12月31日(金曜日)
さてさて、今年ももう今日だけ、早めに始めたから今年は余裕だ〜と思ってたのに、その後のツアーやら遊びすぎやらで延び延びになっていた大掃除の最終戦をやっつけねば。我が家には花パパの花写真ほか結構たくさん額が掛かっているのだが、その埃をまず払い、拭き掃除をして、次にはベッドの下も疎かにせずにせっせと真四角に掃除機をかける。はあはあ、これだけで重労働だぜ。まあ、それでもなんとか綺麗さっぱり感が出たので良しとして、guchiパパ先生の宿題、今年の一名山を片付けることにする。日記を読み返して拾い出してみると、いや〜、毎週毎週いろんなところに遊びに出掛けているね〜。山頂に達した山が48山、うち初登頂の山が25山、他に途中まで行った山を含めるといったいいくつだ?山だけじゃなく、今年は検定や、研修会も結構行ったし、合間を縫って赤岩や青巌峡にも出没したし、もちろん、平地のお花見もずいぶん行きました。いや〜、我が事ながら呆れますな〜(爆)。この中からたった一つを選べというのは本当に難しい、うーん、うーん、もうちょっと考えるか(爆)。………とまあ、花ママの今年はまだまだ終わらないようですが、ここを訪ねてくださる皆様方には、今年一年お世話になりました。ありがとうございました。 m(_._)m どうぞ良いお年をお迎えくださいませ〜。
12月30日(木曜日)
今期まだパフパフして無いおじさん散歩のKoyaさんのリクエストで、今日は早起きしておっさま、のりちんと一緒に三段山へお出かけだ。道央道ではまたも吹雪でどうなるかと思ったのに、富良野に出たら陽が差している。これは結構期待できるかも?とルンルン白銀荘に到着、が、やっぱり雪です〜。まあ、そんなものよと9時40分出発、すっかり出来上がったトレースに沿ってトコトコ登る。さすがにこの時期の十勝連峰、寒さはきびしいが歩いて行くうちに汗が出てくるので1段目を上がって小休止。と、降りてきたのはD魔人!夏に怪我して入院し、退院してから3ヶ月も経ってないのにもうスキー、さすが体力が違うけど無理しないでね〜と別れ、更に上を目指す。尾根に出ると風が強いらしいから途中で行動食をお腹に入れ、2段目上に出たらやっぱり雪交じりの風は頬に冷たい。ガスってるし、ハイマツ地雷は出て居るし、この先行っても楽しく無さそうだからさっさとここを山頂として記念撮影10時45分。撤退準備をして滑降開始10時57分、うーん、しかし、やや重のパウダーが深すぎて下りラッセル状態、斜度のあるところ以外はトレースから外れられません。さすがのKoyaさんも今季初だし、深雪とトレースですべりが全然違うコンディションに勘が狂って転倒しているので、ここぞとばかり写真撮りまくり。いや、こういう珍しいショットはちゃんと撮っておかないと(極悪)(^^)\。なんだかんだであっという間に滑り降りて白銀荘到着11時22分、屋内でゆっくりラーメンミサをして、温泉でまったり。晴れ間の見える美瑛までドライブをしてから札幌へ帰る。景色も雪も完璧!とは行かなかったけど、いかにも厳冬期の山を満喫、Koyaさん、おっさま、のりちん、お疲れ様でした〜。
12月29日(水曜日)
ついに花ママ出発の日が決まり、飛行機の切符が取れた。何だかんだで気忙しくなり、今日はせっせと雑用のお片付け。あちこち車で走り回ってたら一日があっという間だ、ぜーぜー。でも、まだしばらくは忙しさが続きそうだし、ここのところ結構寒いし、気を抜くと風邪を引きそうだから合間を見てお昼寝もする(ってか?)。いや、こういうどたばた騒ぎの最後はやっぱり体力勝負ですから、ええ。ふと気がつくと今年も残り後2日、気忙しいのは花ママだけじゃなく、世間全部かも。ああ、忙しい、いそがしい。
12月28日(火曜日)
天気もさほど悪く無さそうだから、今HYMLメンバーを中心に編集活動をしている山スキーの本の取材に空沼岳にレッツゴー。本来はダンナがお気に入りの金山林道コースを書く予定だったんだけど、林道の一部が鉱山の管理地を通っているので書けないことが分かったのだ。しかも本人はもうアメリカだから、ここは花ママが別ルートを取材するしかない。苫小牧のIzumidaさんに教えてもらった迂回路は453号線の597m標高点のあるヘアピンカーブから林道を利用して尾根に取り付き、697mポコを経由して林道の分岐に至るルート、まずはヘアピンカーブの除雪帯に車を停めて、ちょっと分かりづらい林道後を探す。ちょっと戻った場所にそれらしい林道を発見、スキーを付けていざ出発!ラッセルと言うほどの雪も無く(深くて靴ぐらい)トラバースしながら高度を稼いで尾根上に到達、そこからは北西にジグジグと尾根を辿る。雪が降ったり薄日が差したり、視界はあるけど尾根上は結構風が強い。ブッシュもあるし、倒木があるし、所々クラストした細尾根は北東方向に雪庇が張り出したところもあって結構歩きづらい。それでも1時間20分ほどで漁川沿いから伸びる林道に突き当たり、そこからは林道を10分少々歩いていつもの林道分岐に到着。初めてで随所で地図読み+GPS読みをしながら1時間30分と言うことは金山林道より30分ぐらい余計にかかるなぁ、ふむふむ。今日はここまでとしてお昼を済ませ、帰りも登り返しが多いからずっとシールは付けたままでせっせと来た道を戻る。と、買って数年、糊を塗り直してなかった所為でシールがずるっと剥がれて来た、うわっち!まだこの先も登り返しがあるのに、どうしよう?が、そこは慌てず騒がず、こんなときのためにと買っておいた三段山の旦那様御推薦の○岳荘オリジナルゴムバンドを取り出し、シールと板をくるっと止めて、ハイ固定。間に雪がサンドイッチされていてもシールの効きは全然問題なしで威力抜群、おお、すばらしい。最後のポコで初めてシールをはずし、林道に沿って滑り降りて1時間5分で駐車地点着。帰りもやっぱり30分余分に掛かるし、登り返しもイマイチだけど、駐車場所はあるし、鉱山の犬に付き纏われたり、おじさんに追い返されたりしない分、まあ良いか。と言うわけで取材は完了、さあダンナ、取立て係に催促されないうちに執筆しておくれ。
12月27日(月曜日)
ほら、今年の漢字に「災」なんか選ぶから、インドネシアで大地震と津波が起こっちゃったじゃないかぁ、プンプン。まあ、そんなことの所為で起こったわけじゃないだろうけど、年の瀬も押し詰まって最後の最後にインドネシアでマグニチュード9.0なんていうとてつもない地震が起こった。全然想像がつかないけど、さぞひどい地震だっただろう、ゾワゾワ。インドネシアのみならず、タイ、マレーシア、アフリカにまで達したと言う津波も半端なものじゃなかっただろう。たまたま海岸にいて巨大な波が押し寄せてくるのを見た人たちの驚きと恐怖はさぞ大きかっただろう、ブルブル。被害にあった方に心からお見舞い申し上げます。と、ここで花ママクイズ(何ていうものがあったのか?)、「津波」は英語で何と言うでしょう?ダンナがたまたまアメリカでニュースを聞いて教えてくれたんだけど、さて、どなたか御存知?(正解はTsunami=つなみ、つまり日本語そのままなのだ。津波の本家は実は日本だってことかしらねぇ?)
12月26日(日曜日)
今日は今シーズン初アイス、旅の疲れも何処へやら、せ〜や君、Bakuさんと一緒におKさんちに集結して層雲峡を目指してレッツゴー。道路の状態が良かった所為か8時半には大函トンネルの駐車場に着き、虎仮面親分を待って早速覆道上の滝を目指す。ここには尾滝、NAKA滝、パラグーフォールと3つの滝があるんだけど、さて、今年の結氷状態はどうかな?下見の結果、尾滝はしょぼい、パラグーは細い、ので一番近いNAKA滝に決定、早速虎親分がリードで取り付く。手にする武器は「妖刀ミゾーもどき」、虎親分が地元ファーライトタウンの鍛冶屋に注文し、自分で研ぎ上げた最新秘密兵器だ。が、この武器、途中で刃先がいきなり曲がった〜!あはははは〜、大爆笑!(教訓:ミゾーのオヤジはやっぱり偉い)ま、アクシデントはあったものの、つつがなくTRが掛かり、さて、全員今シーズンの初アイスに挑戦だ。しかーし、1回目はアックス振れない、刺さらない、足は乗れない、パンプしまくり、ヨレヨレでダメダメだ〜。うーん、情け無い。その後はなんとなく勘を取り戻し、2本目3本目とだんだん良くなって、ついでに滝の裏の岩壁ミックスルートを触ってみる。虎親分は楽々行くが、残りは苦戦、それでもアンダーホールドを取るところまで行った花ママは自分的には良しとする(ってか?)。なんだかんだで楽しんで2時に撤収開始、憧れのアバラコフ職人を目指すせ〜やくんが苦労の末に2箇所成功、捨て縄を掛ける。しかし、最後の最後でピキッとひびが入った〜と冷や汗たっぷり。ま、無事懸垂で降りて、ロープが回収できたから良しとしよう?3時に現地を出発し、予定ぴったり6時に札幌で開散、楽しい初アイスは終わったのでした。虎仮面親分、ありがとうございました。おKさん、せ〜や君、Bakuさん、お疲れ様でした〜。
12月25日(土曜日)
今日から冬休みの花甥っ子がやってきて朝から宿題のお手伝い。小学校3年生って結構難しい漢字も習うのね〜。一緒に問題を解きつつ、え?そんな字だっけ?え?と辞書を引くこと十数回。うーん、最近ずーっとワープロ生活で漢字を書くことなんてめったに無いもんね〜、ちょっと反省。次に3桁の掛け算。これも最近電卓任せだから、久しぶりの筆算でまごまご(してどうする!)甥っ子の手前、携帯の電卓機能を使うわけには行かないし(当然だ)。うう、花妹のヤツ、自分で見るのは大変だから、こっちに送り込んだな〜、プンプン。いやいや、親業って大変だな〜と思い知りつつ、昼過ぎの飛行機に乗って札幌へ帰着、あ〜、疲れた!さて、帰るなりもう届いていたビザを不在通知書を持って取りに行き、苦節ウンヶ月、ついに花ママもアメリカに行ける身になりました。バンザーイ!今回の東京大阪ツアーはついに目的を達成したし、たっぷりまったり遊んで大満足で終了したのでした。留守に猫の面倒を見に来てくれた花グランマにも大感謝!
12月24日(金曜日)
今日は花おかん、花おとんと師走の大阪の街にお出かけ。さすが師走も押し詰まって、車はぎっしり渋滞の列。考えてみたら今年ももうあと1週間、御用納めまでは3日しかないからこの混雑も仕方が無いか。もともと札幌から来ると本州は何処でも南国気分だが、今年は更に暖冬傾向だから、何処へ行っても花が目に付く。黄葉もまだずいぶん残っている上に、狂い咲きのツツジやウメの花が満開のところも結構ある。うーん、地球はどうなっちゃったんだろう?ま、いずれにしても今日はクリスマスイブ、美味しいケーキを買って帰って、メリークリスマス!
12月23日(木曜日)
今日もまあまあ良い天気だから、温泉と同じ敷地のゴルフ場を朝から散歩。祝日で朝からゴルフ場は満員だが、ゴルファーを尻目に花甥っ子と敷地に出没するモグラの穴探し。とことこ歩くと、へぇ〜、あっちもこっちも、こんなにモクモク土を掘り返すんだね〜。食事を済ませたら琵琶湖にドライブ、湖のほとりに出たら、虹が出てるよ〜。虹なんてずいぶん久しぶりかも。琵琶湖博物館に入って、まずは地質や植物を勉強し、次には琵琶湖のお魚にご対面。でっかいナマズやオオサンショウウオが出てきて、甥っ子びっくり、大満足。隣の水生植物園ではスイレンの花が咲いていたり、やっぱりここは南国だ〜。たっぷり遊んで実家に帰って、今日も早仕舞い。
12月22日(水曜日)
朝早く出勤するK宮さんを見送ってからYAMAっちとゆっくり朝ご飯。横浜まで送って貰って(YAMAっち、ホントにありがとね!)新幹線で大阪方面へ向かう。そう、今夜は花おかん、花おとん、花甥っ子たちと一緒に信楽温泉でまったりするのだ。花おとんの元職場だったここは何度か来た事はあるけれど、泊まるのは久々だ〜。広い部屋で寛いで、美味しい料理に舌鼓、温泉で温まって、ああ、満足、満足。大はしゃぎの花甥っ子と楽しく遊んで早々と就寝。
12月21日(火曜日)
早起きして大使館へ、お、あんまり並んで無いね〜と金属探知機を通って敷地に入ったら、おや、敷地内で長い列が。前とちょっと違うじゃん。札幌より暖かいとはいえ、12月の寒空、空っ風にさらされらながらしばらく待って、館内へ入る前にもう一度検査で、携帯やペットボトル飲料を取り上げられる。ようやく待合室に入ってここからも長い待ち時間、1時間ほどしてようやく指紋採取、更に待つこと数十分で面接官に呼び出される。前回はここでアウトだったけど、今回は係官がにっこり笑って1週間ぐらいでビザが届くはずよ〜とOKサイン。やったね、バンザーイ!とりあえずYAMAっちのお家に荷物を置かせて貰って、夜はHYML東京支部の宴会だ。わざわざ集まってくれたなにわやさん、ミ〜ハ〜隊長、MAESHIMA@知床の主さん、牧@転勤族さん、Yoshimuraさん、そして、宿まで貸してくれた小宮山家のK宮さんとYAMAっち、どうもありがとう!感謝しつつ楽しく飲んで夜は更ける。
12月20日(月曜日)
明日の早朝からにっくき米国大使館に殴りこみをかける為、、、じゃなくて、面接に行くためには、今日中に東京へ移動しなけりゃならない。ところが札幌は朝から吹雪模様、うう、JRの列車が止まったらどうしよう?っていうか、空港が閉鎖されたらどうしよう?いろいろ考えるととっても不安だから、朝からせっせと用事を片付けて空港へ一目散。予約した便の出発4時間前に着いちゃったぜ、ぜーぜー。さて、後は飛行機がちゃんと飛ぶようにお祈り、おいのり。が、朝からの雪は何と雨に変わって、飛行機の出発は順調だ。ドキドキしながら待ったけど、特に問題なく予定の便は出発し、無事東京に辿り着いた、ホオオオオオオッ。まずは順調な滑り出し、しかも、着いたホテルはインターネットし放題。ルンルンとネットサーフィン、何か幸先良いじゃない?
12月19日(日曜日)
朝っぱらからおKさんと車を走らせる、そう、今日こそパウダーの聖地、富良野岳ジャイアント尾根へパフパフ三昧に行くのだ。いきなり道央道で吹雪にあってビビリながらも、その後は夕べ降った雪のおかげで圧雪路面、さほどの困難も無くバーデン上富良野前に到着。駐車スペースが有るか?が最大の問題だったのだが、幸い1台分空いている、ラッキーと停めて早速用意して出発、9時24分。さて、今年の渡渉はどうかな?先行者がもう結構たくさんいて、砂防ダム傍の流れを中州を使って渡っている。ではと自分より先に中州の雪に向かってスキーを投げ渡し、意を決してジャーンプ!無事濡れずに対岸に着いて、川の土手斜面をヒーヒー言いながら登る。ここからしばらくは細いブッシュが五月蝿い北尾根の下部のトラバース、帰りが思いやられるが、まあ、とにかくいまはバッチリ付いたトレースを進むのみ。空は結構青いが上空には雲が渦巻いて、何処まで登れるかちょっと不安。まあ、ガスって来たらさっさと降りてくれば良いんだし。何かやたら急なトレースを時々外れてラッセルしながら約1時間でベベルイ沢を渡渉。ここからも泣きが入るような急登行とキックターン、ヒーヒー、これは修行以外何者でもないよぉ。ようやくジャイアント尾根上に出たのは10時40分、一息入れましょ、ゼーゼー。ここからは尾根上の雪をまとった巨木の間を縫って登って行くが、樹林限界を越えると埋まり切ってない潅木とウインドクラスとが時々出てくる。1410m辺りでHYMLのオフミ登山隊が追いついてきて、ノートラック斜面を目指してもうちょっと登るというが、私たちはもうこの辺で十分ですぅ、と用意してやや潅木の薄いところを目指してベベルイ沢方向へドロップイン、11時45分。イヤーン、パウダーがパフパフで気持ち良い!欲望のままに降り過ぎて登り返しにならないようにトラバースしながら滑る。途中からは尾根上に戻ってトレースを外れない程度にパフパフを楽しみ、最後のジェットコースターで木に引っかかりながら渡渉点到着13時。帰りだから濡れても平気だい!とばかり大胆に川を渡って、ひーこら道路を歩いて車到着13時20分。昨日降った雪のおかげでフッカフカ〜の新雪が楽しめて、満足、満足の山行でした。やや体力勝負のこのコースでやられ気味だったおKさん、大丈夫だった?
12月18日(土曜日)
今日はどうしようかな?と思案していたらおっさま&のりちんから声が掛かって初めての迷沢山にゴー。曇りのはずが予想外に良いお天気、青空も見えて気分がルンルン盛り上がる。辿り着いた上平沢林道、ラッセルを覚悟していたのに、ちょうど2人組が出発するところ。少し車を避けて貰って駐車し、トレースを有難く使わせていただいて出発9時50分。南の方は雲が掛かっているけど、目指す北寄りは晴れている。寒さもそれほどじゃないので最初から帽子も上着もなし、手袋もインナーのみの軽装でせっせと林道を歩く。青空に昨日降った雪をまとった木々が美しいし、風も無い、ルンルン♪追いついてラッセル交代を申し出ようと頑張って歩くが、先行の2人組は早い、早い、山頂に着くまでにもう降りてきた、ヒョエ〜。お礼を言って最後のダラダラ林道を回り込んで山頂着12時15分、手稲山の展望がとっても新鮮、烏帽子岳の稜線からちょこっと頭を出した神威岳が可愛いね。しっかり周りを見渡したら少し風陰に移動して簡易ラーメンミサ(カップラーメンのこと)、でもちゃんとコーヒーとデザートの付いたフルコースで満腹、満腹。帰りはなるべくトレースを外れてパフパフ三昧、いや〜軽い雪でスキーが浮くし、軽く曲がって楽しいね〜、あたしってこんなにスキーが上手かったのね、うふっ(大きな勘違い)。あっという間に30分で駐車地点到着、おっさま、のりちん、お疲れ様&ありがとうございました。迷沢山、適度な斜度の林道は登るのも下るのもとっても楽チン、これは初心者の練習に良い所だわ〜、お勧め。
12月17日(金曜日)
今日はクラブの日、のったらとやってきてみると、やっぱり来ている常連さん。ストレッチして、新しいルートがたくさん出来て居る右端を登りたいけど、みんな同じと見えてなかなか空かない。うーん、仕方が無い、で左のバルジ越えルートをいきなりリードする、うん、もちろん限定なしだよ。で、自分でTRを掛けておいて、さて、またも黒白ルートに挑戦だ。前回なかなか順調だったので、もう一度手順を確認したらリードで行ってみようかしら?などという魂胆だったのだが、そうは問屋が卸さない。バルジでちょっと手順をミスってテンション。他のムーブもリードではどうかしら?と言う感じで今日RPは断念じゃ。で、後は黄色ルートと右端の新しいオレンジルート。オレンジは意地悪、疲れた頃にあの甘いホールドは厳しすぎです、キイイイイイィ。結局リードの他に3本結構きびしいルートを登ったので疲れまくり。でも、毎週クライミングのある生活って、やっぱり良い感じ。少しは感覚が戻ってきたかしら?
12月16日(木曜日)
さてさて、延ばし延ばしにしてきた大掃除の第二弾は台所。朝から大雪でお出かけもままならないし、今日こそやらねば。前回とっても気に入った重曹に、さすがに台所のコテコテ汚れだからとトロトロ石鹸(お風呂の石鹸の小さくなったのをお湯と電子レンジでチンで溶かしただけ)を追加、さーて頑張ってみよう。換気扇などコテコテ系には石鹸と重曹、そうでもないのは重曹だけ、濡れたスポンジでゴシゴシこすると、おお、油汚れが結構取れる。花ママ一年に及ぶ手抜き主婦パワー炸裂のコッテリ油汚れ(!)も重曹に吸い取られるのか、パサパサになって取れるのが快感。いやーん、こんなに簡単だったらもっと前からやればよかった。シンクと換気扇の成功に気を良くして、コンロ、ロースター、余勢を駆ってオーブンレンジ。こびり付いていた油汚れがすっかり落ちて、ツルツルの手触りになるのがとにかく楽しい。ついでに他に何か無いかしら?と見回して、流しの化粧合板、炊飯器やヤカンと手を広げ、みんなツルツルピカピカになって大満足。ま、やや白い粉っぽいのもあるが、それはそのうちまたせっせと水拭きしようと言うことで今日は終了。午後中お湯と石鹸を使っていたのに今回も手荒れが無くて満足は三倍、皆さんも是非どうぞ。あ、傷が付く可能性有りなので、大切なものは目立たないところで試してからね〜。少々残ってももともと食べ物にも使うものだから問題ないけど、気になる時は終わってからクエン酸で中和してね〜。
12月15日(水曜日)
朝からお声が掛かったのでかすみ草さんとお散歩、宮丘公園へレッツーゴー。小学校の傍に車を停めて、ここは来たことが無いというかすみ草さんと前回分からなかった三角点と水準点をまず探す。長靴でぼそぼそと広場から降りて神社の境内へ入り込み、雪を払ってまずは札幌市水準原標発見!おお、立派だ〜。ついで三角点「追分」も発見したし、更に公園内で一等水準点も発見!一日一山ならぬ3点ゲットだね〜と笑いながら次なる標的251ポコへとしっかり踏み跡がついた公園内の道をたらたら歩く。しかし、西野市民の森遊歩道に入り、ポコが近づくと踏み後はなし、わずかに数日前の足跡があるだけだ。よーし、それならくねくね曲がって面倒な夏道を離れてまっすぐ直登だとせっせとラッセルしながら斜面を登る。北斜面の所為か、雪はそこそこ深くて長靴でも時々ズボッと埋まる。けど、まあ、なんとかポコ直前の夏道に合流して一番高そうな眺めの良い所で一休み。あ〜、結構疲れたね〜、低山侮るべからずって本当だ。曇りの予報だったけど、天気はまずまず、陽が出てきて札幌市内の山も一望、しかも今日は暖かい。ゆっくり休んで帰りは夏道で楽勝、、、の筈がちょっとウロウロしたけど無事に公園に戻って今日は終了。久々に良い汗かいて、楽しいお散歩だったのでした。かすみ草さん、お疲れ様でした〜。
12月14日(火曜日)
予想に反して結構良いお天気、どこかに遊びに行こうかとも思ったけど、なんか今日はそういう気分にもならず、しんりGPS教祖様に預けていたダンナのGPSを取りに行ったり、久々に元職場に顔を出したり。ついでに○岳荘に行って、欲しかった雪崩の本をゲットし、壊しちゃったスキーの流れ止めを修理してもらう。春スキーなら要らないけど、深雪で転んでもし外れたら、スキーがなくなったりするものね、小物だけど必要、必要。ついでに梅沢さんのカレンダーと替えのインナー手袋をついゲットしてしまったりするのはどうしようもないことだ(そうなのか?)。で、帰って猫と日向ぼっこしてたら、グラグラッときて今度は留萌の方で地震だ〜。ほ〜ら、だから今日は出かける気にならなかったのね、繊細な私(なはずが無い)。しかし、今年の漢字は「災」だそうだけど、こんな漢字が選ばれると年末までに更に嫌なことが起こりそうで怖いな〜と思うのは私だけ?なんとなく、ビクビク。
12月13日(月曜日)
さすがにお疲れモードで今日はのんびり、ダンナから送って欲しい物リクエストなどが来たので街にお買い物に行く。ダンナお気に入りのショップは最近移転したはずと歩いて行くと、おお、何かとってもおしゃれなビルに入って居るよ、ふーん。いつものサイズのワイシャツを適当に3枚買って、ついでに他のお店もウロウロと。クリスマスソングが鳴り響く町を歩くと、あら、素敵なセーター!とか、ついお財布の紐が緩みそうになるけど、いかん、いかんと気を引き締めて、さっさとおうちへ帰って荷造りして発送。最低限の物だけ持って行ってと思っていたけど、だんだんあれもこれもと送る物は増えつつある今日この頃、ついにスキー靴なんかも送ってるけど、さて、スキーになんか行けるのかしら?アメリカでのアクティビティにふと不安がよぎる。はて、あたしたちって仕事をしに行くんだっけ?遊びに行くんだっけ??
12月12日(日曜日)
おKさんに迎えに来てもらって中山峠にゴー、今日はおっさま、のりちん、かすみ草さんと共に蓬莱山から中山(幌滝山)を目指すのだ。辿り着いたら峠は小雪、でも、時々晴れ間も見えるからと出発、8時35分。林道もあるんだけど、それじゃつまらないし、時々笹が出ているけど雪は結構あるからなるべく林の中を歩く。夕べ降った雪をまとった木々が綺麗と言いながらお休みなしにせっせと歩いて蓬莱山着9時20分。しばし休憩後中山を目指す。見晴らしが良いと羊蹄山が見えるはずなんだけどと言いながら、時々休憩しつつなだらかなポコをだらだら歩き、反射板がある山頂着10時50分。早速、風の無いところへ落ち着いてラーメンミサ、ささっとテーブルを作って食べるラーメンは冬の風物詩、ああ、体が温まるねぇ。1時間たっぷり休んで、帰路もゆっくりのんびり、だんだん回復して来て晴れ間が多くなる中をまったり歩く。蓬莱山まで戻って、スキー場を一回滑り降りていたら、○田スキー教室に参加してリフトに乗っていた低山の女王様に見つかる(花ママは帽子が極めて個性的ですぐ分かるらしい)。下まで滑って降りたら結構足に来ている(^^::ので、駐車地点まで雪壁を登るのは止めにしてリフトに乗り込み、林道を下りラッセルして終了。滑るところは無いものの、展望の良い尾根歩き、シーズン始めの楽しい雪山遊びでした。皆さんお疲れ様でした〜。
12月11日(土曜日)
遊びすぎで日記が溜まっている、ヤバイ (^^;;。土曜日はHYML有志の雪崩講習会、車で行こうかとも思ったけど途中で落っこちたらまずい!のでバスに乗って手稲山へ、パラダイスヒュッテまで長靴でポコポコ歩く。雪は50センチぐらい?でも、今日は吹雪で次々ワサワサ降ってくるよ〜。三々五々やってくる受講者が揃ったところでまずは机上講習、照れマーカーさん手作りのマニュアルに従ってビーコンの使い方からお勉強。忘れかけていたこともあったりして、むむむむむ。一通り聞いた後は外へ出て捜索法の実地、雪をボコボコ掻き分けつつ、電波が強くなる方向へ向かってまっしぐら、、、に行きたい所だが、久しぶりで右往左往。お昼の後、午後は雪崩の発生を目撃したパーティーが遭難者を発見するという想定で模擬雪崩救助訓練。リーダーが指示を忘れたり、ビーコン捜索班があらぬ方向に行ってしまったり、埋没者がついに自分で助けてくれ〜!と叫びだしたり、ハプニング続出で爆笑のうちに終了。いや、でも、まじめにためになりました、うーん、本当に雪崩に遭ったらちゃんとできるのだろうか?夜はHYMLの懇親忘年会、ちょっと高級になったいつもの会場でみんなで大騒ぎ。花パパ写真の残りを配って、今回こそ花ママは最後の参加だぞ!とお別れを言う。さて、本当にそうなるか?
12月10日(金曜日)
今日は花グランマとオコパ、すなわちお好み焼きパーティー。久々だから粉の量はどうだっけ?水はこれぐらいだっけ?と悩みながら二人で種を練り練り。最初はまじめに計量カップで量っていたけど、結局最後は袋から直接パッパと粉を入れ、水道から直接水を足し、と二人とも大阪生まれの主婦の勘パワー全開、なはははは。こんなものかな?で焼き始めたけど、これが絶妙の硬さだったようで、ふんわりふっくら出来上がり、いや〜、これなら二人でお店を出せそう(無理無理)。最初はとんでもなく作りすぎたか?と思った種もぴったりで終了、せっせと焼きつつ、食べつつ、おしゃべりに花を咲かせる。ついでにアメリカ一人暮らしの旦那に電話して、送れなくて残念だけど美味しかったよ〜、と自慢(おいっ!)。まあ、花ママが無事入国の暁には作ってあげるから、しばらく待ってておくれ(同じ味は保証できないけど (^^;; )。
12月9日(木曜日)
昨日のクラブの例会で4本も登って頑張りすぎた所為か、今日はしっかり朝寝坊。目覚めたら8時半で、ひょえ〜と慌ててカーテンを開けるとまぶしい日差しが差し込んできた、キャー、こんなに良い天気なら何処かへ出かけなくては(いや、別に出かけなくても良いんですけど)!早速のりちんをゲットして二人で円山へレッツゴー、太子堂からの雪道はしかり踏み固められていて滑りそうだから、一応アイゼンを付けて登って行く。サクッと40分ぐらいで山頂に着いて、風もなく日差しに輝く町並みを見ながらまったり。そういえば花ママは冬の円山は初登頂だ、でも、本当に冬でもたくさんの人が登ってるのね。最近雨が降ったり、大雪だったりでこんな良い天気は本当に久しぶり。これも私たちの日ごろの行いよね〜と(人に言われることは稀だから)自分たちで言ってにっこり。帰りは動物園の方に降りてぐるっと一回り、のりちん、楽しかったね〜、ありがとう。もっと雪が降ると墓地の方からも沢沿いにも登山道が出来ると聞いて、今度はそのルートも辿ってみようかしらと思う花ママなのでした。
12月8日(水曜日)
やっと書類が届いたよ〜!これでようやく渡米の予定が少し見えてきた。ううう、苦節一ヶ月、待った甲斐があったというものだ(大げさ)。とりあえず12月21日に米国大使館に予約を取ってインタビューに行くことに決定。順調ならその日から1週間ぐらいで待望のビザが下りるはずだ。ルンルンル〜ン♪これでようやく花ママも晴れてアメリカの大地を踏めるぞぉ、いや、まあ、順調なら。ところで、最近寒くなった所為か猫がやたらと花ママの傍にやってきてまとわり付いて離れない。ちょっと座ってれば膝に乗って来るし、うふふふ、ちょっとうざいけど可愛いヤツめ。が、今日ふと思い出して、ペットウォーマー(ペット用の小さなホットカーペットみたいなものだ)を出してきてスイッチを入れてみたら、がーん、猫のヤツ、一日中ペットウォーマーに入り込んで、花ママの傍になんかやって来ない。ふん、どうせ花ママは単に暖かいベット代わりですよ。全く、猫ってヤツときたら……。
12月7日(火曜日)
昨日、お天気に誘われて遊びに行った上に、深夜の地震に起き出してテレビチェックなどした所為で今日はおねむだよ〜。でも、崖♂お兄ちゃんからの英語の頼まれごとや三段山のダンナさんからのお願いなど宿題が溜まっているので、今日はしっかりお家でお仕事。そもそも、やらなきゃいけないことをギリギリまで溜める花ママが悪いんだけど、ポリポリ(どもども、すみません)。あ〜でもない、こ〜でもないと午前中一杯かかって四苦八苦の末に英文をひねり出して、まずはお兄ちゃんの宿題クリア(のつもり)。追い詰められれば出来るもんだ、ホッとして表に出てみると、雨のはずなのにお日様が出て、話が違うじゃないかぁ!思わずお散歩に行きたくなるが、道路も地面も溶けた雪でドロドロ、まあ良いかとお家に帰って宿題続行して夜には2つ目も片付いた、ふううううう。考えてみればguchiパパの「今年の一名山」も選ばなきゃならないし、Yasukoさんの「今年の一名花」も応募しなきゃならないし、ああ、年末に向かって気忙し、気忙し。
12月6日(月曜日)
お天気回復のはずだから今日こそ!とばかりまたも国際スキー場へゴー。やはり今日も核心は市内を抜けるまでの運転、まだまだ除雪が追いついていない道路の凸凹で大汗。辿り着いた国際スキー場は平日にもかかわらずけっこう車が停まっているのは、全面オープン初日だからか、到着が遅い(10時半)からか。さて、今日こそ朝里岳!と荷物を担いでゴンドラ終点、11時17分発。不整地に一歩踏み出すと、おお、膝上の極上パウダーが!まだ誰も行っていないのね、うふふふふ……が、はっ!と気づいたらそれはこの膝上パウダーを延々と一人でラッセルするってことなのね、がーん。シーズン初めでパウダーにはラッセルが付き物だなんてすっかり忘れてたよ、がっくり。まあ、今日のテーマは昨日取りすぎたカロリーを燃やせ!だから仕方ない。けっこうヤブヤブの中をせっせとラッセル開始、ぶ〜ぶ〜。天気は曇りながら視界はまあまあ、風が全然無いからコンディションとしては上々、だ〜け〜ど〜、ラッセルは暑いの!上着は脱いで手袋はインナーのみ、延々とダラダラ登って行くとだんだん天気は回復して青空が覗き始めた、ラッキー!なんとなく一番高そうな所に到着12時45分、ふん、良いのよ、朝里岳なんて山頂は在って無いようなものなんだからと勝手にそこを山頂としてお昼を食べて紅茶でまったり。こんなに穏やかな朝里なんて初めてかも、樹氷のモンスターもただ今成長中で迫力が無い。帰りはトレースを外れて下りラッセルにならないように気を付けつつ(でもけっこうラッセルしつつ)、サクッと40分でゲレンデ到着、はあ、満足満足。途中でこれから登る2人組にラッセルのお礼を言われ(大変だったんですからぁ)、下りラッセルで足が疲れてゲレンデで立ち止まっていたら山岳挑戦会のショウタローさんに見つかり(やっぱ、スコップ背負ってゲレンデを滑ると目立ちまくり)、平日でも山好きはちゃんと居る国際スキー場だったのでした。
12月5日(日曜日)
大荒れ、荒れ荒れ、朝から雪がワサワサ降っている。こりゃダメだ〜とスキーに出かけるのを諦めておKさんと映画など見に行く。うーん、こんな街遊びは何年ぶりだ?同じく映画館で映画を見るのは久しぶりというおKさんと、初めて入るステラプレイスのシネコンで待ち合わせ。やっぱりこんな天気、考えることは同じと見えて人だらけ、しかも子供連れが多いと言うことはみんな狙いは同じ「ハウルの動く城」か、むむむむむ。案の定混んでいるが全席指定だから大丈夫とばかり、前から3列目の席を確保。かなりスクリーンを見上げる感じだが、今時の映画館は快適座席だし、前の人の頭も気にならないし、まあ良いか。映画はけっこう面白くて2時間余りが一瞬に過ぎ、仕上げに話題のオムライス屋さんでご飯を食べる。こういう街遊びも楽しいけど、何か体を動かしたくなるね〜と笑い合い、帰って今朝一回下ろしたのにまた20センチ以上積もった雪を車から下ろして今日は終了。うーん、今日一日で取ったカロリーより使ったカロリーの方が明らかに少ないぞ。早くお天気が回復しないと本当にブタさんになっちゃうよ、ぶ〜ぶ〜ぶ〜!
12月4日(土曜日)
朝から雨だし、雪はすっかり溶けちゃったし、あ〜ぁあ〜。すること無くて手持ちブタさん(=手持ち無沙汰で豚のようにゴロゴロすること、花ママ語)だ。仕方が無いから、今年は10月から海外逃亡するからやらなくても良いや、ラッキー!(極悪主婦の鑑?)と思っていた年末の大掃除でも始めてみるか。まずはお風呂場、いつもは市販のスプレーを吹き付けてしばらく置いてから塩素の臭いにゲホゲホしながらやっていたんだけど、今朝の道新に重曹を使う方法が出ていたからまあダメ元で試してみる。こびり付いてる湯垢に粉をかけて濡れたスポンジでゴシゴシ……おや、あっさり取れるじゃん!面白くなってタイルの床や壁やそこらじゅう、粉をかけてはゴシゴシゴシ。いつも気になっていたタイルの目地の湯垢まですっきり綺麗に取れるよぉ、ルンルンルン♪余勢を駆って風呂場の椅子や小物や金具も磨いちゃえ〜と頑張って、1時間もかからずにすっかりみんなピカピカ!しかも、嫌な塩素の臭いもなく、手も荒れずに終了して大満足。重曹ってたまに仕事で使ってたけど、こんな実力があったとは!恐れ入りました m(_._)m ははーっ。他のところも一丁これでやってみるかな?使用レポートに乞うご期待。
12月3日(金曜日)
今日も天気が悪いからとお家でじっとしていたけれど、そんなに崩れないみたいじゃん。と言うわけで、昼過ぎからチンタラと宮の丘公園にやってきて、お散歩出発、2時10分。神社の裏辺りから遊歩道に入ってみると、おお、さすが「丘」と言うだけあって札幌の北と西方向の見晴らし抜群、これはすばらしい。一面の雪を長靴で蹴散らしながらとっとこ歩いて展望台、更に行くと道は左右に分かれている。日曜日に低山の女王様一行はここから西野の浄水場辺りまで散策したらしいのだが、そこって何処から行くのだろう?とりあえず公園の端までと左のほうに行くと少年野球場で行き止まり、はて。戻って少し右に行くと、はいはいありました、西野市民の森散策路入り口。もう3時だけど、30分だけ行って見ることにして解けた雪に滑りながら遊歩道を歩く。誰かの足跡や赤テープを頼りに251mポコまで歩道に沿ってぐるっと登って25分。歩道は更に続くけど、タイムアウトでちょっと休んで元の公園に戻り、車に付いたら4時ちょっと過ぎ。雪に覆われてお花の様子は分からなかったけど、広葉樹の林を縫う遊歩道が良い感じで、この辺りはいろんなお花が見られそう。もっと早くに来なかったのがちょっと惜しいお散歩でした。
12月2日(木曜日)
今年の壁はダメダメだ。クラブの日はあんまり無いし、土日もあんまり生岩に触ってないうちにもう冬になっちゃった。うーん、クライマーの端くれとして(そうなのか?)これで良いのか?と言うわけで、木曜日の岳連の日はけっこう空いているらしいから、久々にきたーえるの壁に行く。そこそこ人は居るけど、つい最近ルートがリセットされてホールドはみんな綺麗になっている。今日は早く来たし、たっぷり登るぞぉ!とアップしてさて一本目、TRでと思ってたのにロープが抜かれてしまった、ううう。仕方ないのでリード、久々なのにぃ(泣)。で、なんでも有りでとりあえずトップまで。ふう、一本目から疲れてなるものか。2本目は黄色、このルート、結構たくさんホールドがあるように見えるが、角度が悪いので疲れる。案の定バルジでテンション、最後の最後でまたテンション、ううううう。次に行った青テープルートこそサクッと行ったけど前途多難じゃ。結局3本で終わりだったけど腕はパンパン、ちょっとまじめに登りこまないとどうしようもないねぇ、ふううううぅ。
12月1日(水曜日)
今年も何とあと一ヶ月になっちゃったよ、アセアセ。しかし、天気が悪くてお出かけも出来ないし、仕方が無いので乳癌の検診を受けに行く。実は、知り合いが最近ごく初期の乳癌で手術して、お見舞いに行ったら「何とも無くても検査は受けておいた方が良いよ〜」と勧めてくれていたのだ。うーん、中年真っ只中で、しかも癌家系の花ママとしては良い機会だからこの際受けて置くに越したことは無い。でもねぇ〜、なんかねぇ〜、時間も無いしぃ〜と渋っていたのだが、ここに来てすること無いし、一緒に勧められた友達は早速行って来て、なんとも無かった、良かったぁ〜とか言ってるし(え〜い、裏切り者!)、清水の舞台から飛び降りる気分(そんな大げさな!)で病院到着。受付を済ませてしばらく待ったらマンモグラフィーとかいう写真を撮られ、またしばし待って触診とエコー検査。結果はとりあえず問題なし、でも、一応チェックの為、半年後に来てくださいねとか言われて終了。ふ〜、良かった、助かった。へっへっへ〜、営業上手なお医者さん、でも、半年後は居ないから検査なんかに来るもんかい、あばよ〜と言いながら病院を後にする(極悪患者)。いや、しかし、皆さんは病気の検査はイヤでも早めにうけて下さい。安心です(って自分が散々渋っておいて?!)。