花ママ日記 (2011年9月)



9月30日(金曜日) <昨日の続き>

で、すっかり気を良くして、でも、街歩きは飽きちゃったので他のオナモミ産地の探索はまたにして、先日親分も出馬して探索した山の麓へ移動する。実は前にこっちの山道を歩いてみようとしたんだけど、ちょっと間違えて別の方へ入っちゃったから何と無く気に掛かっていたのだ。何せプロがこの辺りが臭い!とターゲットに選ぶんだから、何かあるかも知れないじゃないか。でまあ、また少々行きつ戻りつして、ようやく車を置いて出発、何か良いものが出て来ると良いんだけどな〜(期待)。が、最初の道は造林作業道に入り込んで行き止まり。気を取り直して別の分岐に進んだけれど、田んぼの間にはクズが生い茂る休耕地が広がっているばかり。もう、こうなったら自棄だ!とばかり、すべての分岐を辿ってみたら、おっ、そこに生えてるのはイチョウウキゴケじゃん!別の田んぼの縁に咲いているのはミズオオバコだ、わ〜い、どちらも市内ではお初です〜(嬉)。目的の草原や湿原や希少種は結局見つからなかったけど、この辺り、それなりに自然度が高いってことが分かりました。とりあえず成果があった1日でした、満足〜♪



9月29日(木曜日)

とか言いながら、今日は朝から郡山の市街地をウロウロしている花ママです。実は調査する絶滅危惧植物の1つにオナモミがあって、それを過去に記録がある所で探しているのだ。オナモミといえば、あの、トゲトゲが一杯付いたヒッツキムシが出来る花のことだ。昔は何処にでも生えていて、良く友達とぶつけ合って遊んだものだけど、そう言われれば近所に全然生えてない。郡山はともかく、大阪の実家の近所なら今でもあるだろうと、この間帰省した時に密かに探してもみたんだけど、そこにも全然ない!え〜〜〜っ、あのヒッツキムシがいつの間にか無くなっていたとは!今時の子どもはヒッツキムシを投げ合ったりしないのか?くっ付くと凄く痛い目に会うから、髪の毛には投げないとか、背中に入れてはいけないとか、子どもながらもいろいろ不文律があったものだけど、今の子どもはそう言うことを学ぶ機会も無いってことだよね。っていうか、その辺に生えている植物を使って遊ぶこと自体、もうしない?(放射能も怖いし?)ま、とりあえず昔の植生が残ってそうな所って訳でお墓の探索から出発、住宅街に取り残された空き地を探して彷徨するけど、う〜ん、すっかり市街地化したこの辺りには空き地自体少ない。駐車場もすっかりアスファルトで固められている所が多いし、雑草が蔓延るような場所は無いのだ。セッセと2時間ほども歩いて、諦めようかと戻り始めたとき、通りかかった斜面をふと見たら、キャー、懐かしいオナモミが生えていて、ヒッツキムシが沢山付いている!(細かい毛が生えてないから多分最近の帰化種のオオオナモミなどでは無いと思う、K親分の同定待ちだけど。)とりあえず1カ所でも見つけられて良かった〜(安堵)。<つづく>



9月28日(水曜日)

とまあ、花の調査も最後の追い込みだけど、今日はスーツに身を包んで出勤、何をするかって、花ママ講義の今年度第一弾が始まる日なのだ。今年から後期の授業になった花ママ、しかも生徒の数が少ないのでちょっと気が楽、でも、やっぱり1回目の講義はどんな学生が来ているのか、雰囲気はどうか、結構緊張。とりあえず自己紹介をして、これからの授業方針を説明。英語はとにかく努力すれば必ず身に付くから、頑張って少しずつでもやって行こうね!と来週からのテキストを渡して、今日の所は専門用語の成り立ちを解説。そう、難しくて長い専門用語もこうして頭と真ん中とシッポにわけてみれば(接頭辞、接尾辞、語幹という)、それぞれの意味を足したものになるんだよ〜。アレルギーにならずに良く見れば、何となく意味は分かるんだよ〜、専門英語って難しいと毛嫌いせずに取っ付いてみれば、文学的作品なんかより、よっぽど易しいんだよ〜と力説。分かってくれたかどうか、まあ、来週からゆっくりやって行こう。という訳でこれからは実験もそっちの準備もあるからあんまり遊び歩けないな〜。



9月27日(火曜日)


先週、突然の雨に濡れながら調査した某山のキセワタ、あったよ〜!とK親分に報告したら、やっぱり標本が必要だったんだって。実はそうなんじゃないかな〜?と思ってたんだけど、急に思い立って行ったから許可を取ってなかったし、たった1株だったしで、花ママ的にも心を残しながらの決断だったんだけどね。じゃ、再調査に行くなら早い方が良いって訳で、現地に電話して標本採取の許可を得るが早いか、さっさと実験を済ませて(おいっ!)現地へレッツゴー!地元の保護員のおじさんに挨拶してから山頂目指して駆け上って、さてさて、この辺だったかな〜?と見ると、少し盛りを過ぎて花が落ち始めてるけど、ちゃんとあります、キセワタ君。もう一度他に無いかと周りを丹念に調べたら、おぉ〜、クズに巻き付かれて倒れ伏したもう1株を発見!この子が種を蒔き散らしてくれるなら、ここでの生息はとりあえずしばらく大丈夫だろうということで、小さな枝を切り取って本日のミッション終了。さて、次のターゲットは何処の何の花だろう?



9月26日(月曜日)

さあ週明け、今日から花ママはまたも500個の細胞シリーズに突入だ、もううんざり〜。いや、前に3個も有望株が取れて、これで終わりだね〜♪と思ってたんだけど、最後の最後に性質を調べたら、3個が3個とも実験に使えない性質だと分かったのだ。ちょっと解説すると花ママが取ろうとしていた細胞さんの性質には多い順にG型、M型、A型、D型、E型と5つの型がある。普通はGかMでこれなら実験に使うことが出来る。ADEはとっても稀、まず普通にはお目にかかれないような類のもので実験には不適当。ところが、今回取れたのは3個ともDかEなんだよ〜、これだけ揃うのはほとんど宝くじの1等に当たるような確率なんだけど、そんなのちっとも嬉しく無いよ〜〜〜〜(絶叫)!3個のうち1個でもフツーの子が取れていてくれれば終わってた筈なのに、ブツブツブツ。これって普段レアものばっかり尋ねて歩いている祟りなのか(!?)。という訳で花ママの泥沼実験、まだまだ続きそうです〜(涙)。



9月25日(日曜日)

去年探したけど見つからなかったハグロソウ、今年こそ見つけるぞ〜!の意気込みで今日は茨城県の山へお出掛けだ。ウネウネ道をたどって林道入口到着、が、ここからの道は豪雨のために通行止めになっていた、が〜ん。車で入れないと、ダンナについでに見せて進ぜよう、とか言ってたコフウロが見れないじゃん。ま、仕方が無い、とにかくお目当てのハグロソウを探そうって訳で車を置いて探索に出発!去年、大阪ではちょっと日陰っぽい杉林なんかにあったよな〜?とあっちへウロウロ、こっちへチョロチョロ、セッセと道脇を覗き込んでいたら、ちょっと深緑色の葉っぱ発見!ピンクの蕾みたいなのがペタッと2枚の包葉に挟まれてるし、お目当てのハグロソウはこれに間違いない(断言)。しかし、花は、花は無いか〜?と辺りに茂る葉っぱの間を丹念に見たけど、うぬ〜、しぼみかけたようなはあるけど、花が無い(涙)。一日花だというけれど、ひょっとしたら午後遅くに咲き始めるのかも?と辺りを探索しつつ待ったけど、蕾に変化なし(号泣)。諦め悪く夕方まで待ってすごすごとお家に帰る、この懸案も来年に持ち越しじゃ〜(ため息)。



9月24日(土曜日)

で、今日は市内の山にレッツゴー、ダンナが去年、ここで気になる花を見つけたからそれを確かめるのだ。多分、ここならもうセンブリも咲いているだろうし、と相変わらず通行止めの道を迂回して峠に到着、道はというと、やっぱり薮になりかけてる〜(悲鳴)。ま、その辺は織り込み済みなのでセッセと漕いで登って行く(悟)。辺りはカメバヒキオコシやシロヨメナなんかがどっさり茂ってすっかり秋の風情、辿り着いた頂上にはお目当てのセンブリはちゃんと咲いていてニッコリ、でも、風が強くて日よけの傘も飛ばされそう。傘を押さえながらようやく撮って、さて、謎の花は何処だ?しばらく探して小さな紫の花発見、しか〜し、どうやらこれはナギナタコウジュがおちびになったものっぽい。がっかりしながらも隣の白っぽいのを見ると、う〜ん、これこそダンナが目星をつけていたヤマジソかも?しかし、花が終わっていて、見分けがつかないよ〜(叫)。懸案はまたも来年に持ち越しになって今日は終了、さて、明日はどうしよう?



9月23日(金曜日)

3日お仕事したら(したのか?)、また三連休だ、嬉しいな〜♪が、しかし、花も少なくなって来た今日この頃、何処に何を見に行こうかネタ切れ状態。う〜ん、う〜ん、と悩んだ末に、前にムラサキを見たお得意の山に行くことにする、キセワタの記録もあるし。まずはムラサキはどうなったか見に行ってみると、お〜、種になってるよ〜!グリグリ丸い茶色の種がなかなかユニーク、しかし、辺りを目を皿のようにして探したけどキセワタは無いね〜(がっかり)。っていうか、最近また草刈りが入ったようで、前には草茫茫だったヤマツツジの間もすっかり綺麗になってたから、ひょっとしたら刈られちゃったのかも(悔)。ま、今年の調査には間に合わなかったけど、来年も気が向いたらまた来てみよう、楽しいものが他にも見つかるかもしれないし。で、下り始めたら、ダンナがあそこにも草地があると言う。あ、本当だ、何か無いかな〜?と歩いてみたら、キャー、そこの黄色いのはダンナお気に入りのヒキヨモギじゃん、ここにもあったとは(驚)!雑草のように茂るナガミノツルケマンを撮ったすぐ傍の田んぼにはイチョウウキゴケも見つけたし、来ればやっぱり何か発見があるこのお山、お気に入り登録でまた来るぞ〜!



9月22日(木曜日)

市内では逢瀬川と阿武隈川の合流点付近や中心部でやっぱり浸水したみたいで、台風はやっぱり大きな爪痕を残して行った。は〜、まったく今年の福島は多重災害で一体何でこんなに酷い目に会わなきゃ行けないんだか(嘆)。しかし、今日はとりあえず晴れそうな予報なので某会津の山へキセワタの調査に行く。だって、この間の山ではもう終わって種になってたから、急がなくちゃいけないのだ。セッセと辿り着いて、風穴をチェックしつつ山頂へ、あっちもこっちも覗きつつ登るけど、う〜ん、やっぱり無いねぇ〜(ため息)。曇り空からちょっと雨粒が落ちて来るけど、暑いよりはまだマシだと思いつつ、山頂直下まで来て、わ〜い、ようやく発見キセワタちゃん(嬉)。でも、前には数株あった筈だけど、今年はたった1株だけ。周り中を探索したけどやっぱり他には無いから、仕方が無い、証拠写真だけ撮って、さあ帰ろうか〜と思った途端にバケツをひっくり返したような雨が降って来た!キャー、花ママの三種の神器、双眼鏡、カメラ、GPSを濡らさないようにザックに詰めてカバーをかけ、さあっとばかりに今来た登山道と林道を掛け下る。行きは1時間半近く掛かった道を40分で戻ったけど、車に着く頃にはびしょ濡れの濡れ鼠 (-.-;; 。中身は無事だったザックからこういうこともあろうかと大目に入れてあったタオルを引っ張り出して、セッセと拭いてお家に帰ろう、って帰り道もずっと雨じゃん、天気予報の嘘つきめ〜〜〜(呪)。ま、とりあえず懸案が解決したから良しとするしかないか(諦)。



9月21日(水曜日)


長らく沖縄辺りで彷徨っていた台風が終に北上開始、昨日から各地で大雨を降らせながら真っ直ぐこちらにやって来そうだ。日本付近の海水温が高い所為で勢力は衰えないし、元々大きいし、怖いよ〜、ブルブル、と怯えていたら、本当に東海地方に上陸し、関東北部をかすめて郡山付近を目指して真っ直ぐやって来て、お昼を過ぎたら雨も風も俄に強くなってきた(驚)。うわっ、大変だ〜〜〜という訳でトットとお仕事を終わらせてお家で待機、ダンナを迎えに行く頃には、ドッと激しい雨と風で市内の道路は軒並み渋滞(←高速が閉鎖になったかららしい)。阿武隈川が警戒水位を超えたとかで市内でも避難指示が出て、うわ〜っ、雨に弱い郡山は大変なことになりそう(恐)。でも高台の家の当りは大丈夫だと思ってたら、夜になって前の道路が少し向こうの方で(ホンの数十センチだけど)冠水してる〜〜!立体駐車場が浸水したら車がおシャカになっちゃう〜〜〜(汗)と確かめに出たら、こちらの方は大丈夫そう(安堵)。こんな風の中で機械を操作したらそれだけで壊れそうだから、動かして車を救出するのは止めることにする。そのうちに雨が収まって来たのでとりあえずほっ、もう災害はごめんだよ〜〜〜、と祈りつつ就寝。



9月20日(火曜日)

昨日の午後の雨から一気に凉しいを通り越して寒くなった福島です、一昨日までの暑さがウソのようだ〜(唖然)。今年は本当に寒いか暑いか両極端のお天気が交互に現れて、本当に季節の移り変わりが読めないったら、ブツブツ。ところで、一昨日、猪苗代湖の水際で何か面白い花は無いかな〜?とウロウロしていたら、足下でチョロチョロと動くものが。目を凝らしてみると、2mmぐらいの小さな丸い昆虫が泥の中から出たり入ったりしている。おお〜、小さいけどこれもゲンゴロウかな?可愛いね〜と見つめていると、アサザの茎に大きな昆虫がくっ付いている。あ、タガメ!(かと思ったけど、後で調べたらタイコウチだった)こんなレアな水生昆虫を見るのは何十年ぶり?小さい頃に花おかんの田舎で見て以来かも(←昔と言えど、さすがに都会大阪にはこんなレアな昆虫は居なかった)。珍しい〜〜〜!とお尻の呼吸器官をつまみ上げてダンナにも見せる。いつものことながら福島の自然って素晴らしい!(でも、ひょっとしたら本来酸性の猪苗代湖には居ない昆虫だった?近年の汚染の象徴だったりして??、、、汗)



9月19日(月曜日)

さてさて、今日もK先生の調査に混ぜて頂こうと石灰岩地帯の山頂にレッツゴー!早速もう着いていたねもしゅうさんにご挨拶、そしたら、先週まで希少種が咲いていた草地が刈られてしまって花が全部無くなったというじゃないか!唖然としつつ、周辺で薮を漕いでいたらK先生ご一行も到着、しばらくうろついてもお目当てが見つからないので、向こうに見える草地に移動することにする。こっちには始めてだ、無いかな〜?と探したら、K先生がもうすっかり花が終わったキセワタ発見!さすが〜!と目に焼き付けて探すけど、う〜ん、あんまり無いね〜(落胆)。仕方が無いので岩地を観察してから最初の場所に戻ってお昼を食べていると、さっさと終わらせたK先生がまた探し始めた。プロは根性が違うね〜と行ってみたら、またもキセワタ発見、凄い、先生、凄過ぎます!!という訳で一同その気になって周りを探したら結構沢山見つかった。う〜ん、やっぱりここにあるに違いない!という気合いを込めて探さないと成果は出ないんだな(感動)。さらに近くの山で調査しようと登山口に移動したら下り坂の空から雨が落ちて来て、さすがにこの天気で登山は無理。じゃあ、とさらに移動した草原の池を霧雨の中彷徨して(タカクマヒキオコシを見つけて)今日は終了。いやはや、プロ中のプロの調査に同行して勉強になった週末でした。よ〜し、残りの調査をがんばろっと。



9月18日(日曜日)

やまがっこうさんがそろそろ猪苗代湖でアサザが咲き始めましたよ〜と教えて下さった。あ、グッドタイミング、早速出掛けようか〜とか思いつつも、何時ものようにチンタラと朝が遅い花パパ家。もう暑くなってきたし、こりゃ〜、お昼を避けて夕方行った方が涼しいかしらん?などと楽する事をまず考える花ママ、開花時間を検索すると、うわ〜っ、一日花のアサザは早朝から開いて午後にはしぼむと書いてある!キャー、急がなきゃ〜〜〜(大汗)、、、と大急ぎで駆け付けてみたら、まだ一応午前中だからちゃんと咲いていた、ほっとして、長靴で水に入って撮影開始。しかし、やまがっこうさんも言っていたけれど、今年の猪苗代湖は水位が低い。いつもは近寄れないような深みにプカプカ浮いているアサザが今日は水際に沢山、陸上で咲いているのさえ結構あるよ(驚)。心行くまで傍へ寄って堪能していると、お昼が近づいて見る見るうちにしぼんで来た〜〜〜!良かった〜、開花時間を調べて来て(ほっ)。ついでに湖周辺の花を探索して今日は終了、明日は涼しくなって欲しいぞ。



9月17日(土曜日)

初日の今日はタンちゃんの森へ、K親分ご一行と植生調査をするのだ。何故か朝から降り出した雨の中、傘をさして現地へご案内、ここと、ここと、ここに生えてました〜と報告すると、先生はおもむろに巨大なメジャーを取り出した。植生調査というのは周囲20m四方の高木、亜高木、低木、草本を全部調べて記録に残すのだという。高い木は、え〜っと、ブナとぉ、ミズナラとぉ、え〜っとあれは?木に弱い花ママは苦戦だが、プロ中のプロK先生は葉っぱや樹皮、その他の特徴で樹木を一瞬にして同定、ササッと記録していく。同行のW先生はシダの先生なので、シダも一目で決着、いや、プロって今更ながら凄いね(唖然)。で、ついでに少し森をうろついてアズマレンジンソウなどを観察し、お昼を済ませたら先日来花ママが走り回っていた市内の山に移動。とりあえず山頂に登って、草原は無いし、どう考えてもお目当ての希少種は無さそうなのを実感して頂く。でまあ、せっかく来たからという訳で、山麓の田んぼや畑の間を歩いて、何処かに昔の植生が残っていないかを調査。ふ〜ん、プロはこんな風に調べを進めて行くんだ〜(感動)。調査ついでに、、、って訳でそこらで初めて見た花を片っ端から先生の目の前に突き出して聞くと、たちどころに答えが帰って来るんだな〜、さすがプロ(ますます感動)。お勉強し過ぎて頭がパンパンになって今日は終了、K先生、W先生、E先生、S君、お疲れさま〜、ありがとうございました。 m(_._)m




9月16日(金曜日)

花おとんが定期検診に病院に行くと言うので付き添ってから飛行機で郡山に帰着、帰ってみたら暑いと言ってもやっぱり東北、そこはかとなく秋風が吹いて、やっぱり大阪とは暑さの質が違うね〜(驚)。で、空港からバスで職場に直行するなり、細胞さんのお世話をしてご飯をあげる。よしよし、頑張ってちゃんと育っておくれよ〜(祈)。さてさて、明日からは3連休、何処に何を見に行こうかな〜?(とまた遊ぶのかい!?)



9月15日(木曜日)

昨日ゆっくりしたので、今日は朝からお出掛け、最近すっかりご無沙汰だったおじいちゃんのお墓にお参りだ。大阪南の繁華街の超ど真ん中にあるお墓は、門前の3mはあろうかという信楽焼のタヌキが目印、でも、確かこの辺と歩いて行ったら家の古いお墓が無いよ〜〜(汗)。立ちすくんでたら、ほらほら、こっちだよと呼ばれた。あ、そうだった、数年前に花おじちゃんが墓石を新しくしたのだった、ここ数年お参りに来てなかったから忘れてたよ(おじいちゃん、ごめんね)。前は真面目に擦ったらポロポロ欠けそうだったけど、今度のは新品、お水を掛けてちょっと拭ったらもう綺麗。お線香を上げてお参りしてから周りを見渡すと、ここもずいぶん歯の抜けたように子どもの頃からおなじみだった墓石が無くなっている。世代の交代が進んでいるんだろうね〜と実感、無縁さんにもちゃんとお参り。で、夜は花甥っ子もやって来てみんなでお食事、この春高校生になってヒョロヒョロだった甥っ子も少しはたくましくなったような?久々の宴会をしてお休み。



9月14日(水曜日)


でまあ、いろいろな懸案が一応片付いたので夕べから久々に実家、今年も猛暑だったけど、花おとんも花おかんもそれなりに元気で一安心。去年は2人の健康問題で何だかバタバタと過した秋冬だけど、今年は少しはゆっくり過せそう(安堵)。しか〜し、大阪は暑い。郡山で毎日暑い暑いと文句を言っていたけど、それとはやっぱり比べ物にならない暑さ、早朝からもう28度を超えてます、ヒ〜。道路が復旧していたら和歌山の従兄弟達をお見舞いに行こうかと思っていたけど、道路もまだダメみたいだし、暑いしで今回はとりあえずパス。となると暇だな〜、、、とか言いながら、まだ読んでいなかった磐音の最新刊を読んだりしながら一休み、一休み。



9月13日(火曜日) <昨日の続き>

この間、登山道は全制覇したけど、山の傍の湿地はどうか、いくつかあるため池を調べに来たのだ。道路脇に車を停めて、長靴履いて歩き出し、水辺にはハッカ(帰化種かと思ったら在来種だった)が生えて良いにおい、そこに咲いているのはヒメジソだな。ヤブツルアズキなんかも生えてるけど、うぬ〜、帰化種もけっこう入り込んでるな〜。お目当てのレアアイテムは到底生えそうも無いので、山の中のため池に移動、さて、こっちはどうだろう?と見ると水面に沢山浮かんでる花!何だろう?ワクワク♪と近づいてみたら、うわっ、クロモじゃなくて、オオカナダモが大発生してる!周辺の湿地もヨシや他の木が蔓延って近寄れたものじゃないし、ここも候補から除外、、、って、湿地の方も残った所が無いじゃん(がっかり)。ついでにちょっと聞き込みしてみたお近所のおじいさんも、「昔は盆花(←キキョウのこと)なんか籠背負って山に取りに言ったもんだ、今は買うけんど。木も育ってしまって、家の田んぼなんか、日当り悪くなってどもならない」とか言ってるし、この辺りの環境は昔と変わってしまったんだろうな〜。ま、調べるだけは調べたってことで、K親分にはそう報告しようっと(諦)。



9月12日(月曜日)

さ〜て、お仕事を片付けたら、市内で少々水生植物を探して見よう、いつもいつもねもしゅうさんやカエデさんにお世話になっているのも申し訳ないし、市内でこういう珍しい花を探し当ててみたいのだ。実は、昔この辺りでも偉い植物の先生がいろいろ珍しい花を収集している(昭和30年代)。しかし、それが何処だか、亡くなった先生に聞く訳にはいかないし、広い市内の何処を歩けば良いか分からない(悩)。でも、きっとそう言う花は有機栽培の田んぼとか、除草剤をあんまり使わない所にあるに違いないと考えてネットで検索、ご近所の田んぼにレッツゴー!冬には白鳥が来るこの田んぼ、しかし、実りの秋を目前に頭を垂れ始めた稲の周りには、う〜ん、そんなに雑草は無い(っていうか、雑草退治のために冬にも水を入れているのだ)。珍しいのは無いかな〜と1周したけど足下からバッタが飛び出すばっかりだ(さすが有機栽培)。ま、いきなり大発見がある筈も無いか、、、という訳で市内の山にまたも転進。(続く)



9月11日(日曜日)

さて、今日はタンちゃん(←タンザワサカネランのこと)の森に行ってみよう、確かアケボノシュスランが沢山ある筈なのだ。が、いきなり出て来たのは花が終わって枯れかけたの、うわっ、ひょっとしてもうみんな咲き終わっちゃたの(大汗)?確かに沢山ある葉っぱの間に終わった柄が多くて、ほとんど花は終わってしまったみたい。今年は秋の花が遅いからと油断してたね〜(がっかり)。が、この花が大好きなダンナ、諦めきれずに何処かに咲き残ってないか?とセッセと探してようやくゲット、とりあえず良かったね。ほっ、として見回すと、あらら、あそこの赤っぽい花はアズマレイジンソウじゃん!新産地発見かも?とセッセと撮影して、ついでにウロウロしてたら、そこに咲いているキバナアキギリ、花の色が薄いね。傍に寄ったら、キャー、真っ白なのもあるよ〜(嬉)。予想外の発見があって満足、満足、実りがあって嬉しい週末でした。これで今週はトップに困らないね(笑)。



9月10日(土曜日)

さ〜て、今日も来ました休耕田、ねもしゅうさんによると「小さくて丸くて少ない」らしいマルバノサワトウガラシを今日こそ見つけるぞ〜、オ〜!ネットで見やすい写真も検索して印刷して来たし、準備は万全、しか〜し、そんなに広い訳じゃない休耕田を探しまわっても見つからない。う〜ん、う〜ん、何処にあるんだろう?(悩)小さいこれかな〜?(在来種のアゼナだった)としゃがみ込んだら、あ、ここにもっと小さくて紫が濃いのがある!写真と見比べたら、わ〜い、これこそマルバちゃん、嬉しいな〜、お初に会えて(感激)。葉っぱが分かったらあちこち発見、でもみんな実になっていた。あら〜、少々遅かったのね、ま、代わりにキクモちゃんが一杯咲いていて良いんだけど。で、さらにマルバちゃんは他にも無いか?と探してたら、あ、ちょっと花が大きい、葉っぱが細いのがある!マルバじゃないサワトウガラシだ、違いが良く分かります〜(嬉)。セッセと撮って今日こそ満足、ねもしゅうさん、いつもながらありがとうございました〜。m(_._)m



9月9日(金曜日)

でまあ、ちょいと暇ができたので、ねもしゅうさんに教えてもらった休耕田にレッツゴー!何せ、このところ植物調査では全然当りが無いので、ちょっと可愛い花など見て和みたい気分なのだ(←言い訳臭いぞ)。セッセと行ってみると、あ、小さな休耕田発見、へ〜、こんな所に?と長靴に履き替えて傍に寄ると、うわ〜っ、いきなりアブノメ発見!見たかったキクモちゃんもちゃんと咲いてるじゃん(嬉)。が、その2種類は簡単に分かったけど、他の水田雑草は一体どれが何?状態、お目当てのマルバノサワトウガラシはどれなんだ?図鑑の写真も今イチ小さくて分からない。なんだ、なんだ、この図鑑は!役に立たんじゃないか!!(←勉強不足を棚に上げて怒ってどうする)。仕方が無いので、これ!と思われる植物は全部片端から写真を撮ろう、家でネット検索や他の本と見比べるしかないよ。が、夏が戻って来たような今日のお天気、ギラギラ照りつけるお陽さまの下で写真を撮ってたら、涼しい筈のいわきでも熱中症になりそう(汗)。適当に切り上げて帰って検索したら、うわ〜っ、マルバノサワトウガラシが無いじゃん(大汗)。ある筈の花を見事に外してしまって大凹み、明日、ダンナも一緒に探すしかないな(諦)。



9月8日(木曜日)

さあ、お仕事、お仕事、どうやら今回の500個の細胞シリーズは上手くいったようで、有望株が3個も取れた!わ〜い、終に、本当にこれでこの実験ともおさらば出来るかも?ううっ、苦節○年、ようやく卒業じゃ〜〜〜(感涙)。しか〜し、ここで喜んでいるわけにはいかない、うっかりして細胞さんが死んじゃった〜!とか変なばい菌に取りつかれた〜!とかなったらまたまた振り出しに戻ってしまう(大汗)。ここは気を引き締めてセッセと実験、もし万が一細胞さんが死んでもいつでも復帰出来るように万全の体勢を整える。細胞全滅はもう2度と切り返さないぞ〜〜〜(決意)。という訳で、最後の詰めを進めつつ、さて、次の実験はどうするか、が問題だ。タンちゃん(←タンザワサカネランのこと)の研究!って訳にはいかないだろうな〜(って専門外だろう!)。



9月7日(水曜日) <昨日の続き>


朝は雨だったけど、晴れて暑くなって来た道をセッセと戻って、水場と書かれた分岐に到着、帰りにはここを探検してみようと思ってたから、そっちに向かってちょっと下る。昔の林道跡なのかな〜、水場って何処にあるんだろう?と歩いて行くけど、少々湿っぽい湿地ぐらいはあるけど、水を汲めそうな所は無い。どこだろ、何処だろ?とセッセと歩けど歩けど、そんなものは影も形もない。う〜、いい加減来過ぎた気がする、微妙に上り坂だし元の場所に戻るのは厄介だな〜、、、と思いはじめた頃、パンパンと射撃の音が響いて来た。そう言えば南側の登山口の近くには射撃場があったよな〜、GPSでもそっちの方に向かっているみたいだし、え〜い、この際、そっちの登山口に出てそこから登ろう。カンとGPSを頼りに歩いて行ったら、ドンピシャで水場のある登山口に到着、うぬ〜、水場ってここのことだったりして(疑)。ま、何にしろここまで来れば前にも来た道、もう一度山に登るのは面倒だけど、訳の分からない林道跡を彷徨するよりはずいぶんましだ。ついでにその辺の植物も調査しながらセッセと登って今日2度目の山頂着、は〜、ようやく戻って来たよ〜(感涙)。帰りはトットと飛ばして車に到着、は〜、結構歩いて疲れたよ〜。ま、何にしろ今日の調査は終了、この山でもう歩いていない道はないぞ〜(豪語)。



9月6日(火曜日)

さ〜て、今日はようやくお天気回復、最近あんまり行けてなかった植物の調査に行こう。ターゲットはいろいろ魅惑的な花が記録されている市内のお山、ま、先月も来たんだけど、今月半ばには親分K先生もご出馬の予定だから、その前にもうちょっと調べておきたいのだ。車で登ったり、歩いて登ったり、ほとんど薮に帰った林道を歩いてみたり、歩ける所はかなりの部分をもう前に歩いてるんだけど、ちょっとだけ残っている所をまず歩こう。と歩き出すと、アキノタムラソウが咲いている、あんまりみない花だからちょっと嬉しい、けど、お目当てのヒメヒゴタイもキセワタも見つからない。ま、今まで見たこと無いし、仕方が無いか、、、とちょっと林道を歩いたら、あら〜、そこの葉っぱはウマノスズクサじゃん、こんな所にあったとは(驚)!気を取り直して、山頂に登り、今度は今まで行ったことの無い登山道を歩いてみる。すっかり薮だったらどうしよう?と思ったけど、草刈りもされて結構踏まれているみたい、でも、途中の展望台も木が育って見通しが悪いな〜。アップダウンを繰り返しながら登山口の神社に到着、へ〜、こんな所が登り口だったとは。ま、花は無かったけど、とりあえず調査は出来た、しかし、降りたからには登り返してまた最初の登山口に戻らねばならぬ、は〜、は〜、ぜ〜、ぜ〜、これが面倒なんだよな〜、ブツブツ。(続く)



9月5日(月曜日)

ようやく日本海に抜けた台風はとんでもない量の雨を紀伊半島に降らせたようで、奈良、和歌山、三重で大変な被害が出た。実は花ママの親戚が何軒か和歌山の南に住んでいるので、ニュースを見る度心配していた。今日になってようやく、山の方にすんでいる従兄弟が、かろうじて使える山の中の林道を繋いで町に住んでいる従兄弟の所に現れて連絡がついた(←電話が不通だった)。とりあえず親戚一同は無事だし、家も大丈夫だったんだけど、道路が寸断されて陸の孤島状態、水も電気も食料も無いからと街の従兄弟の家にあった自家発電機と、インスタントの食品を買い込んで山に戻ったらしい。うわ〜っ、もっと酷い所のニュースに隠れてあんまり出て来なかったけど、そっちも大変だったんだね(同情)。大震災後の東北の被災地もそうだった、水が無いって、電気が無いって大変だよね〜(しみじみ)。道路が復旧したら、出来ればちょっと応援に行きたいと思う。



9月4日(日曜日)

起きたら風は強いけど、昨日よりは少しまし、山にもあんまり雲はかかってないみたいだから、北に向かってレッツゴー!じつはLavicさんから宮城のミヤマモジズリの情報を頂いたのだ。が、何だか目的地に近づくにつれて、霧雨が降り出し、登山口は霧の中、しかも、土砂降りの雨が降ってきた〜(涙)。すぐ傍なら傘をさしてでも行ってみるけど、結構登らないと行けないみたい、う〜、せっかく来たのにぃ〜〜〜(号泣)。ま、お天気には勝てないって訳で仙台市内の森に転向、駐車場所を探してウロウロした後にようやく出発、季節柄あんまり花はないけど、なかなか感じの良い森だ。蒸し暑い中ちょっと歩いてリフレッシュしたけど、ターゲットの花が無いとダンナは結局一枚も写真を撮らずにお散歩終了。さあ、今週のトップページのネタはどうするのかな?(苦笑)



9月3日(土曜日)

さて、今日はDR. Kの噂の集会、いや、怪しい会じゃなく、絶滅危惧種の調査員が集まって調査の中間報告をしたり、Dr. Kが今後のやり方などを説明する会なのだ。いずれにしても台風がとにかくゆっくり北上して来る所為でここの所雨がち、どうせ花見には行けそうも無いから、ゆっくり起きて用意して福島へゴー。同じく参加しているカエデさんやねもしゅうさんに挨拶して、皆さんの調査報告を聞く。花ママがタンちゃん(←タンザワサカネランのこと。実は調査種だった)をめっけたよ〜と報告したら、S先生が昔、某山で、同じものを見たという。お〜、やっぱり、他にも出ていましたか〜(驚)。来年はその山にも行ってみようか、でも、S先生は道に迷ってたまたま見つけたっていうから、難しいかな〜(悩)。ま、なんやかや勉強してお家に帰って今日は終了、明日はお天気になって欲しいな〜(祈)



9月2日(金曜日)

中型以上の車両の高速無料かが先月で終わった。水戸や白河でクルリンパとUターンして西の方に向かい、高速料金を踏み倒す車が多かったみたいだからこれはやむを得ないよね。花ママ的にはこれで少しでもトラックが減ってくれると高速が走りやすくなってちょっと嬉しい。だって、本当に大型車が多かったのだ、無料化して以来。いや、別にトラックが悪い訳じゃないんだけど、どうしても荷物が多かったりして速度が遅く、そのトラック同士の追い越し追い抜きで速度が急に落ちたりして、とても走りにくかったのだ。連なったトラックを追い越そうとしたら、一番後ろのが突然花ママの前に強引に割り混んで来るとかも多かったし(恐怖)。無料扱いはそのうち本当の被災者だけになるかも?という噂もあるけど、う〜ん、本当の被災者って誰?自宅半壊以上?福島県民はどうなるの?震災からの復興のために車を使っている!と胸を張って言えない花パパ家としては、ダメです!と言われたらまあ、仕方が無いかな〜と諦めるしか無いか。とりあえずガソリン代など、消費拡大にだけは貢献してるけどね〜。



9月1日(木曜日)

国道や東北道を走ると最近目に付くのがタカサゴユリ。これってもちろん自生じゃないんだけど、何だかボコボコと増えて来ているような気がする。もともとユリ達って道路脇が結構好きみたいで、7月頃の東北道なんかヤマユリが鈴生りにワサワサ咲いているのを良く見かける(今年は除草剤を撒いたみたいでずいぶん減ったけど、ブー)。けど、今はタカサゴユリがそれにもまして増殖中。ま、ユリってヤマユリもウバユリも、花が咲いたら結構な確率で実になるし、その中に結構沢山種が入ってるから、それがもしも全部育ったらその辺ユリだらけになっても不思議は無い。でも、やっぱり日当りも水も適当じゃないとちゃんと育たないし、だから大抵そうはならない。その点、このタカサゴユリ、ずいぶん凄い確率で種から育っている気がする、去年ほとんど無かった所でも一年経てば真っ白け(驚)。この増え方、そのうち特定外来生物に認定されるかも?(恐)


HOME このページの上へ