草のジイソブなんかよりずいぶん小さいこのお花、蔓草ってこともあってなかなか良いポーズを取ってくれない。でも、あちこちの枝に絡まったのをあ〜でもない、こ〜でもないとダンナが時間を掛けて撮影しても、何せ去年のうちに見つけてたから、お昼前に終わってしまった。さて、この後どうしよう?と悩んでクルッと回っていわきに行ってみることにする。<続く>


HOME このページの上へ