花ママ日記 (2005年7月)


7月31日(日曜日)

冬場、花ママが見つけた裏が赤い特徴的な葉っぱ。傍にランみたいな実が立っているからこれは蘭の花に違いない!と名づけた名前はアメリカトケンラン。その後他の花見に忙しくてすっかり忘れ、思い出した頃には葉っぱが無いじゃん。うーん、今年はもうどうしようもないかな〜と諦めていたけど、こっちで買った蘭の本を見るとこれはCrane-fly Orchidと書かれていて、花の時期は8月初め。よし、探してみようじゃん!と今日はWheaton Reagional Parkにお出かけだ。ここもずいぶん久しぶり、Nature Centerから適当にトレイルを歩くけど、落ちた葉っぱや枝が一杯。気がつかなかったけど昨夜結構ひどい雷雨があったようだね。とりあえず前に見たと思われる辺りを歩くけど、森の木々はすっかり葉っぱが茂って昼間でも薄暗いし、こりゃダメだな〜。諦めモードで遊歩道を塞いでいる枝をくぐって、ふと横を見ると、あ、何か変なの発見!葉っぱも何も無い地面からいきなり細い茎が出て1センチに満たない花を枝一杯に付けている。これがCrane-fly Orchidなの?うーん、超地味だぁ。我ながらこんな蘭をよく見つけたもんだと呆れてしまう。でも、一本見つければしめたもの、いつものように周りを探索して、開花株を含めて10本以上発見。何か日当たりの悪いところにばっかり生えているようで、薄暗い森でダンナは地面に寝転がって撮影に苦労している(で、またダニに食われた)。ま、それでも目標ゲット!には違いない。ルンルンとパインレイクでお昼を済ませ、レイクの岸で他の花を撮影してお家に帰る。2日続けて目標ゲット、今週も満足満足のお花見でした。


7月30日(土曜日)

とにかく週末、今週は何を見に行こうか?何か停滞気味で億劫ながらとりあえずPotomac Power LineにRose Pinkを見に行く。巨大な送電線の下の草原にこの時期に咲くはずなのだ。今日は朝から雨が降って曇りで湿度が高い、ダルダル。ダラダラと歩いて行くと、Narrow-leaved Moutainmintが花盛り。お、あのコスモスみたいな細い葉っぱの黄色い花はWhorled Coreopsisだ。目当てのRose Pinkもそこここに咲いていて、せっせと写真撮影。で、草原にPink Wild Beanを発見、傍に寄ってふと振り返ったら、キャー、真っ赤なカーディナルフラワーが咲いている!ここで会えるとは思ってもいなかったので大感激、ゆっくり撮影タイム。近所にはSquare-Stemmed Monkey-Flowerもたくさん咲いていて、ここ、とっても良い感じじゃん!ついでに見つけたMistflowerやPurple Milkwortも可愛いし、Wild Sennaや果てはSwamp Milkweedも発見して満足満足。で、余勢を駆ってMcKee-Beshersへ出撃。先週はピンクのRose-Marrowで一杯だったのに今週は白いCrimson-Eyed Rose-Marrowばっかりだ。ピンクのSwamp Rose-Marrowを確認に来たのになぁ〜、ちょっと残念。ま、これは来年の課題にして歩き回ると、ここでもCardinal Flower発見!道の脇にもあるけれど、沼地の先にもっと沢山有りそうだ。周辺を偵察して、よし、ちょっと乾いたところを辿って近づけそうだとなると、少々の藪漕ぎなんて百戦錬磨の花パパ花ママの敵ではない。あっと言う間に数十本が花を付けている真中に到着してカーディナルフラワー堪能。日本のサワギキョウが真っ赤に色が変ったみたいな花は本当に派手でゴージャス。アメリカ人が一番好きな花というのも頷ける、うんうん。なんだかんだで今日も目的達成、大満足のお花見だったのでした。


7月29日(金曜日)

昨日の日記に文句を書いてアップしたあと、夜の10時半に突然家中の電気が点いた!わーい、停電がようやく終わったよ。修理の人はこんな時間まで頑張っていたんだ、偉い偉い。アメリカ人でもこんな時間まで働くことがあるんだね〜と妙に感心したりするのはアメリカ生活に慣れすぎた証?エアコンも次第に涼しい風を送り始めて、生活は何とか正常モードに戻った、ホッ。で、今日は朝からさっぱりシャワーも浴びてさわやか金曜日。とりあえず今週の仕事のまとめをし、たくさん飼っている細胞全部に餌をあげたら今週ももう終わりだ、ふうううううぅ。何か今週は疲れたよぉ〜。そう、最近は壁もお休み気分でちょっと停滞気味。だって、暑すぎてなんか意欲が湧かないんだもん。何かスパッと元気になるような事ってないかしらん?


7月28日(木曜日)

で、蒸し暑い夜は明けたけど当然停電は復帰せず、朝から冷水シャワーを浴びてお仕事へ。夕べから停電でエアコンも止まっているというのでみんなの同情を集めたけど、ま、冷蔵庫はとりあえず生きているコンセントに繋いであるし、帰ればもう直っているだろうと思うと気が楽だ。が、仕事を終えて帰ってみるとまだ停電したまま。なんてこった、プンプンプン!ご近所では完全に停電している家もあって、もうすっかり途方に暮れている(っていうか諦めている)。それに比べればずいぶんマシだけど、それにしても電話もテレビもコンピュータも無い生活は耐えられん!という訳で、とりあえず生きているコンセントにコンピュータやケーブルモデムなどを引っ張ってきて繋ぎ、ネット環境だけは復帰。とりあえずこれで外の世界と繋がった、ほおおおおおっ。同じアパートに昔住んだことのある友達が、ここで3日間停電が続いたことがあるとか言っていたけど、キャー、長期戦だけは避けたいぞ。誰か何とかしてくれーい!!


7月27日(水曜日)

今日も猛烈に蒸し暑い!と思っていたら仕事を終えて帰ろうとしたら雷雨だ。うう、雷ピカピカの中を帰るのは嫌なんだよね〜。で、20分ほど治まるのを待ってお家に帰ると、やっぱり停電だよぉ〜。花ママが渡米してから約半年、その間だけでも一部停電2回、全部停電1回、合計3回も停電している勘定になる(ダンナはさらにもう1回一部停電を経験している)。全く、シャトルを飛ばし、衛星でミサイルを打ち落とす国が何で雷ぐらい克服できないんだ、プンプンプン。とりあえず生きているコンセントに冷蔵庫を繋ぎ、夕食を軽いもので済ませて回復を待つ。とりあえず風が出ているからエアコンは大丈夫だろうと思っていたら、だんだんぬるい風が吹いてきて、やっぱりこれも停電で死んでいた、ひょえ〜〜〜。この蒸し暑い夜にエアコンが無いなんて、死んでしまうよぉ〜!明日の朝までに電気が復帰すればいいけれど、ダメだったら、うう、花パパ花ママの命もこれを限りかも(大げさ)?南無〜。この続きも読みたい読者の皆様、どうか電気が復帰することをお祈りしてくださいませ〜。


7月26日(火曜日)

花ママ予想では9月まで上がらないはずのシャトルが、何かサクッと上がってしまって拍子抜け。うーん、NASAめ、(こっちでは)年度末にちゃんと飛ばしておかないと来年の予算に響くから超頑張ったんじゃないか?しかし、ワシントンではもしこの近くでシャトルの打ち上げがあっても、わざわざ見に行こうとは絶対思わないほどの暑さが続いている。毎日ほとんど最高気温が37度近く!しかも湿度が高いから、表に出ただけでドッと汗が吹き出して、そのままじっとり全身汗まみれ〜っていう感じ(全然汗が乾かないのだ)。もちろん新聞テレビでは熱中症予防のアドバイスが頻繁に流れていて、「とにかく昼間は屋内のエアコンの効いたところ、運動するなら朝夕の涼しい時間、水をたっぷりとって、特に子供とお年よりは気をつけて!」などと呼びかけている。昼間はエアコンの効いたNIHで働いている花ママにはあんまり暑い実感はないのだが、夕方、もう7時だというのに家に帰ろうと建物の外に出た途端、ドワッと押し寄せてくる熱気と湿気がたまらない。あ〜、早く涼しくならないかな〜?


7月25日(月曜日)

来月になると花ママの親族が4人やってくる。一気に人口3倍!だから、寝床を買い足さないと、という訳でIKEAというスウェーデン家具屋さんに行ってみる。北欧の家具というとがっちりした質実剛健のイメージだが、IKEAは組立式になっていて、買って帰って自分で組み立てる。だから安くて若い人なんかには結構人気があるらしい。実はムービングセールで一括購入したうちの家具はほとんどがこのメーカー製なんだけど、今まで店に入ったことは無い。さて、ウエブで探した一番近い店に高速を飛ばして行ってみると、インターチェンジのすぐ傍に巨大な店があった、わー、でかい。2階がショールームになっていて、そこで気に入りを見つけて1階の倉庫のような家具置き場で梱包された品物を探し出し、巨大カートに乗せてレジまで運んでいって、会計をして、ハイ、お家に積んで帰って作りましょ、っていうシステムらしい。この辺がとってもアメリカ的で面白い。で、いろいろ検討の結果、組立式シングルベッドを購入。しかし、こんなのうちの車には積めないね〜。配達を頼もうとデスクに行ったら、何と配達料70ドルも取られるって?うーん、と横を見るとレンタカー屋のおじちゃんがてぐすねを引いている。こちらは大きなバンを2時間借りて36ドルぐらい。配達を頼むと一日待ちぼうけ食らわされたりするし、高いし、ここはレンタカーを借りて自分で持って帰ることにする(発想がかなりアメリカ的になっている)。で、慣れないバンの運転にビビリながらセッセと持って帰り、結構雑な部品の組立に悪戦苦闘しつつも何とか完成。ハーハーゼーゼー、アメリカで家具を買うって大変だ、ゼーゼー。


7月24日(日曜日)

今日は前回情報不足で敗退したFrederick Municipal Forestに再挑戦、ウエブで見つけた3つの池を巡るコースに行くのだ。地図と記述を頼りに辿り着いた駐車場に車を停めて、トレイルらしき所に足を踏み入れるけど、これって超大変なコースじゃん(帰ってGPSトラックログで予定と違っていたのを確認)!しかし、しばらく行くとペンキのマークもあるもっとトレイルらしいところに合流、とにかく勘を頼りに左に降りて行くと、予定の池に到達、ふううううぅ。しかし、ダンナが期待していたこの池、何か人工くさくて野生の花は期待出来そうもない。唯一池に生えている小さめのスイレンみたいなWater Shieldの花を写真に収める。しかし、せっかく来たんだから予定のコースを回ってみようとさらに2つの池を過ぎ、セッセと林の中を歩く。今日も暑いんだけど昨日ほどでもなく、何より湿度が無いのが有難い。ゆっくりとろとろ歩いて来年のために下見をして4時間弱で元の駐車場着。この森にはいろんな花がある筈なんだけどトレイルなどの情報が無くてとにかく歩くしかない!っていうのが難点だ(何とか来年はセッセと歩いてみたいところだけど)。で、花が少なくて欲求不満だからSugarloaf Mountainに移動してRattlesnale Plantaineの群落を確認。先週よりずいぶん咲いたねぇ。で、ついでに周辺を歩いてSmooth False-foxgloveやBroad-leaved Arrowheadを見て今日は終了。いよいよ花情報が少なくなるこれからの季節、さて、来週はどうしよう?


7月23日(土曜日)

さて今日は何処へ行こうか?悩んだ末にMcKee-Beshersに出撃、前から蕾を見つけて楽しみにしているRose-Marrowは咲いたかな?猟犬を訓練している人たちも入っていて今日の沼は何時になく賑やかだ。で、問題のRose-Marrowもついに咲いているのを発見。あ、Halberd-leaved Rose-Marrowだったんだ。ついでに白いClimson-Eyed Rose-Marrowも発見して満足、満足。と、見ると今年はもう見逃したかと思ったSwamp Milkweedだ!わーい、わーい。写真撮りまくり。しかし、今日も暑い。一通り見回ったらさっさと退散してVioletta's Lockに移動。Pale Jewelweedを探すけど、無いねぇ。仕方が無いのでポトマック川の畔に出てみたら、わーい、Sharp-winged Monkey-Flower発見!モンキーフラワーというだけあって、何か変った顔の花だねぇ〜。ま、とりあえず今日も収穫があって満足、満足、暑くても新しい花が見られると楽しいね。


7月22日(金曜日)

学校が休みになると研究室に「サマースクールスチューデント(=夏学生)」がやってくる。将来研究をやって見たいという大学生や、時には高校生が休みを利用してしばらく研究室で実験の手伝いをする(でお小遣い程度のお金を貰う)という制度だ。学生の方は将来付きたい仕事の様子が分かるし、迎え入れるこちらの方も安い給料で働き手がやってくる、願ったり叶ったりという制度(の筈)なのだ。しかし、如何せん、将来やってみたい!とは言ってもなんの予備知識もないまま学生達はやってくる。ということは、実際に面倒を見る担当者が用語の説明をして、実験の仕方を説明して、手取り足取り一日中付っきりで面倒を見ないといけないということになる。それでもしばらく教えてなんとか自分の仕事のお手伝いが出来る様になればいいけど、結局使い物にならないことが多くてただただ迷惑だったりする(っていうか、その方が多い)。今年はうちの研究室に3人がやって来ていて、それぞれに仕事に励んでいる(Nちゃん、Aちゃん、Mちゃん、なぜか3人とも女性)が、さて、結果はどうでしょうね?


7月21日(木曜日)

何と花ママの実家についにコンピュータが入ったらしい。ひょえ〜、時代は変わったんだねぇ〜(感慨)。で、花おとんから電話が掛かってきて、「さっきメール送ったんだけど、着いたか?」と来たもんだ〜。メールが着いたかどうか電話で確認するっていう辺りがまだまだ初心者っぽくて初々しい。けど、何にも来てないよ〜。じゃ、もう一度やってみるというので、その後2-3日待っていたけど届かない。すると今度は、「何度やっても上手く行かん。こっちのメールアドレスを教えるからメールを入れてみてくれ!」と来た。はいはい、最初からそうすればよかったね。これから送るから待っててね〜。という訳でネットの波はついに大阪の片田舎にまで押し寄せてきた。でも、メールやネットが使えるようになってくれれば、いつでもコミュニケーションが取れるから、海外在住でも実家の様子が分かってこれほどありがたいことは無い。頑張って教室に通って勉強してね〜、ファイトォ!


7月20日(水曜日)

今日は他の研究室に就職が決まったG君の送別昼食会、久々に研究室全員でベセスダの料理屋街お出かけだ。仕事の都合でなかなか時間が取れなくてこういう機会はなかなかないけど、みんなで食事をしてわいわいしゃべるのは本当に楽しい。しかも今日はG君の奥さんと8ヶ月の男の子も特別参加で一際賑やか。あれこれしゃべりながら美味しいベトナム料理に舌鼓。ワシントンDCの良い所はこういうエスニック料理店が豊富に揃っていること。なんたってアメリカの首都の近郊、各国の駐米大使や、駐米企業、各国の住人が住んでいるのでいろんな国の料理店が豊富にあるのだ。しかも、味もまあまあの線を保っている。自国の人が結構いるから、それほど落ちないんだろうね。エスニック料理といえどあんまりアメリカナイズされると、ただただ量が増えて甘くなって、本来の味を失っちゃうものだけど、その点でこの辺はまだまだ大丈夫なのだ。例えば日本料理店でも、(アメリカのその辺の田舎町に比べると)味もかなり本格的で日本人の我々が食べてもまあまあ合格点をつけられる程度を保っているし。ま、2時間ほどゆっくりして、とりあえずG君の今後の活躍を祈って食事会は終了。みんなにつられて昼間っから(サッポロ)ビールなんか飲んじゃった花ママとしては帰ってからの仕事が眠くて辛いのでありました、ふわーーーーぁ。


7月19日(火曜日)

今年はハリケーン大当たりの年なのかもしれない。先週、デニスがフロリダからアメリカ中央部を通り過ぎたばかりなのに、次のエミリーが今メキシコの方を襲っている。その前からメキシコ湾で海水浴客がサメに襲われる被害が相次いでいたから、やっぱり海水温が高くて、ハリケーンには好都合なんだろう。日本は今年はどうなんでしょうか?去年はもう、毎週台風で山の恵みがなくて熊さんが里に降りてくるし、大変だったけど。で、そのハリケーン、弱って低気圧になって北上しても、熱帯の暑さと水分を十分持っているのでこの辺でも毎日蒸し暑くてたまらない。うう、ハリケーン恐るべし。しかも、このハリケーン「デニス」が南部の油田地帯に被害を及ぼしたとかでガソリンの値段が急騰!つい最近まで2ドル20セントぐらいだったのにこのごろは2ドル50セントを超える勢い(1ガロン当たり)。うう、風が吹くと桶屋が儲かるじゃないけれど、ハリケーンが来るとガソリンが上がるなんて予想もしなかったよぉ〜。


7月18日(月曜日)

このページを見てくださっているご近所の二人の方から「これからは追っかけます!」宣言が出てしまって、責任重大になってきた花パパ家です。うう、今年こっちに来たばっかりで、先住民?の皆さんには是非珍しいお花の場所を教えてもらおうと思ってたのに、逆になっちゃった、アセ、汗。今以上に本やらインターネットやらを駆使してセッセとお花を探し回らないと。でも、これ、ここらへんにある筈だから見に行ってね〜という情報はいつでもWelcome!とりあえず何かありそうよ?となったらセッセと通って歩き回るのは苦にならないので、その辺のところ、どうぞよろしくおねがいしま〜す。


7月17日(日曜日)

朝から雨模様のどんより天気を無視してとにかくお出かけだい!まずはManassas Battlefieldへ先週見逃した花を見に行く。草原の花は先週とは少し変わってネジバナは終わっている。けど、見逃したPencil FlowerとPurple Milkwortはちゃんとまだ咲いていた、ホッ。ついでにScaly Blazing StarやShrubby St. Johnswortを写真に収めてShenandoahへ移動。先週見つけたTurk's Cap Lilyの蕾はどうかな?朝の曇り空は何処へやら、すっかり空は晴れて今日も暑い。トレイルとセッセと歩いて行くと、わーい、ちゃんと咲いていたよ〜。真っ赤で反り返った花弁が派手だねぇ〜。ついでにNodding OnionもゲットしてルンルンとThompsonへ移動。前にTriliumが咲き誇っていた森はすっかりうっそうとした緑に覆われてすっかり様変わり。かろうじてBlack CohoshやTall Bellflower、Starry Campionが咲いているだけ。それでも何とか咲き始めたPale Jewelweedを見つけて満足、満足。何か夏真っ盛りで咲く花も少なくなってきた今日この頃、さて、来週は発見があるのか?


7月16日(土曜日)

何か朝から天気が悪くてご機嫌斜め。とりあえず仕事を片付けて、とろろ蕎麦のお昼ご飯を済ませてから今日は近所の花散歩。まずはMcKee-Beshersで前にまだ咲いていなかったButterfly Peaを探す。と、日当たりの良い斜面に咲いてました、巨大な紫色の花。うわー、こんな大きな豆の花、見たこと無いよ〜 (@.@) 。辺りにはTall Bellflowerも咲いていて、これもゲット。しかし、とにかく今日も蒸し暑い。車から降りた途端に汗が噴出す感じ。で、さっさとSugarloaf Mountainに移動してDowny Rattlesnake Plantainが咲いたかどうか確認。前に見つけておいた群落に行ってみると、やや早かったけどもう咲いている株もあって満足。日本のミヤマウズラに似ているんだけど、ちょっと違った花はなかなか可愛いね。本来ならもうちょっと歩きたいところだけど、雷雨も来そうだし、蒸し暑いし今日はこれでお家に帰ることにする。と、案の定帰り道は雨。こんな雨模様だと何処にもお出かけができないよぉ、プンプン。早く天気になあれ。


7月15日(金曜日)

ちょっと前になるけど某有名サイトの掲示板が閉鎖になった。何かいろいろトラブルがあった所為らしいんだけど、ま、管理人さんの判断だから仕方がないでしょうね。しかし、ここをすっかり私物化していた人たちは困ったろうな、っていうか、今も困っている?(師匠?)で、代わりに始まった某JAJAニュースがなかなか面白い(ってバレバレですが (^^;; )。なんたって好きな事言いっぱなし!で、しかも相手は書き込めないと来たもんだ〜。これなかなか良いんじゃないか?とかうちのダンナも感心している。いや、HPの管理人なら皆さん経験しているでしょうけど、どうレスを付けたらいいのやら?と思う書き込みも無きにしも有らずなので。いやいや、ネット上のやり取りって顔が見えないだけに難しいです。


7月14日(木曜日)

こっちにいる間にもしも機会があったら見てみたいものの1つがシャトルの打ち上げ。あれを近くで見られたらさぞ面白いだろう。が、この打ち上げ、日本のロケット打ち上げもそうだが、直前に予定変更、打ち上げ中止になることほぼ毎回。1ヶ月ぐらい休暇を取ってその辺でキャンプなどしながら気長に待たないと到底お目にかかれる代物じゃないらしい。案の定、2年半ぶりに昨日予定されていたディスカバリーの打ち上げも中止になったし。どうせ故障修理の担当者が今週は夏期休暇で、、、とか言いながら秋まで持ち越しになるに違いないと花ママは睨んでいる。レイバーデーの三連休(今年の場合9月3-5日)がこの国の夏休みの終わりなんだけど、それまでに上がるか、それ以降になるか、誰か賭けに乗る人いる?花ママはそれ以降に掛けるぞ(強気)。


7月13日(水曜日)

今日も今日とて忙しい。しかもこの忙しい時に限って細胞の入れ物がなくなった、がーん。ちゃんと無菌にした専用の入れ物に今日入れないと細胞が死んでしまうよぉ。こういう物品の購入を担当している技官は急にお休みを取るし、どうなってるんだ、プンプンプン。仕方が無いので同僚のY先生と一緒に買い物に行く。そう、NIHの研究室で普通に使うような研究必需品は一括で仕入れるお店(NIHストアという)があって、そこに行けば(在庫切れじゃない限り)何でも即座に揃っちゃうのだ。ストア専用のクレジットカードを持って、目的の入れ物は今日は品切れになっていませんように、とお祈りしながら、地下にあるストアに行ってみると、わーい、目的の入れ物が今日はたっぷりある、ラッキー!ついでだから他の品物も物色しよう。何せ一見普通のスーパーマーケットのようなこのストアの棚に並んでいるのは、試薬各種やフラスコ、試験官立て、実験ノート、使い捨て白衣、手袋などなど、実験の必需品ばっかりなので見ているだけでなんか楽しくなっちゃうのだ。ま、一通り点検したけどうちの研究室で切れているものは他には無さそう。細胞の入れ物を2箱買ってせっせと研究室へ持って帰る。よしよし、これで実験ができるぞ。ついでにストアの前でたまたま展示会をしていた試薬会社の人にドーナツも貰っちゃって、ちゃっかり役得もゲットしたのでした。ふふっ、何はともあれ買い物は楽しいな♪(違う?)


7月12日(火曜日)

最近、画像掲示板でA崎さんからご指摘があった。あの葉っぱを食べちゃった花はどうなったんですか?う、あのアメリカギョウジャニンニク、葉っぱを食べちゃったら後は忘れました〜、ごめんなさい m(_._)m 、っていう訳じゃないけど、いろいろ忙しくてその後見に行ってません。花の頃には葉っぱがなくなっちゃうはずなんだけど、それも確かめてません。うう、これは来年の課題ってことで、お許しくださいませ〜。しかし、ここに来て来年の課題が実は結構あることが判明。まず、見つけたときは既に種だったポゴニアでしょ、冬に葉っぱは見つけたけどその後見てないアメリカサイハイランでしょ、同じくアメリカトケンランでしょ。黄色と白のクリントニア(ツバメオモトの親戚)でしょ、ペインティットトリリウムでしょ、ピッケレルピア(黄色いサボテンの花)でしょ〜。マーシュミルクウィードも見逃したっぽいし、そういえばトゥェイブレードも結局見ていないし。ううう、何かこうして数えてみると、ずいぶんいろんな花を見逃しているじゃないか、がっくり。来年は本当に計画的に歩き回らねば。仕事なんかしてられないよ〜、これは。(おいっ!)


7月11日(月曜日)

実は土曜日に行ったManassas Battlefield Parkでもう一種類ランを見つけた。緑色で目立たないんだけど、唇弁にすっごい切れ込みが一杯入ってフサフサの変ったランだ。あはははは〜、何かドリフターズのヒゲダンスのみたいだぞという訳で早速命名、ヒゲオヤジラン!(古いと言うな〜!)で、花ママネームを付けてからおもむろに図鑑を開いて本来の名前探す(笑)と、Ragged Fringed Orchidであることが判明。ふーん、不思議なランだねぇ〜、とダンナもセッセと写真を撮っていたのだが、そして、写真は上手く撮れていたのだが、「何か気持ちわるくてトップページに載せたくない」とか言っている。どれどれとのぞいて見たら、うーん、確かになんか気味悪いね。ピンクのフリンジなら可愛いのに緑のフリンジになると気持ち悪いのは何故だろう、はて。(トップページにはそのうち仕方なく登場予定?)


7月10日(日曜日)

今日も晴れで最高気温の予想は33度。キョエー、これは避暑しかないとShenandoah National Parkにお出かけ。Skyline Driveに入らずにトレイルを山の下から上に向かって歩いてみる。行きは滝コース。最近の雨で増水した流れを数回渡渉しつつ流れに沿って歩いて行く。日陰の森で涼しくて良いんだけどおはなはあんまりないねぇ〜。それでも頑張ってジグを切って登って行くと、何か黒い固まりが2個、ちょっと先を横切った?キャー、親子熊だぁ!こっちもびっくりだけど、突然人間が現れてびっくりした小熊ちゃんは、手近な木に3-4m登っちゃたよぉ!とにかくジッと固まっていたら、こっちの様子を木の上から窺ってから(木の陰から突き出した小さな頭のまあるいお耳が可愛いこと!)、母熊に促されて木から降り、トットコ母熊と一緒に左手の尾根の方へ消えて行った。はあ、良かった、助かった。という訳で熊たちの消えていった方とは反対のトレイル歩きを続行。もちろんさっきまでより大声で話したりしながらセッセと歩いて昼食休憩+クマストップ込み3時間で最高点の駐車場に到着。で、帰りは前にも歩いた尾根コース。前に見た花はもうすっかり終わりかけだねぇと言いながらセッセと飛ばして2時間で車到着。今日初めての花は少なかったけど久々の山登り、気持ちよい汗をかいて快適でした。


7月9日(土曜日)

何かダルダル〜とか言いながら朝から仕事を片付け、今日はバージニア州のManassas Battlefield Parkへお出かけ。この時期の草原の花がすばらしい!らしいのでその辺を歩いて見ることにする。しかし、草原ってことは日陰がない。今日も今日とて快晴で30度越え、ギラギラ太陽が照り付けて暑いじゃないかぁ〜!と文句を言いながら頑張って歩いて行くと、Hyssop SkulcapやNarrow-leaved White-topped Asterが咲いている、可愛いね〜。さらに歩くと、わーい、Slender Ladies'-tresses(白花のネジバナ)だぁ!写真撮りまくり。ふと見るとピンクのHairly Ruelliaも花盛りだ。くるっと一周草原と森を歩き回ってそれなりに収穫一杯。19世紀の戦場跡だから手入れされすぎて何もないかと思ったけど、ここなかなか良いじゃん。他の季節にもまた来よっと。


7月8日(金曜日)

今週は三連休の後、4日しか働いていないはずなのに今日はすっかりお疲れ気分。ふーーーー、やっぱり暑いと体がもたない感じ。っていうか、外は暑いのに建物の中がクーラーで涼しすぎるのがいけないのかも。もちろん、職場では長袖の白衣を着て防衛に努めているんだけど、やっぱりこの温度差(華氏で有に15度以上)は体にこたえる。その所為だかどうかは知らないが、最近結構交通事故なんかが多くて、朝夕の交通渋滞がひどい気がする。昨日も帰りに道路が混んでいるなぁと思ったら事故処理のために車線が閉じられていた、むむむむむぅ。交通量自体はいつもよりかなり少ないはずなんだけど、やっぱ、夏休み気分で何かと気が散りやすいのか?ま、いずれにしても十分気をつけないとね。


7月7日(木曜日)

ふと気がついたら今日は七夕、函館の辺りでは子供達が「蝋燭よこせ〜!」と歩いているのだろうか?(あれ?北海道では月遅れだったかしら?)七夕といえば(本州では)竹、竹はアジアだけのものだと思っていたら実はこの辺でも竹林を結構見る。あ、もちろん住宅に植えられたものだ。ところがこの竹、地下茎を伸ばして何処までも進出していくから結構嫌われ者らしい。確かに、手入れを怠った所為か、そこら一面に増殖して、うっそうと茂っているのをここ彼処で見る。日本でも手入れを放棄した里山で我が物顔に茂っている竹林を最近は良く見るけど、ま、あんな感じ。もっとも、いざ!となったらこの国ではドッとチェーンソーでぶった切っちゃうんだろうけど。でも、何か竹が風にサワサワするのを見るのは何か気分が良いな。


7月6日(水曜日)

暑くなってもう夏本番の今日このごろ、夕方になると出てくるのが蛍だ。何という名前なのか、こっちの昆虫はよく分からないけど、流れも沼も無い住宅街でもポワーッ、ポワーッと飛び出してくるのが本当に不思議。で、その辺の木の結構高い枝辺りまで飛んで行って、幻想的な光をポコッ、ポコッと灯す。最盛期になると沢山の蛍が木立を乱舞して、それは美しいのだ。特にこの頃に多い雷雨の中で、ピカピカ光る稲妻の合間に沢山の蛍が同じ周期でピカピカするのはなんだか鳥肌が立つほど不思議な光景だ。今夜辺り雷雨の予報だから蛍の乱舞が見られるかな?ワクワク♪いや、雷で停電は困るんですけどね。


7月5日(火曜日)

日曜日、朝からちょっと職場に仕事をしに行ったダンナが息せき切って帰ってきた。「Tick、Tick!ダニが食いついてるよぉ!!」うわっち、前の日にあちこち歩いて屈み込んで写真を撮ったからその時に食いついたのか?でも、帰ってすぐにシャワーを浴びてしっかりチェックしたはずなのに、何故?早速、そいつが食いついているというダンナの足を見てみると、キャー、でかい!日本のヤツより明らかに一回り以上大きいやつがくっついているよ〜。しかし、お腹が脹らんでいないところを見ると、何かにくっついて車に入り込み、潜んでいたやつが今朝出かけたダンナにラッキーとばかり食いついたものらしい。とりあえずたっぷりアルコールを吸わせて、ピンセットで頭を持ってプチッ!無事頭も残さず引き抜けました、ホッ。しかし、こいつビニール袋に閉じ込めたら、まだ元気に動いているじゃないか、ぞぞぞぞぞ。袋の上からバッチリ潰して、さらにもう一重袋に詰め込んでゴミ箱行き。うーん、Tick、恐るべし、油断も隙もないな〜。


7月4日(月曜日)

今日は独立記念日の祝日、朝ちょっとだけ仕事をして、久々にMcKee-Beshers Wildlife Management Areaにお出かけ。ずっと前に来たときに見つけたPrickly-pearはどうなったかな?が、セッセと歩いて探したのに花はもう終わっていた、がっかり。しかし、ツユクサに似たSlender Dayflowerを見つけたので良しとしよう。で、気分を変えて近くの湿地に花を探しに行く。わぁ、Lizard's Tailが一杯咲いている〜!他にもSwamp RoseやBullhead-lily(コウホネの仲間)が咲いていて湿地は結構花盛り。しかし、日陰のない湿地を歩くのは超暑い!お昼を過ぎたらもう限界。近所のVioletta's Lockを少しウロウロして今日はもうお終い。ま、とりあえずいろいろと収穫のあった三連休でした。


7月3日(日曜日)

またも来ましたShenandoah National Park、北の入り口から入ってSkyline Driveを通って行くと、道の周りは花だらけ。あ!あれ何?とかってしばしば車を停めてもらうんだけど、いざ近寄って図鑑で調べてみると帰化植物ばっかり。Viper's Buglossも、Buuncing Betも、B.adder Campionも、みんな嫌いだぁ!ぶつぶつ言いながら北セクションを通ってもうすぐ中央セクション。と思ったら急に渋滞。片側一車線のこの道、前の車が止まっちゃたらどうしようもない。仕方が無いので助手席から降りて、ちょっと前で立ち話をしているおじさんおばさんに聞いてみたけど、何が起こったのか誰も知らない。熊でも出たんじゃないの?とか、適当な噂話をしている。熊なんかここじゃ何処でも出るわよ。さっきパトカーがすっ飛んでいったから、何か事故じゃないの?とか言いながら待つこと30分ぐらい、ようやく通れるようになった、ほおおおおっ。ハーレーダビッドソンの巨大バイクが道路脇に落っこちたのが原因らしいが、何がどうなっていたのか説明も何もないのがこの国らしい。さて、セッセと走って中央部に到着、トレイルを歩いて行くと、ついに満開のRound-leaved Orchid発見!実は5月に蕾を見つけて通うこと1ヶ月以上、今日ついに満開の花が見られたのだ、うっとり。日本のオオヤマサギソウの仲間だけど、花が大きくてなかなか綺麗。周辺をウロウロして結局10株ほども開花株を見つけて満足、満足。他にも道路わきでButterfly MilkweedやNew Jersey Teaなんかを見つけて今日も収穫一杯だったのでした。


7月2日(土曜日)

午前中は仕事をして、午後から久々にSugarloaf Mountainにお出かけだ。いつものところに車を停めて、さて歩き出したけどたまにSpotted Wintergreenがあるぐらいで他には何にも無いねぇ、がっかり。薄暗くなった森にはもう花は咲かないのかな〜?仕方が無いので近くのLittle Bennet Parkに転進。川沿いの時々日陰時々日向の道を歩いて行くと、あら、もうSpotted Touch-me-not(ツリフネソウの仲間)が咲いている!結構可愛いオレンジ色の花だ。さらに進むとFringed Loosestrife発見。下向きの花を撮影するのにダンナは苦労している。ちょっと不思議な白緑色のイチゲの仲間、Thimbleweedも咲いている、わーいわーい。ここはDay LilyやCrownvetchみたいな帰化植物も多いけど、自生の花も多くて結構楽しめるね。


7月1日(金曜日)

今日は研究室の謎のアメリカ人、スティーブの誕生日。ボスが休暇で休みをいいことに当人のたっての希望で中東料理店へみんなでお昼を食べに行く、ふふっ。2台の車に分乗して目指すはワシントンDCの外れの辺り。店の前に何とか車を停めて入ってみると、異文化体験をしよう!っていうふれこみだったのに、何か普通の店じゃん。と思ったけど、メニューは全部中東料理で全然分かりませーん!スティーブに料理の注文は全部お願いして、やってきたものをセッセと食べる。フムフム、ピタというパン(みたいなもの)と一緒に食べる料理はなかなか美味しいじゃん。で、この店の売り物はシーシャ(水煙草)。専用の器具に煙草と炭をセットして吸い込み口から息を吸い込むと、器具の一番下に入れた水で濾された煙草の煙が入ってくるというものだ。この専用器具はなかなか異国的で素敵!で、みんなでその水煙草とやらを吸ってみる。うーん、すごくマイルドだけど、やっぱり煙草の匂いがする、ゴホゴホ。普通の煙草を吸う人に言わせると全然感じないぐらいマイルドらしいんだけど、やっぱり煙草はたばこだぁ。なんだかんだでいろいろ楽しんで、たっぷりしゃべってから職場に帰る。明日からは独立記念日の休日を含む三連休で帰っても職場はすっかり閑散としている。ま、もう休みの人もいるんだから、これぐらいの楽しみは許してもらおう?!



HOME このページの上へ